プログラマー兼テクニカルライターである石川直太 (いしかわ なおた) のブログです。哲学からゲームまで。
naota-blog
物質的常識を越える話
成増教会の松沢秀章牧師は、歌舞伎町で神に出会って、牧師になったそうです。
歌舞伎町で神に出会うなんて、物質的な常識で考えれば、
「こいつラリってるんじゃないか? 病院へ連れて行こう。」となりそうですが、
本当に牧師になったのが、すごい話です。
その松沢秀章牧師が「月下の子」という本を書きました。
私自身がまだ読んでないので、書評は書けませんが、とりあえず紹介します。
歌舞伎町で神に出会うなんて、物質的な常識で考えれば、
「こいつラリってるんじゃないか? 病院へ連れて行こう。」となりそうですが、
本当に牧師になったのが、すごい話です。
その松沢秀章牧師が「月下の子」という本を書きました。
私自身がまだ読んでないので、書評は書けませんが、とりあえず紹介します。
![]() | 月下の子ミッドナイトプレスこのアイテムの詳細を見る |
コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )
ソフィーの世界哲学ガイド
哲学者の須田氏による「ソフィーの世界」の解説です。
永遠で変わらないものと、一時的で変わるものの対立が、主要な視点です。
推理小説の結果をばらす要素もありますので、必ず、
「ソフィーの世界」を読み終わってから、本書を読んでください。
永遠で変わらないものと、一時的で変わるものの対立が、主要な視点です。
推理小説の結果をばらす要素もありますので、必ず、
「ソフィーの世界」を読み終わってから、本書を読んでください。
![]() | もう少し知りたい人のための「ソフィーの世界」哲学ガイド日本放送出版協会このアイテムの詳細を見る |
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
「ソフィーの世界」
「あなたは誰?」、「世界はどこから来た?」という哲学者からの不思議な手紙から始まり、
ファンタジー小説の形で西洋哲学の歴史を解説しています。
私が最も感動したのは、「スピノザ」の章です。
本書を読んだ結果持った最大の疑問は、なぜ「人はパンのみによって生きるのではない」のか、何故、哲学、宗教、芸術が存在するのだろうかということです。
スピノザは、聖書は一字一句まで神の霊感に満ちている、
ということを否定したんだ。
聖書を読む時には、それがどんな時代に書かれたのか、
しっかり見きわめなくてはならない、とスピノザは考えた。
この批判的な読み方をすると、聖書のいろんな書や
福音書のあいだに矛盾がぼろぼろ出てくる。
しかしそれでもなお新約聖書のテクストを深く探れば、
神の代弁人としてのイエスに出会う。
ということを否定したんだ。
聖書を読む時には、それがどんな時代に書かれたのか、
しっかり見きわめなくてはならない、とスピノザは考えた。
この批判的な読み方をすると、聖書のいろんな書や
福音書のあいだに矛盾がぼろぼろ出てくる。
しかしそれでもなお新約聖書のテクストを深く探れば、
神の代弁人としてのイエスに出会う。
本書を読んだ結果持った最大の疑問は、なぜ「人はパンのみによって生きるのではない」のか、何故、哲学、宗教、芸術が存在するのだろうかということです。
![]() | ソフィーの世界―哲学者からの不思議な手紙 日本放送出版協会 このアイテムの詳細を見る |
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
どう読むか聖書
青野太潮、「どう読むか聖書」、朝日新聞社、1994年、1260円
「聖書は絶対ではない」というのが、本書の主題です。
私も以前から聖書は人間が書いた物だから絶対ではないと考えていましたが、
それを言うと火あぶりにされそうな気がして、黙っていました。
また、聖書を絶対視する原理主義者との対立から、
宗教に対して懐疑的になったこともありました。
しかし、青野牧師の「聖書は絶対ではない」という言葉で、納得し、
本書を読んだのがきっかけで、教会で洗礼を受けました。
絶対ではないからこそ、考え、議論する価値があるのです。
「聖書は絶対ではない」というのが、本書の主題です。
私も以前から聖書は人間が書いた物だから絶対ではないと考えていましたが、
それを言うと火あぶりにされそうな気がして、黙っていました。
また、聖書を絶対視する原理主義者との対立から、
宗教に対して懐疑的になったこともありました。
しかし、青野牧師の「聖書は絶対ではない」という言葉で、納得し、
本書を読んだのがきっかけで、教会で洗礼を受けました。
絶対ではないからこそ、考え、議論する価値があるのです。
![]() | どう読むか、聖書朝日新聞このアイテムの詳細を見る |
コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )
面白い神主さん
1999年の私の祖母が亡くなり、神道式で葬儀しました。
その時お世話になった神主さんが、面白い方です。
東京電機大学で電磁気学を勉強している時に、神を感じ、親戚を継いで神主になったそうです。
意気投合し、火葬場の待合室で議論しました。
私は、天体観測実習で星空に涙して神を感じ、教会で洗礼を受けました。
宗派は異なりますが、その神主さんが感じたものと、私が感じたものは、同じかもしれません。
その神主さんに、神道を知るための参考書を伺って、紹介していただいたのが、本書です。
日本を研究する中国人が書いた本で、日本の文化を外から見るという視点でも、興味深いです。
その時お世話になった神主さんが、面白い方です。
東京電機大学で電磁気学を勉強している時に、神を感じ、親戚を継いで神主になったそうです。
意気投合し、火葬場の待合室で議論しました。
私は、天体観測実習で星空に涙して神を感じ、教会で洗礼を受けました。
宗派は異なりますが、その神主さんが感じたものと、私が感じたものは、同じかもしれません。
その神主さんに、神道を知るための参考書を伺って、紹介していただいたのが、本書です。
日本を研究する中国人が書いた本で、日本の文化を外から見るという視点でも、興味深いです。
![]() | 日本神道の現代的意義―中国における日本思想の研究〈1〉農山漁村文化協会このアイテムの詳細を見る |
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
よりよく生きる
1998年ごろ、文部省が学習指導要領に「生きる力」という言葉を使い、議論と混乱が起きました。私は、「生きる」を「よりよく生きる」へ発展させれば、教育の目的がはっきりすると考えました。
空気、水、食料、医薬品、衣服、住居があれば、人間は生きられます。しかし、それだけでは、文化的な生活ではありません。それに、聖書にこう書いてあります。「人は、パンのみによって生きるのではない。」
よりよく生きるために何が必要か、思いついたことを列挙します。
・スポーツと芸術に親しむ
・友人を持つ
・人間と人間が助け合う
・職業を通して社会に貢献する
・神仏を信じたい人は信じる
・コンピューターは必要だろうか?
講師をしていた時に、学生の皆さんと議論して、「漫然と生きるのではなく、計画を持って生きる」というご意見をいただきました。
皆さんは、よりよく生きるために、何が必要だとお考えですか? コメントを頂ければ幸いです。
空気、水、食料、医薬品、衣服、住居があれば、人間は生きられます。しかし、それだけでは、文化的な生活ではありません。それに、聖書にこう書いてあります。「人は、パンのみによって生きるのではない。」
よりよく生きるために何が必要か、思いついたことを列挙します。
・スポーツと芸術に親しむ
・友人を持つ
・人間と人間が助け合う
・職業を通して社会に貢献する
・神仏を信じたい人は信じる
・コンピューターは必要だろうか?
講師をしていた時に、学生の皆さんと議論して、「漫然と生きるのではなく、計画を持って生きる」というご意見をいただきました。
皆さんは、よりよく生きるために、何が必要だとお考えですか? コメントを頂ければ幸いです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
「科学者は神を信じられるか」
ジョン・ポーキングホーン、「科学者は神を信じられるか」、講談社ブルーバックス、2001年、840円
アマゾンで購入するには[科学者は神を信じられるか―クォーク、カオスとキリスト教のはざまで
]をクリック。
講談社ブルーバックスという理工系の新書があります。その中でも異彩をはなつのが「科学者は神を信じられるか」です。著者のポーキングホーン氏は、物理学者にしてイギリス国教会司祭です。
私のように、理工系の教育を受けて、しかも信仰を持つ者にとって、「科学者は神を信じられるか」は、自分の生き方にかかわる大問題です。ポーキングホーン氏は、悩みながらも、信仰と自然科学を両立させています。私にとって、学問と信仰の両方で大先輩である、ポーキングホーン氏に共感しました。
アマゾンで購入するには[科学者は神を信じられるか―クォーク、カオスとキリスト教のはざまで
講談社ブルーバックスという理工系の新書があります。その中でも異彩をはなつのが「科学者は神を信じられるか」です。著者のポーキングホーン氏は、物理学者にしてイギリス国教会司祭です。
私のように、理工系の教育を受けて、しかも信仰を持つ者にとって、「科学者は神を信じられるか」は、自分の生き方にかかわる大問題です。ポーキングホーン氏は、悩みながらも、信仰と自然科学を両立させています。私にとって、学問と信仰の両方で大先輩である、ポーキングホーン氏に共感しました。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
「不良牧師」
アーサー・ホーランド著、「不良牧師!「アーサー・ホーランド」という生き方」、文春文庫、2002年、590円
アマゾンでの購入は[不良牧師!「アーサー・ホーランド」という生き方
]をクリック
「あなたは愛されている。」序文で泣き、本文で泣き、解説で泣きました。
アーサーさんは、オートバイで森の中を走っている時に、神を身近に感じるそうです。私は、天体望遠鏡や顕微鏡を通して、人間を超える何らかの存在を感じます。神は教会の中ではなく、自然の中にあるという、アーサーさんの考えに共感します。また、宮沢賢治氏の「星空に涙する」という言葉を、アーサーさんはしばしば引用します。
本からは離れますが、私が自分自身の矛盾や社会の矛盾に悩んで落ち込んでいたときに、アーサーさんから「人間には矛盾があるから文学が存在する」というメッセージをいただき、救われました。
アマゾンでの購入は[不良牧師!「アーサー・ホーランド」という生き方
「あなたは愛されている。」序文で泣き、本文で泣き、解説で泣きました。
アーサーさんは、オートバイで森の中を走っている時に、神を身近に感じるそうです。私は、天体望遠鏡や顕微鏡を通して、人間を超える何らかの存在を感じます。神は教会の中ではなく、自然の中にあるという、アーサーさんの考えに共感します。また、宮沢賢治氏の「星空に涙する」という言葉を、アーサーさんはしばしば引用します。
本からは離れますが、私が自分自身の矛盾や社会の矛盾に悩んで落ち込んでいたときに、アーサーさんから「人間には矛盾があるから文学が存在する」というメッセージをいただき、救われました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
「宇宙からの帰還」
立花隆、「宇宙からの帰還」、中公文庫、1985年、840円
アマゾンからの購入には[宇宙からの帰還
]をクリック
3月1日より、アフィリエイト許可のgooブログアドバンスに移行し、アマゾンのアソシエイトに申請中です。 練習をかねて、私が今までに最も影響を受けた本を紹介します。
(カバーより)宇宙とは、地球とは、神とは、人間とは何か。--- 宇宙飛行士の衝撃に満ちた内的体験を徹底した取材と 卓越したインタビューによって鮮やかに描き、知的興奮と劇的感動をよぶ壮大な精神のドラマ。
アポロ計画時代の宇宙飛行士に立花隆さんがインタビューした成果です。 本書が出版された1985年当時、私はまず宇宙開発に対する技術的な興味から本書を読みましたが、 何度も読み返すうちに精神的感銘を受けました。 そして、本書を読み終わって心の中で反芻している時に、 「星空に涙する」体験をしました。 長くなりますが、339ページからミッチェル氏の言葉を引用します。
--- すると、あらゆる宗教の神は、本質的には、同じということか。
「そいういうことになる。・・・(引用一部省略)」
--- その質的同一性の本質はどこにあるのか。
「人間的エゴから離脱すると、この世界が全くちがって見えてくる、ということだろう。 エゴの目からは見えない知覚の向こうにあるスピリチュアルな世界が見えてくる。 自分がこれまで真理だと思っていたことが、より大きな真理の一部でしかないことがわかってくる。 この意識の変革、視点の転換が、すべてのカギであることを、あらゆる宗教が語っている。 イエスが『悔い改めて神の国に入れ』『生まれ変われ』というとき、意味していることはそれなのだ。 ギリシア語で『悔い改め』は『メタノイア』という。 それに、何か悪いことをしてもそれを反省すれば天国に行けるという意味ではなく、 世界を全くちがった視点から見れば神的世界がすでにここにあるということなのだ。 ヒンズー教の伝統でソマティというのも、仏教のニルヴァーナも、あるいは神秘思想でいう照明体験もすべて同じことなのだ。」
アマゾンからの購入には[宇宙からの帰還
3月1日より、アフィリエイト許可のgooブログアドバンスに移行し、アマゾンのアソシエイトに申請中です。 練習をかねて、私が今までに最も影響を受けた本を紹介します。
(カバーより)宇宙とは、地球とは、神とは、人間とは何か。--- 宇宙飛行士の衝撃に満ちた内的体験を徹底した取材と 卓越したインタビューによって鮮やかに描き、知的興奮と劇的感動をよぶ壮大な精神のドラマ。
アポロ計画時代の宇宙飛行士に立花隆さんがインタビューした成果です。 本書が出版された1985年当時、私はまず宇宙開発に対する技術的な興味から本書を読みましたが、 何度も読み返すうちに精神的感銘を受けました。 そして、本書を読み終わって心の中で反芻している時に、 「星空に涙する」体験をしました。 長くなりますが、339ページからミッチェル氏の言葉を引用します。
--- すると、あらゆる宗教の神は、本質的には、同じということか。
「そいういうことになる。・・・(引用一部省略)」
--- その質的同一性の本質はどこにあるのか。
「人間的エゴから離脱すると、この世界が全くちがって見えてくる、ということだろう。 エゴの目からは見えない知覚の向こうにあるスピリチュアルな世界が見えてくる。 自分がこれまで真理だと思っていたことが、より大きな真理の一部でしかないことがわかってくる。 この意識の変革、視点の転換が、すべてのカギであることを、あらゆる宗教が語っている。 イエスが『悔い改めて神の国に入れ』『生まれ変われ』というとき、意味していることはそれなのだ。 ギリシア語で『悔い改め』は『メタノイア』という。 それに、何か悪いことをしてもそれを反省すれば天国に行けるという意味ではなく、 世界を全くちがった視点から見れば神的世界がすでにここにあるということなのだ。 ヒンズー教の伝統でソマティというのも、仏教のニルヴァーナも、あるいは神秘思想でいう照明体験もすべて同じことなのだ。」
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
私の信仰告白
1994年に王子北教会の吉松繁牧師から、洗礼を受けるように勧められました。
その時に私は、「私は、使徒信条や信仰告白のような伝統的な教義を
必ずしも信じていませんが、それでもいいですか」と質問しました。
すると、吉松先生は、「それならば自分の信仰告白を書きなさい」とおっしゃいました。
そこで、「私の信仰告白」という小論文を書き、教会の役員会で受け入れられ、
1994年のクリスマスに洗礼を受けました。
その後の追記を含めると、「私の信仰告白」はA4版19ページ、参考文献23件という、
卒業論文と同じくらいの大作になりました。
お暇な方にご覧いただければ幸いです。
私の信仰告白(PDF)
人間を超える何らかの存在を感じるけれど、それが単数か複数か、
男か女かどちらでもないかは、私には解らないし、解らなくもかまわないというのが、
私の基本的な考えです。
その時に私は、「私は、使徒信条や信仰告白のような伝統的な教義を
必ずしも信じていませんが、それでもいいですか」と質問しました。
すると、吉松先生は、「それならば自分の信仰告白を書きなさい」とおっしゃいました。
そこで、「私の信仰告白」という小論文を書き、教会の役員会で受け入れられ、
1994年のクリスマスに洗礼を受けました。
その後の追記を含めると、「私の信仰告白」はA4版19ページ、参考文献23件という、
卒業論文と同じくらいの大作になりました。
お暇な方にご覧いただければ幸いです。
私の信仰告白(PDF)
人間を超える何らかの存在を感じるけれど、それが単数か複数か、
男か女かどちらでもないかは、私には解らないし、解らなくもかまわないというのが、
私の基本的な考えです。
コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )
最も賢い人
新聞を読んでいて、ふと思いました。
最も賢い人は、ソクラテスでもノーベル賞受賞者でもなく、詐欺師ではないでしょうか。
詐欺師と司法の知恵比べは、人類が存在する限り続くのでしょうか。
賢者の暗黒面が詐欺師ならば、「スターウォーズ」の名台詞が、ここにも当てはまります。
暗黒面のほうが強いのですか。
いや、暗黒面のほうが容易なのじゃよ。
最も賢い人は、ソクラテスでもノーベル賞受賞者でもなく、詐欺師ではないでしょうか。
詐欺師と司法の知恵比べは、人類が存在する限り続くのでしょうか。
賢者の暗黒面が詐欺師ならば、「スターウォーズ」の名台詞が、ここにも当てはまります。
暗黒面のほうが強いのですか。
いや、暗黒面のほうが容易なのじゃよ。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
物質的なことにしか興味を持たない人
私の以前の職場に、優れた物理学者で、いい人だけれど、物質的なことにしか興味を持たない人がいました。
その人に聞かれました:「趣味で教会へ通っているのですか?」
うーむ。難しい質問です。趣味でも職業でも家事でもないから、宗教なのですとしか説明のしょうがありません。
その人に聞かれました:「趣味で教会へ通っているのですか?」
うーむ。難しい質問です。趣味でも職業でも家事でもないから、宗教なのですとしか説明のしょうがありません。
コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )
次ページ » |