goo blog サービス終了のお知らせ 

濱の与太郎

祭り!ベイスターズ!なにより、ヨコハマが大好きだぁ~

神様降臨!!

2014年07月08日 | 北海道

先週、4日に函館で仕事を終え、湯の川温泉に1泊
翌日5日は土曜日、帰りの便まで多少の時間があった
「そうだっ!函館競馬場へ行こう!」

湯の川温泉から車で数分足らず、すぐに競馬場に到着
オイラ、自慢じゃないが競馬場を訪れるのは初めて
まるで「大人の社会科見学」

が、オイラに同行した同僚の怪しい中年オヤジ!
どこからみても二人はベテランの馬券師!!
見た目はベテランでも内心はドキドキ・・・

入場料100円を払い場内へ
しかし、驚いたねエ~
ゴミひとつ落ちてなく、床に寝そべれるほどきれい!
建物もモダンで、まるで美術館にでもいるかのよう

パドックも初めて、もちろんメインスタンドも!
さらに、サラブレットの優雅で気品漂う馬体・・
目で追えないほどの速さ、そして、ゴール前の地響き!

久しぶりにメタポオヤジも興奮!!
勢いで、同時開催の「中京」「福島」の馬券も購入!!
しかし、あっという間に時間が過ぎ、あわてて空港へ

仕事と違い、楽しい時間というのはすぐに経ってしまう
「夕方の便にすりゃーよかった・・・」

どうだろう?馬券を買ったのは数十年ぶりのこと!?
昔、先輩に競馬好きがいて、付き合いで場外へ出かけた
が、オイラが買うのは年末の「有馬記念」だけ

素人が買っても当たるはずがない!
それでも、先輩に付き合えば「あごあし付」
あのころが懐かしい・・

さて、ニュースで“神の馬”と称されたラムタラが死んだ!
そう報じていた。名前だけは聞いたことがある・・・

エルニーニョは「神の子」、ラムタラは「神の馬」、そして、
横浜根岸の杜には「神馬」シンザンのブロンズ像

元来、神馬(しんめ)とは、日本の神社に奉納された馬のこと
あるいは祭事の際に使用される馬をいう
つまり、神様が乗るとされる神々しい馬なのである

その神馬の冠をもつ「シンザン像」にいつも手をあわせ、
心から頭を垂れてきた。これはきっとご利益がある!!!
そう違いない!!

考えてみればオイラは初心者も同然!
ビギナーズラックって言葉もある!

果たしてその結果は?

函館から早い便で帰ってきて「正解」だった
伝説の馬券師、見事にかすりもせず“完敗”

ケセランパサラン

2014年07月08日 | 北海道

珍しい練習艦の入港でガス(霧)がぶっ飛んだのか?
台風の影響で大荒れの西日本とうってかわり、苫小牧上空には
久しぶりに青空が広がってきた!

事務所の外に出て一服~~
晴れても気温は21℃とあまり暑くなく、また、今日は湿度も低い
絶好!の一服日和!!

すると微風に煽られ、たくさんの綿毛のようなものがフワフワ~
同僚に尋ねると「あれはケセランパサランですね」と返ってきた

もう死語といってもいいだろう!久しぶりに聞く幻の固有名詞!
1970年代後半、ケサランパサランは全国的なブームとなった

ケサランパサラン、ケセランパセランは、江戸時代以降の民間伝承上
「謎の生物」とされてきた物体である。外観は、タンポポの綿毛や、
兎の尻尾のようなフワフワした白い毛玉とされる

この白い毛玉のような物体は、空中をフラフラと飛んでいると言われ、
一つ一つが「小さな妖力を持つ妖怪」とも言われた

また、未確認生物として扱われることもあるほどミステリアスな物体
オイラがガキのころ、一時期、学校でも大きな話題になったもんだ

「穴の開いた桐の箱の中でおしろいを与えることで飼育できる」
「持っていると持ち主に幸せを呼ぶ」
「箱には穴がないと窒息して死んでしまう」
「おしろいは香料や着色料の含まれていないものがいい」
「1年に2回以上見るとその効果は消えてしまう」
「耳に入ると難聴になる」

いろんな都市伝説が飛び交って!懐かしい~~ねエ!!
しかし、あれから40年!苫小牧で「ケセランパサラン」を聞くとは・・
もしかすると苫小牧には「ケセランパサラン」が生息しているかも!?

ためしに桐の箱で飼ってみるか?
オイラには「どう見てもポプラの綿毛」にしか見えない
風が吹くと まるで雪が降っているように見える
初夏の風物詩「ポプラの綿毛」に違いない

苫小牧に練習艦がやってきた その2

2014年07月08日 | 北海道

しらゆきに続いて入港してきた「しまゆき」
ちょうど1年前の6月11日夜、関門海峡を航行中、対向してきた自動車運搬船に接近、
衝突の危険があったと報道された練習艦である

今年3月まで、海上自衛隊初となる女性(防大卒)が艦長だったそうだ
さて、岸壁で珍しそうに写真を撮るオイラの隣で、かなり年配の父さんが
“ちか釣り”をしていた

その父さん曰く
「どうしたんだい!?戦争でも始まるのかい?」

世界平和!
どうかこの世の中から戦争がなくなりますように・・・
そう、七夕の短冊に書けばよかった

苫小牧に練習艦がやってきた

2014年07月08日 | 北海道

朝のうち、いつものように濃い霧が立ち込めていた苫小牧
それでも今日は比較的視界は良好!

さて、今朝、出勤途中、長い直線道路を左折すればまもなく会社に到着!
すると、2時の方向に、どうみても貨物船やフェリーと異なる真っ黒な!
船体が浮かび上がってきた

ガスが立ち込め、霧笛が鳴り響くなか、海上自衛隊の「TV-3517 しらゆき」、
「TV-3513 しまゆき」の2隻の練習艦が苫小牧西港南埠頭第3岸壁に接岸
明後日(10日)まで此処に停泊するとう

練習艦といっても士官教育のため、主として遠洋航海に使用される艦だそうで、
一般的な航海練習船と異なり、装備は通常の艦艇となんら変わらない

おそらく、有事には即戦力として対応できるのであろう・・・
9日には「一般公開(9~11時、13~15時)」されるというので興味のある方は
見学に訪れるといい

ちなみに、画像の「しらゆき」には、こんな装備があるそうで、ご参考まで
兵装 62口径76mm単装速射砲 1門
Mk.15 mod.2 高性能20mm機関砲 2基(1993年装備)
Mk.29 シースパロー短SAM 8連装発射機 1基
ハープーンSSM 4連装発射筒 2基
74式アスロック8連装発射機 1基
68式324mm3連装短魚雷発射管 2基

オイラ、このようなたぐいには知識も興味のないので、よくわからない

レアもの「エコボン」その2

2014年07月07日 | 北海道

その昔、エコボンと同じように、従来のANAカラーである青ではなく、なんと!
金色(ゴールド)に塗装されたジェット(737-700)が2機存在した
2機のうち、1機は、エアドゥに売却され、もう1機は通常塗装になっている

このゴールドジェット、何回か目にはしたが、残念ながら搭乗する機会はなかった・・
オイラもそうだけど、どうも「特別仕様」とか、「限定」というのに魅かれる傾向があり、
ピンクのニュークラウン「桃太郎」にしてそう、他とは異なるものに興味津々!

考えてみれば、オイラの存在そのものが超レア!だったりして・・・とほほ・・・

画像は函館空港到着後の光景
もちろん、飛行機からロビーまではタラタラと「歩いて」いくのがルール

レアもの「エコボン」

2014年07月07日 | 北海道

先週の火曜日、苫小牧から釧路に日帰り出張
翌日は北の果て稚内出張(1泊)、そして、金曜日に函館出張(1泊)という弾丸ツアー!
画像は、移動で利用したANAウイングスが運航するボンバルディアDHC-8-Q400

これまで、経費削減を理由に道内の移動は原則「車」
苫小牧を起点に、釧路まで約6時間、稚内だと約7時間、函館まで約4時間かかる
それが新千歳から飛行機を利用した場合、道内すべて1時間以内で移動が可能となる

同社は、ANAグループの国内運航の小型機を専門に担当、現在、DHC-8を21機所有、
そのうち3機だけ「緑色の特別な塗装」が施されている

その愛称は「エコボン」という
エコボンは、2010年から全国の各路線に神出鬼没!もちろん時刻表にも記載がない
今年5月のこと、釧路からの帰りにエコボンに初めて搭乗した
そして、先週、函館行きが記念すべき!?2回目のエコボンへの搭乗となった!

さて、このエコボン、調べてみると次のことがわった
1、環境への取り組みをアピールするため特別塗装を施した
2、エンジン部分に「ECO Friendly Airline(地球に優しいエアライン)」と書いてある
3、同型機は使用燃料・CO排出量が同等座席数の他種機と比べ30%~40%少ない
4、低騒音も従来機に比べて静かである
5、エコボンは、「Eco」と「Bon Voyage(フランス語で「よい旅を」)」を合わせたもの

ちなみに、エコボンに搭乗したからといって「幸せになれる」といった都市伝説はない・・

ようこそ!苫小牧へ!!

2014年07月07日 | 北海道

そう言って、親戚や友人を招待してみたい・・・しかし、
此処には、これといった観光名所がないっ!!
それが“苫小牧”なのである

近隣の町村まで足を延ばせばそれなりに時間を潰せる場所があるものの、観光客にとって
此処は通過点であり、“苫小牧”にはなにもない・・・これ本当!

しかし、人口はおよそ17万人。北海道内では、札幌市、旭川市、函館市、釧路市に続く
5番目の規模を誇っている。 多くの市町村が年々減少傾向にあるなかで、苫小牧だけは、
唯一!増加基調にあるという

さらに、政権交代以降、当地では大規模な公共事業が行われており、大挙して工事関係者が
長期滞在しているという。そのせいか?急な出張者が苫小牧に来るとホテルの予約に苦労
するケースが多々あるようだ

今日も苫小牧はスッキリしない空模様
北海道太平洋沿岸独特の気候といえばそれまでだが、本当に嫌になる
1年を通じて、洗濯物は100%!部屋干し、布団も干すことができない!!
なにより、日光を浴びることができない!!これほど辛いものはない・・・

画像は新千歳空港を離陸、わずか数分後、苫小牧上空で撮影したもの
分厚い雲のうえには、目にも眩しい“紺碧の青空”が広がっていた・・・

Anniversary

2014年07月07日 | 北海道

よく見かける英単語の「Anniversary」・・・とは、記念日や周年を意味するもので、
昨年、所帯をもった会社の後輩、7月3日が「結婚記念日」だった
英語でいえば“one's wedding anniversary!”ということになるのかな!?

オイラも、今年5月末で苫小牧に単身赴任してから1年が経過、すでに2年目に突入!
これから先、いつまで道民として此処に滞在するのかは“クジ運”次第・・・

さて、住めば「都」というが、苫小牧の住人になってさほど生活するうえで不都合はない
むしろ、横浜より物価も安く、近所には量販店がいくつも点在しており、買い物するには
横浜の街中で生活するより、苫小牧のほうがはるかに便利といえる

しかし、ずいぶん前にも書いたが、マイナス要因も少なからずある
・運転に関して「自己中心」。交通ルールを完全無視!マナーなど欠片もない!
・春から夏にかけて太平洋沿岸では「霧」が多く発生、日照時間は極端に短い!
・駅前が寂れている。再開発も進まず廃墟ばかりで気持ちが悪い・・・

そして、画像は、新千歳空港に着陸態勢に入ったB787の機内から撮影した苫小牧市街
写真の手前が「東」、東部には、沼ノ端という新興住宅街があり、大型店もこの周辺に集中
また、港湾施設や日本一の備蓄量を誇る石油コンビナートなど、工業地帯が広がり、

画像の上部にいくほど「西」の方角であり、画像の先には白老町や登別がある
その西部には、苫小牧の発展過程に欠かすことができない「王子製紙」がある
苫小牧は王子の城下町といっても過言ではない

24時間、工場の煙突からは白煙が天高く立ち上っている
ある意味、王子の大きな煙突こそがこの街のランドマーク!
そうオイラは思っている。で、オイラの仮住まいは煙突のすぐ近く・・・

そんなわけで、北風が吹くと、締め切った室内にも関わらず、部屋のなかにパルプ独特の
臭い(雑巾を絞った後のような臭い)が充満する!そういう日が“ちょくちょく”ある
はじめこそ違和感があったが、1年も住めばあまり気にならなくなった

これがオイラの“Anniversary”

久しぶりに日差しが・・・

2014年06月30日 | 北海道

目覚めれば「霧」もしくは、「雨」
どんよりした日が続いた苫小牧・・・今日は久しぶりに日差しが戻ってきた!
苫小牧に来てわかったのは、「人間、太陽の眩しい日差しが必要!」ということ
心身ともに健康であっても、しばらく太陽を見ないと気が滅入ってくる

また、多く人が、報道を通じて、「北海道の天気を一括り」で勘違いしているようだ
横浜の仲間から「北海道は例年になく暑いらしいね!」と心配の電話が架かってくる

そのたびに、「北海道でも気温が高いのはごく一部の地域だけ。苫小牧や釧路など、
太平洋沿岸では毎日ガス(霧)が発生、最高気温も20℃以下だよ」と説明する

しかし、考えてみれば、先日、東京の一部で「ひょう」が降ったが、道民の多くが
東京、いや、関東全域で「ひょう」が降ったように“勘違い”している
「横浜も大変だったしょ!あれだけ“ひょう”が降ればね!!」と・・

春夏秋冬
日本には四季がある・・・しかし、北海道の太平洋沿岸の「夏」は極端に短い!
苫小牧で「夏」を感じることができるのは8月の一瞬!だけ!
それを逃せばすぐに「秋」の気配にのみこまれる

そういうわけで、本州で、暑くて寝苦しい夜を過ごしている人
そんな人は苫小牧にくるといい。画像のような「春」を感じることができる
ただし、長居は禁物、すぐに太陽の日差しが恋しくなるから・・・

久しぶりの更新

2014年06月18日 | 北海道
6月に入って初めての更新!!
更新できなかった一番の理由はUPできる“画像”がなかったこと・・・
兎に角、世界的な異常気象!であり、北海道でも過去にない異常気象が続いている

あと数日で「夏至」だというのに、北海道では「夏」の気配がまったく感じられない
暦が変わり、北海道の一部地域で「本日の日本一!(最高気温)は北海道」などと
報じられたが、最後に太陽の恩恵を受けたのがかれこれ約2週間前のこと

この時期、室蘭、苫小牧、釧路、そして根室など、北海道でも太平洋沿岸地域の天気は
霧が発生しやすく、一概に「北海道は全道的に晴れ」という予報を鵜呑みにすることは
できないという地域性がある

特にやっかいなのは「霧」
観光客にとっては「幻想的」なものかもしれないが、ひとたび霧が発生すれば一気!に
気温が急降下!その気温変化の激しさについていける強靭な肉体と精神力が求められる

そして、道南、胆振地方における異常気象の極みは「長雨」
それも半端じゃない降雨量、朝、目が覚めれば雨、昼も雨、ようやく雨が上がったかと
思うと「霧」、夜も「霧か雨」・・・もういいだろう!と言いたくなる

調べてみたら、スタートは快調だった
1日から4日までは比較的好天に恵まれ、それなりに気温も高かった・・・
しかし、5日以降、曇り、若しくは、大半が「雨」か「霧」ばかり!

この間、5日の19℃が最高で、以降、日々の最高気温の平均は13℃ぐらい・・
朝夕の冷え込みは冬を感じさせるものがあり、一桁という日も少なくない
ちなみに、ここ数日、朝は暖房を点け、寒さをしのいでいる・・・

さて、6月にはいり、釧路、根室、小樽、函館、そして、旭川などへと出張が多い
当然ながらカメラは必需品、いつも2台の愛機が鞄のなかでスタンバイしているのだが、
が、行く先々で「雨」もしくは「霧」の洗礼を受けるわけで、その出番がやってこない

今日もこれから小樽での会合に出席するため車で移動をはじめるが、外は生憎の「雨」
予報では、週末に少しばかりの“晴れ間”が期待できるとか・・・

ということで、オイラをはじめ、多くの道民が「太陽さん」との再会を楽しみにしている
が、オイラ、この週末は会議のため上京、いきなり“真夏の洗礼”を受けることになる
苫小牧との気温差は約20℃!!何事もなく、無事、苫小牧に復帰できるか!?

セパ交流戦観戦記 おまけ

2014年05月27日 | 北海道

球界を代表する名ピッチャーのダルビッシュ有。一昔前は松坂2世といわれる世代が一世を風靡したけど、
現在はダルビッシュ2世が一世を風靡中

5月24日(土)札幌ドームでの交流戦。その日、日ハムの先発投手は中村勝
春日部共栄高等学校時代、剛腕もさることながら、ルックスも似ていることから、「埼玉のダルビッシュ」と
いわれた男。ちなみに、ベイスターズの国吉佑樹、彼も「ハマのダルビッシュ」と呼ばれている
どれだけ「XXXのダルビッシュ」存在するのかわからないが、相当数いることは間違いない!

さて、あの日、終わってみれば日ハムがベイスターズを完封、肩を落としながら苫小牧まで帰ってきたが、
聞くところによると、中村にとってはプロ入り「初完投」「初完封」だったらしく、昨日、そして、
今朝も地元(北海道)の番組では特集が組まれるほどの大騒ぎ!!!

内容はともあれ、こういう明るい話題で盛り上がってくれるのは嬉しいことだよね!
こんだけ日照時間が短く、寒いなかでみんな頑張っているんだから・・・・

今日の苫小牧、夕べの「嵐」はさったものの、どんよりとして引き続き肌寒い・・・
明日は午後から横浜に移動、中華街で食事して、それからハマスタで交流戦(ソフトバンク)を観戦!!



セパ交流戦観戦記 その12

2014年05月26日 | 北海道

今日の苫小牧は「冬に逆戻り」
最高気温は10℃にも満たない・・・
とにかく、寒くて仕方がない。寒っ!!寒ーーっ!!!

もうすぐ5月も終わりだというのに、今日はストーブが大活躍
もちろん、車に乗れば「ヒーター」を点けないと手がかじかむ・・
これマジな話・・・しゃれにないない

さて、中田を中心とした輪の中に大谷も加わった!平成の二刀流!!
投げてよし、打ってよし、2年目でチームの3番打者とはたいしたもんだ

背番号「9」中島と常にじゃれあっていたっけ
二人、本当に仲がよさそう・・・

セパ交流戦観戦記 その11

2014年05月26日 | 北海道

多くの道民が愛してやまない“日本ハム”
いまや、「昨日、勝ったね!」といえば日ハムが勝利したことをいう
それまでは、「昨日、勝ったね!」とは、巨人の勝利だった・・・

さて、日ハムの若大将
ベンチをみていると若手の多くが中田の傍に終結している
技術だけではなく、人間性もなかなかなもんがあるんだろうね!?