goo blog サービス終了のお知らせ 

音楽の森とタイニーハウス

茨城県山間部のログハウス&音楽研修施設

【重要】ブログ引っ越しのおしらせ

2025-05-27 | コミュニティー
ブログ引っ越しのおしらせ

gooブログが10月にサービス終了とのこと。
早々に引っ越しをすることになりました。

新ブログタイトル「ボンコンティン」の山小屋ライフ

https://ameblo.jp/bonkontin/

カテゴリーは移行できませんが、記事と写真は時系列になっています。
今後はそちらに投稿いたしますので、引き続きよろしくお願いいたしますm(__)m

ルノーカングー KCK4M

2025-03-10 | マニュアル車に乗る
ルノーカングー1.6. 型式:ABA-KCK4M

別名「コカングー」
カングー1(後期)でマニュアル(MT)
2008年(平成20年)の登録

とにかくいま乗っておかないと
なかなか探してもピンとこない
2年位見てましたが、やっとありました
エッセと同じまた九州(福岡)から
九州って車が安いと思うんですが?

この車種と同じ時期のルノールーテシア(クリオ)
パイユイエロー(小麦色)の1.4 RXT
高崎のルノーで買って3年くらい乗ってました

とんでもない車でしたね
ルノーディーラーの隣の日産のセールスがノート
の代車をだすときに言いました。
「お客さん、このルノー乗ってたら、日産の車乗れないでしょ」

剛性感、直進安定性、スピード出る、カーブちゃんと曲がる
見た目がかわいい、シートが絶品などなどなど
俗にいう「名車」かと

カングーはどうなの?
ルーテシアとおんなじフィーリングでしかもMT
笑っちゃうほど面白いですね
感覚を取り戻しました

カーブや峠は全部「3速」で走れちゃう
「2速」にシフトダウンする必要なし
しばらくはこれしか乗らないかも


FUJI フェザーと旧岩淵水門

2024-11-24 | シニアの自転車生活
50歳後半で医者にいったらこう言われました。
「いまのうちに自転車に乗らないと還暦過ぎたら乗れなくなるよ」

なるほど~と思って50歳の誕生日に買ってもらったラレーのクロス
バイクを持ち出して近所のサイクリング再開。

前かごを付けたりハンドルを少し前に出したりして改造して
、元々のフレームサイズが小さいのをカバーして乗っています。

10年近く乗ってようやく体の反応も戻ってきたので、最近ピスト
を買いました。FUJI のフェザーの古いやつですがお気に入りです。

あっ、このバイクもサイズがメーカー最小です。なんでかっていうと
大きなサイズでホリゾンタルフレームはけっこう乗り降りが難しくて、
都会だと危険だから。なのでスローピングがきついジオメトリの中古を
探して買っています。これだと信号待ちでパイプに両足でまたがれるので
楽ちんですね~(^^)/

まだ走り始めなので固定ではなくフリーですが、車重が10キロ以下
なんで、かなりスピードが出て楽しいです

とはいっても無理は禁物で少しずつ慣らしながら(10年で取り戻し)
荒川サイクリングロードを気持ちよく走れるようになりました。

写真は荒川の「旧岩淵水門」自宅から20分くらいで行けるサイクリングの名所。
晴れた日は気持ちよく走れる場所です。都市農業公園の「キッチンとれたて」
を回って戻ると1時間くらい。足のトレーニングにはベストです。

周りは高級カーボンロードなど本気モードが多いですが、こちらは速度
は求めていませんので、クロスバイクとロードの中間くらいの気合で
ゆったりと走っています。

ロードもいいな~と思いますが、家で着替えたりヘルメット、サングラスなど
行く前の準備がかったるいので、なんちゃってピストで楽しんでいます。
もちろんロードには道を譲りますよ~(^_-)-☆

ワイドトレッドスペーサーの威力

2024-11-23 | マニュアル車に乗る
<スマートのカスタマイズ関係>

エッセはダウンサスを入れてます。
ティグアンもダウンサス、えっ?SUVにダウンサス??
でもやってみたらぜんぜんアリでした。

で、スマートはどうしたか?
いまのところワイドトレッドスペーサーを前後に。
前は15mm、後は20mmでけっこうツライチかと。

走ってみたら…以前とはまったく別物くらい違います。
RRの走りって説明しずらい独特のハンドリングなんですが、
ノーマルだとハネ気味です~左右も前後も。

WTSを装着してトレッドを広げると、たかが左右で3,4センチ
ですが、左右のブレは収まってサスが柔らかくなる感覚です。

コーナリングは笑っちゃうほど早く回れますが、これって多分
後輪がかなりネガキャンになっているのも一因でしょうか。

クイックモーションでカーブが曲がれるのは、極狭ホイールベース
「1.87m」のおかげとワイドトレッド改造のたまもの。

よしっ!ダウンサスを入れようか~と思いましたが、スマート451
はオイルエレメントが下向きにエンジン下からぶる下がってるので、
車高を下げてしまうと、これが地面からの障害物に当たってしまう
かも? もう少しこのままで様子を見たいと思います。





🌸10,000ビュー達成

2024-11-05 | 山小屋暮らし
         © 1974 Shochiku Co Ltd / Hashimoto Productions

昨日、投稿8か月目で10,000ページビューを頂きました。
noteで連載していた「和賀英良 獄中からの手紙」を応援していただき、
誠にありがとうございますm(__)m

現在「砂の器」は映画公開50周年を記念して、youtubeで無料公開となっています。
これを機会に映画のほうをご鑑賞いただき、それから後日譚「和賀英良 獄中からの手紙」
を読んでいただければ幸いです。

※コロナ期に在宅が長く、あまりにヒマなので「妄想」したストーリーを「note」に執筆しておりました。
ようするにちょっとした趣味の創作活動なのですが面白くなって連載を継続。
ペンネームは「今西遼平」ですので、お時間があればご高覧よろしくお願いしますm(__)m



(映画の無料公開は終了しました)



※12月現在ページビューは「13500」になっております。
今西遼平 noteリンク⇒ ★★★

『砂の器』がYouTube無料公開スタート

2024-11-03 | 日々雑感
――劇場公開50周年記念――

<2024.11.1~11/14 2週間限定無料公開!>

映画『砂の器』(1974年)いまyoutubeチャンネルで見れます。



/////////////////////////////////////////////////////////////////////////

「和賀英良」獄中からの手紙(1)   吉村刑事の回想|今西 遼平

「和賀英良」獄中からの手紙(1)   吉村刑事の回想|今西 遼平

//////////////////////////////////////////////////// 【あらすじ】 2024年は映画「砂の器」公開からちょうど50年の節目。 ようやく殺人事件の全貌がここに明らかになる...

note(ノート)

 



SMART 451に乗る

2024-11-01 | マニュアル車に乗る
この夏からダイハツハイゼットカーゴが社用車になりました。
山荘には峠用にエッセMTが留め置き。
VWティグアンは息子が所沢で大学通学に使っているから、
つまり自宅にはW204だけ(けっこう不便ですね)

この様式状況を分析すると以下のようになります。

MR(ミッドシップリアドライブ)トルコン⇒ ハイゼットカーゴ(フィール好き)
FF(フロントエンジンフロントドライブ)マニュアル⇒ ダイハツエッセ
4WD(フロントエンジン)トルコン ⇒ VWティグアン(パワー最高)
FR(フロントエンジンリアドライブ)⇒ W204(乗り味は文句なし)

こういった駆動方式の違いがあって乗り味はまったく違うので、
どれが良いか?という質問は難しいです。すべて味があって
捨てがたいという事実。でも過去に乗ったことが無い方式は?
「RR」つまり「リアエンジン、リアドライブ」

これを探すと究極はポルシェか古いVWかルノーTWINGOしかない?
でも以外に近くにありました⇒ スマートfortwo(2人乗り)
江戸川区にあったので見てみたら即気に入りました~走行2.5万キロ
ワンオーナーですべてYANASE整備。



ものすごく癖つよい車ですね、ブレーキなんてオルガンペダルですから。
これを探す前にTOYOTAの「iQ」に試乗したんですが、一瞬にして「こりゃダメ」
でしたね。なんか車の動きが緩いんですよ。やっぱりT社は相性が悪いかも((+_+))

さて2010年位の車種はまだいろいろとMODするスキがある時代でライト交換や
スペーサーなどを入れて様子を見ています。シングルクラッチのセミオートマ
なので、クラッチを切るタイミングのイメージでアクセルを戻してあげると
スムースに走るようで、そのあたりの愚鈍さも魅力です。
ウルトラマンカラーのスマートでしばらくは楽しめそうです(^^)/

和賀英良「獄中からの手紙」

2024-09-21 | 山小屋暮らし
映画 「砂の器」その後はどうなった?

後日譚としての続編とスピンオフ作品がこれ。



和賀英良「獄中からの手紙」⇒ noteへのリンク


2024年は映画「砂の器」公開からちょうど50年の節目。
ようやく殺人事件の全貌がここに明らかになる。

事件後に有罪判決を受け収監された犯人「和賀英良」は獄中で死亡。
当時捜査に当たった今西刑事も昨年ガンでこの世を去った。

若手だった吉村刑事は警察を退職し、この事件で知り合った「田所佐知子」と結婚.
その後は政界に進出して華々しく活躍、そして引退。

ところが2023年末、和賀英良が獄中より今西刑事に送った手紙が、
今西宅の屋根裏から発見された。

その手紙を読んだ今西の次男で作家の「今西遼平」が蒲田操車場殺人事件の
再調査を開始する。

そして次々と驚くべき新事実を知ることとなる。

//////////////////////////////////////////////////////////////////////


和賀英良「獄中からの手紙」


このドキュメンタリーは1974年公開の松竹映画「砂の器」を見たのちに
読んでいただければ、その流れを掴むことができます。

※というか元ネタの映画を見てからでないと「なにがなんだかわからん状態」になります。
まずはDVDなどで1974年製作の名作映画「砂の器」をぜひご鑑賞ください。


////////////////////////////////////////////////////////


MIZUNO ミズノマリンバ 水野マリンバ

2024-07-11 | 音楽と楽器
■所有のミズノマリンバ(水野三郎氏製作・水野楽器製作所)のご紹介。
  
●音域:C28-C76 4オクターブ
●鍵盤数:49鍵
●低音部23音 2連共鳴管(短管着脱式)
●桁、共鳴管折り畳み式
●製作年代:1970~80年代

水野三郎氏は岐阜県多治見市でプロ演奏家のためにハンドメイドマリンバを製作していた孤高のマリンバ製作家でした。
水野氏の製作する一切の妥協を許さないマリンバは、眼鏡にかなったプロ演奏家でなければ製作してもらえない機種もあったことなどから、幻のマリンバとされ今でも多くのプロ演奏家が好んで使用しているほどです。

4オクターブのコンサートマリンバ。選びぬかれた材料で製作され深く豊かな音色です。 低音部23音は2連共鳴管です。通常の長管と着脱式の短管。2連にすることでクリアな音色から倍音の多い深くコクのある音色に変化します。ミズノマリンバは豊かな倍音と音色で、楽器全体の響きも非常に良いと言われています。

/////////////////////////////////////////////////////////

自分は学生時代に東京上野にある芸術大学に行っていましたが、専攻は驚くなかれマリンバです。
当時ドラムセットでの仕事が忙しくなり1年で中退してしまったので、レッスンはほとんど受けて
おらず、マリンバはまともに触ったことがありません(いま会社には大型のマリンバがありますが……)

噂には聞いていましたが、このマリンバは非常に音楽的に鳴る楽器で、低音部から高音までの
つながりと響きは最高でウットリします。低音部の2連共鳴管が良いのかもしれません。
マレットでロールしてみると連続したサウンドに聴こえてくるポイントがあり、ゴトゴト
となるような無粋な感じはありません。

これがあれば5オクターブマリンバは必要ない気もします。
もちろん音域が不足していることは間違いないですが、ドラムセットで言えば5オクターブマリンバは
ツーバスやタムが5つも6つもある多点セットと同じで、それでできることは音色とか楽器全体の共鳴
(まとまりとしての楽器鳴り)が失われている気がします。

特に拡張されたLOW低音域の鍵盤はヒットした後にチョークする(詰まる)感じで、高音部は
ロールすると鍵盤の鳴りが付いてこなくて上手く振動しない。そして一番の問題なんですが、
マリンバ等の鍵盤打楽器は音色の変化がほぼゼロ「デジタル的」で、自分は好きではないのです。

また音色のバリエーションを求めるために、高価なマレットを数十組揃えるのは、
コストがかかり過ぎで、ある意味で「自分の音」という個性を否定してる可能性もあるでしょう。

だいたい左右に動いて演奏できる限界は4オクターブまでじゃないでしょうか。
人間は手を広げると自分の身長くらいの幅になります。つまり160~170㎝あたりが幅の基準で、
それ以上に横幅があると演奏者が「反復横飛び」のようになり、ぎこちなくなります。

ピアノが100鍵盤あっても音楽表現はさほど広がらないと思いますがどうでしょうか?

打楽器の特性で「ある程度以上に強くヒットするとディケイ(余韻)が短くなる」つまり音が短くなって
スタッカートになる、ということを今一度認識する必要があるかもしれません。

縁あって良い楽器が自宅に来て、これからの練習がとても楽しくなります。
この楽器で学生時代にやり残したことが少しでもできるようにします(反省~m(__)m)

////////////////////////////////////////////////

「トラとクロ」二匹の保護猫

2024-06-09 | 日々雑感
新百合ヶ丘の駅前で保護団体が譲渡会をやっていたのが16年前。
音楽大学での勤務の間に良く見に行っていました。

ある日ケージに入っていた茶トラと目が合ってお引き取り。
その猫さんが今年の4月に急に亡くなって茫然とした毎日でしたが、
このたび縁がありまして、同郷の陶芸家の方から保護猫二匹を
引き受けました。まだ生後2か月くらいの子猫です。

取り急ぎ「トラとクロ」(仮名前)と呼んでおりますが、
毎日大騒ぎで暮らしています。

急に決まったネコさんたちとの同居。
良いご縁を頂き感謝していますm(__)m