濱の与太郎

祭り!ベイスターズ!なにより、ヨコハマが大好きだぁ~

DeNA嘉手納キャンプ

2016年02月24日 | ひとりごと・・

嘉手納キャンプは今日が最終日!午前中にすべてのメニューが消化され終了!!
そして、参加者全員による“Let me borrow your hands”(手締め)

宜野湾キャンプは28日まで行われるが、嘉手納組は一足早く帰京、横須賀、
そして、ハマスタで最後の調整が行われる

しかし、終盤にはケガ人が続出!!これだけが心配の種・・・
侍ジャパンに選出された梶谷が左脇腹部の筋肉の炎症で出場を辞退!
山崎(憲晴)は左膝内側側副じん帯断裂で長期離脱!注目されていた育成ドラフト1位!
網谷も練習試合で左有鉤骨(ゆうこうこつ)を骨折!

だれしも一生懸命プレーした結果なので仕方がないが、一日も早く回復することを祈る
もうこれ以上のケガ人をださないでくれーっ!!!頼む!!

以下は、現地特派員!?から届いた画像!!






まるで「選手名鑑」だね!!


開幕には間に合うぞっ!!梶谷!!


GO!ちゃんは絶好調!!


相変わらず笑顔がいいね!!


こだわりの道具!タケちゃんのグローブ


嘉手納にて(手締め後)


正捕手はだれに!?嶺井!ちばりよ~~


大好きなゴメス!後姿には哀愁が・・・

オヤジの独り言

2016年02月24日 | ひとりごと・・

1年を通じて一番忙しい!時期を迎えた
サラリーマンも学生と同じで、4月から新年度を迎えるわけで、ちょうど今が年度末、
そして、新年度に向けた計画つくりの真っただ中!

オイラの場合、仕事に関しては、12ヶ月のうち11ヶ月は“ほぼルーティン”!?
年度末に向けて体力と気力を温存・・・この1ヶ月に業務が集中している
とはいえ、毎月、定額の給料をもらっているので、会社には本当に感謝している

さて、いまさらだけど、大人になると時間が経つのが妙に早すぎる!!
ガキのころ、“夏休み”はかなり長く感じたのに、50を過ぎると2か月なんか
あっ!という間に過ぎ去ってしまう。来週は3月!あと1ヶ月もすれば桜が咲く!!

なぜ?大人になると時間が経つのが早く感じるのか?
もちろん、実際に時間が早くなっているはずはないが、大人になると早く感じるようになる
つまり、体感時間が早くなるという“錯覚”に陥っているということだ

オイラにも子供のころがあった。だれよりも好奇心が旺盛!それはいまも変わらない
そんな子供の頃の経験は新鮮な驚きに満ち溢れていた。ところが、大人になるにつれ、
新しい感動が少なく単調になってゆく・・・そのため、時が早く過ぎるように感じる

傾向として、新しいことをたくさん覚える若いうちは時間が長く感じる
しかし、人は歳をとるにつれて、勝手に!世の中を理解した気になり、感動が減ってしまう
だから、経験を積んできて記憶することが少なくなる分、時間が短く感じてしまう

歳を重ねるごとに時間経過が早く感じる・・・・
調べてみると、時間が速く感じる理由にはいくつかの諸説があった

その1.「ジャネーの法則」
人が感じる時間の長さは、自らの年齢に反比例するという説
19世紀、フランスの心理学者、ポール・ジャネーにより提唱された心理学者の考え方だ
「人が感じる月日の流れ」や「過去を振り返った際の時の流れの速さ」に対する感覚は、
若い頃は遅く、歳をとるにつれて短く速く感じるようになるというもの・・・

5歳なら5分の1、50歳の方なら50分の1の速度で時は過ぎていくことになる
そして年々歳を重ねる度に、その速度は一気に!加速していくという

例えば、50歳の人間にとって1年の長さは人生の50分の1ほどである
ところが、5歳の人間にとっては5分の1なので、50歳の人間にとっての10年間は・・・
5歳の人間にとっての1年間!5歳の人間の1日が50歳の人間の10日に相当する

つまり、生きてきた年数によって1年の相対的な長さがどんどん小さくなる
これにより、時間が早く感じるってーことだ

2.経験による処理速度向上説
新鮮な経験が少ないと、時間の経過は短く感じるという説
つまり、大人になると、「経験」によって処理できることが多くなり、 その分、
新鮮さや強い印象が薄くなる。だから、出来事の数が少ない(=時間が短い)と感じる

40代前半までは、当り前にように、常に、仕事のスピードを速くしたい!
こればかりを意識して日々を過ごしてきた

なぜなら、常に新しい仕事を任せられ、あまりにもやるべきことが多すぎたこと
それ以上に、オイラの悪癖ともいえる“人(上司・同僚)に文句を言わせない”
オイラにとって「仕事の速さ」これこそが自分の価値だ!と思い込んでいた・・・

誰しも、スピードを意識せず、仕事をしている人はいないとは思う
どうしようもない奴をのぞき、大方は、できりゃ~仕事を速くしたいと意識しているもの
ところが、「仕事を速くする技術」をわかっちゃいない

サラリーマンの大半が、「仕事を速くする技術」を知らないまま、30代、40代、50代と、
歳を重ねていく。とくにやっかいなのは、年齢を重ねれば重ねるほど、周りの人から
「もっとこういうやり方がありますよ」と指摘されることが激減する

普通の感覚であれば、先輩や上司に面と向かって意見具申(アドバイス)などできやしない
そのため、「行動の癖」「思考の癖」が“遅いモード”のまま、どんどん歳を重ねてしまう
これが阻害要因となり、「改善」の「か」の字もないまま定年を迎えてしまう

改善する。工夫をする。新しい技術を身に着ける・・・など、幾つになろうと向上心に溢れ、
常に刺激を受けている人であれば「時間の経過を短く感じることはない」はず

3.心拍数の法則
「心拍数」の高さと時間感覚には関係があるという説
子供は心拍数が高いので、時間に対する感覚は早いのが当たり前

ところが、年を取るたびに心拍数も低くなり、そのため時間感覚が遅くなる
小学生と40代、70代で時計を見ずに5分を計ってもらう実験を行った

すると、
小学生は1分強で5分と感じた
40代は8分、70代は10分以上を5分と感じたという

しかし、軽く運動したあとは、心拍数があがり、
40代で4分、70代で5分と見事に時間感覚が短くなった・・・という験結果だ

つまり、心拍数の法則とは、大人と子どもの心拍数の違いが「時間の速さ」に大きく
影響するものであり、子どもは大人に比べて心拍数が多いため、行動のテンポが早く、
その分1日1日が長く感じられる

ところが、歳を重ねるにつれ、心拍数が減ってきて、ペースがゆっくりになる
そのため、時間の流れが早いように感じてしまうというもの

4.インプットが少ないから説
仕事でアウトプットばかり多く、インプットが少ない大人の時間は短くなるという説
簡潔に表現するなら「やりっぱなし」「言いぱなし」のやつほど時間経過が短く感じる!

考えてみれば当たり前のこと!初めて体験することだらけで、生きている事自体が日々
インプットになる子供の頃の時間は長い。ところが、仕事でアウトプットばかり続け、
インプットが少なくなる大人の時間は短くなるのは当然の結果だ!!

しかし、少しだけ工夫するだけで、楽しくゆっくりな時間を過ごせるようになるかも?
ある脳科学は、「発見が多いと時間が経つのが遅く感じる」といっている。また、
「大人になってから時間経過を早く感じるのは発見が少なくなったからだ」とも

また、記憶に残る名ボクサーのモハメド・アリはこう言っている
「歳をとると、一日中椅子に座っていても退屈などしなくなる」
「顔をなでる風、暮れ行く風景などを楽しめるようになった。若い時には考えられなかった」

新鮮に満ちた毎日では、ゆったりとした時間が流れる・・・これが理想かもしれない
毎年、1年を振り返った際に、充実感や満足感をしっかりと実感できる!
そんな生活を送っていれば、年齢に関係なく、時間は平等に流れるのかもしれない

大人になると新鮮味がなくなるだけではなく、同じことを繰り返す頻度も多くなる
オイラみたいに、仕事に行っては帰っての繰り返し・・・

特殊な仕事でもない限り、毎日新しいものに触れることができる人など少ないはず
つまり、人は慣れてしまうことで、時間を早く感じるようになってしまうだろうね
新鮮味が少なくなるだけではなく、同じことを繰り返す頻度も多い・・マンネリ化!

どんなに年齢を重ねても、好奇心が旺盛!
常に新たな事に挑戦したり、新しい刺激を取り入れるようにすればいい
そうすれば「時間の感じ方」も遅くする事ができると思う

地震雲(2016.2.18)

2016年02月19日 | ひとりごと・・

ここ数日気温の上がらず。風の強い寒い日が続いたが、今日は初春を思わせる陽気
こういう日は、オフィスで仕事しているより、どこかドライブにでも行きたくなるね!
海岸線をゆっくり走り、海鮮料理に舌鼓でも打ちたい!!

さて、昨日までの2日間、東京から横浜への帰宅途中、逆光でシルエットになった
富士山がとても綺麗にみえた。昼間見る富士山もいいけど、オイラは夕暮れが好きだ!
電車では見ることができない光景!!湾岸線、東扇島から山下までの間はまさに絶景!!

ちなみに、きょう(2月19日)の、日の出と日没の時間は、
日の出 06:25、日の入り 17:26・・・・横浜
ちょうどオイラが東扇島を通過する時間と日の入りの時間はほぼ同じ

当り前だけど、刻々と変化する夕焼けはお金じゃー買えない!
その瞬間を逃せば、二度と同じ光景を見ることはない
いい夕焼け!?に出会った時の感動!!これは言葉じゃ表現できない!!
これこそ自然が生み出す神秘そのものだね

今朝も高速から富士山がきれいに見えた
しかし、昼に確認したところ、気温の上昇とともに霞んで見えなくなってしまった
明日から天気は下り坂・・・・帰りには綺麗な夕焼けとともに富士山を見たいね!!



ということで、高速から見える富士山と夕焼けの話を書いたけど、実は、
昨日、また「地震雲」らしく変な雲を見つけたので画像に収めた
果たしてこれが「地震雲」なのか?自信はないけど・・・・・



その雲は千葉県の南東方向、その延長線上は伊豆諸島方面から流れてきていた・・・
来週23日は満月!統計学的にも、その前後2日間は「要注意日」なので、
くれぐれも“備えあれば憂いなし”


縁は異なもの味なもの

2016年02月17日 | ひとりごと・・

これから公開されるエヴェレスト 神々の山嶺(いただき)
まだ見ていない作品を持ち上げるのはどうか?とも思うが、この作品は日本映画を
代表する一作であり、人々の記憶に残る名作となるだろう

先にも書いたが、プロデューサーの井上文雄氏
彼とは、40年来の親交があり、浅草の三社祭でともに神輿を担いでいる仲間のひとりだ
また、後に、本作品の脚本家!加藤正人氏は、オイラの幼馴染と親交があることがわかった

そして、NHKの演出家である梶原登城さん
彼との出会いも浅草だった。2003年、連続テレビ小説『こころ』を演出するにあたり、
主演の中越典子ちゃんと色川を訪れ、下町のうなぎやの娘としての役作りに励んでいた

色川の大将から元キャンディーズのらんちゃんが来るぞっ!!との知らせを受け、
そこで出会ったのが登城さんと典ちゃんだった
結局、典ちゃんの母親役をするらんちゃんには会えなかった・・・

また、紹介された典ちゃんもタレントのタマゴから朝ドラの主演に大抜擢されたばかり!
ほぼ知名度はなく、まったく素の状態。それでも彼女は礼儀正しく、頭のいい子で、
売れっ子になってもそれは変わることがなかった

一方、登城さんも活躍も素晴らしく、最近では、ヒット作品を連発!!
『龍馬伝』『あまちゃん』『マッサン』を手がけ、現在放送中の木曜時代劇『ちかえもん』、
この作品も登城さんが演出をしている

タイトルの「縁は異なもの味なもの」とあるが、近ごろは、男女の縁に関するもの!として
男女が、どこでどう結ばれるかはわからず、縁とは非常に不思議でおもしろいものだ・・・
ということになっているが、本来は、理屈では説明できない縁があるということだ

ただ、どちらも色川の大将がいたからこそ出逢いがあったわけで、
縁とは、結果として何かを生じさせる元となるものであり、人と人との繋がり・・・
そのきっかけをつくってくれた大将には本当に感謝している

しかし、考えてみれば、オイラだけではなく、他にも色川の若い衆が多くいるわけで、
大将は、オイラだけにこうしたチャンスを与えてくれた!ってーことがありがたい!!



早いもんで来月は大将の3回忌
菩提寺で法要が行われるけど、本当に逝ってしまったんだろうか?
いまだに大将にシメられないよう!?オイラは“まっつぐ!”生きている・・・つもりだ

ところで、
先に書いた「芝の若松屋さん(東京港醸造)」
NHK朝の連続テレビ小説「あさが来た」でディーン・フジオカ(福島出身!)演じる
“五代さま”こと五代友厚が先月放送分で最期を迎え、一部では、“五代ロス”!!
そう報じられていた

考えてみれば五代さんも薩摩藩士、もしかしたら若松屋さんを訪れていたに違いない!!
これも縁・・・


もうひとつの「あさが来た」

2016年02月17日 | ひとりごと・・

やがて維新の世となり「若松屋」も新時代を迎えるが・・・
それは、波乱万丈の幕開けとなる。明治12年に幕末の若松屋を支えた二代目の茂七が没し、
三代目を継いだ長男茂吉もその五年後に若くして亡くなってしまう

この時、一人残されたのが三代目茂吉の妻・しも
しもは幕末期、大奥に勤めていた人物で、天璋院篤姫のすすめで若松屋へと嫁いだという
なお、13代将軍徳川家定御台所となった「篤姫」については大河ドラマでご承知の通り

維新後、篤姫は、薩摩藩に戻ることをかたくなに断り続ける
それは、徳川家たちの養育を生き甲斐に、断固、徳川の女として生き、かつて大奥で
働いていた女性たちの就職先の面倒なども見ていたからだ

先の、三代目茂七の妻しもも、篤姫の推薦によって薩摩藩との関係から信頼のおける
若松屋へと嫁いで来たというわけだ

残されたしもは、初代・齊藤重三郎の親戚を夫婦養子に迎え入れ、若松屋の継続に尽力する
そして、四代目となった茂吉は「東京酒造組合」を設立し初代組合頭首に就任する
しかし、一方で随分な道楽者でもあったらしく、若松屋の経営はもっぱら、しもの細腕に
任せられていたという

まさに「九転十起」、NHK朝ドラ「あさが来た」のヒロインのモデルとなった女性実業家、
広岡浅子とオーバーラップする!その“しも”であるが、さすがに幕末の大奥を生きた女性、
その手腕は優れた物で、若松屋の経営も何とか続けてきた

ところが、明治41年、しもが61才で他界し、その一年後には四代目茂吉も亡くなる
ついに若松屋は娘のツル一人となってしまい、明治43年、とうとう若松屋は酒蔵業を
廃業するに至った・・・

酒造業の幕を下した若松屋は、その後、ツルが長野の親戚より婿養子を迎え入れ、
食堂として経営が続けられ、戦後は、雑貨業を生業に、その経営を続けてこられた
そして、約100年ぶりに酒造としての若松屋の再興を果たしたのが東京港醸造だ!!



西郷、三舟に坂本龍馬、水野忠邦と篤姫・・・
江戸、そして幕末から明治にかけての多くの歴史上の偉人と関係があった若松屋
これほどの「造り酒屋」は聞いたことも見たこともない!!

歴史のうえで名を遺した・・・というのはほんの一握りにすぎない
表舞台にはけして登場しない数知れない人がいたからこそ“偉業”は達成される
若松屋こそ、日本の夜明け!江戸城無血開城に至ったその地なのかもしれない

そして、しもさんのDNAを受け継ぎ、齊藤重三郎から7代目、8代目に当たるご当主
彼らこそ本当の江戸っ子かもしれない!家業を再興させようとする心意気!
さぞご先祖様も喜んでおられるはず

さて、「江戸時代の侍」そして、「明治維新の人材不足」に関する逸話がある
ある老婆は江戸幕末期の侍の姿を回想して、
「そりゃ、侍は全然わしらと違って雨が降っても走らないし、辻角を曲がるときも、
前を見据えて直角に曲がる」・・・というようなことを話している
つまり、侍は侍としての威厳を保たねばならない!それが侍をつくる!!ということだ

一方では、幕末維新が終わり、日本は新政府の体制作りに懸命だった
中央、地方で行政組織を‘突貫工事’で整えねばならない!ところが人材がいない!
ときには、無名の人物でも行政の要職に登用されたそうだ

ところが、その登用方法に疑問符が付く人物もでてくる
新政府の今でいうところの人事担当者は大久保利通だった
その大久保に対して「候補者Aはどうにも役職に相応しい威厳がない」と困り顔で相談

すると、大久保は「そのものを体裁の良い馬車にでも乗せて、東京の街中を一日回らせる
そうすれば自然と威厳などつくものだ」と答えたそうだ



近ごろは、馬車に乗って威厳だけついたが、まったく中身のない連中ばかりが多い
日本をよくするためには、若松屋さんのように、性根の座った本当の侍が必要だ
・・・・この項「おわり」

幕末の三舟と芝

2016年02月17日 | ひとりごと・・

明確なことは覚えてないが、過去、どこかの美術館、若しくは資料館で見たことがある
幕末の三舟といわれる賢人たちが遺した書を・・・

その三舟の書がこれだ
右から、
・勝海舟 花気渾(まじ)りて百花の如く香し 海舟散人  
・山岡鉄舟 芳草匂い碧雲乱る 鉄舟高歩書  
・高橋泥舟 進退優遊敬恭を守る 泥舟居士書

勝海舟は言わずとも知れた幕末・明治の幕臣であり政治家だ
幕府では軍艦奉行、維新後は新政府の海軍大輔・参議兼海軍卿・枢密顧問官となる

山岡鉄舟、通称は鉄太郎。あの!千葉周作の門下生であり、のち無刀流を開く
高橋泥舟は義兄であり、泥舟らと江戸治安維持にあたった
維新後は明治天皇の養育係となり、いまでいえば静岡県知事、茨城県知事を歴任した

高橋泥舟は槍の達人!若くして幕府の講武所の槍術教授となる
江戸城炎上の際、幽閉の身を犯して主君徳川慶喜公を警護したことは有名な話
勝海舟、山岡鉄舟とはかり、江戸城無血開城に尽力した
晩年、隠居の身の慶喜公と共に過ごし、世に出ざるの誓いをたて「泥舟」とした

オイラ、三舟のなかでも勝海舟の江戸っ子気質が大好きで、海舟語録を読んでいると、
つい!最後の江戸っ子といわれた雷門の大将(色川)と重なってしまう!!
如何にも海舟!ってーやつを幾つかを紹介しよう!今に通じるものばかりだ

・自分の価値は自分で決めることさ
つらくて貧乏でも自分で自分を殺すことだけはしちゃいけねぇよ
・どうも、大抵の物事は(外部からではなく)内より破れますよ
・やるだけのことはやって、後のことは心の中でそっと心配しておれば良いではないか
どうせなるようにしかならないよ!
・世の中に無神経ほど強いものはない

さて、マクラが長くなってしまったが、三舟に至ったのは、1通のメールからだった
差出人はいつもお世話になっている横浜のyasuさんだ
内容は、「芝の東京港醸造って知ってますか?」というもの

残念ながら存じ上げず、少しずつ調べていくと誠に興味深い話が次から次へと出てくる
こりゃ~歴史が刻まれたとんでもない酒蔵!!じゃん!!
そして、扉を開けるとその奥深くまで引き込まれていった・・・・

さて、「東京港醸造」をネットで検索、東京都港区芝にある造り酒屋さんであること
オイラの会社からも近く、歩いて行ける距離であること
しかし、申し訳ないけど、その存在はまったく知らなかった・・・・

とにかく、港区芝といえば都心のど真ん中!そこに造り酒屋があるとは驚いた!
しかも、単純に古くからある酒屋さんということではなかった!!
江戸、幕末にかけて「江戸城無血開城」とも関連のある酒屋さん!!
本当にたまげたね!!

その歴史は今から約200年前まで遡る
当時、芝近辺には、薩摩藩の上屋敷や蔵屋敷などが立ち並び、さらに以前にもブログで
紹介した「芝浜の魚市場」もあり、界隈は非常に活気に満ち溢れていた

この地に、訳あって、信州飯田藩の御用商であった「若松屋」の次男“林金三郎”は、
酒造りに通じた“齊藤重三郎”と連れ立って、江戸に居を移し、飯田藩主堀家の
下屋敷がある芝の地で造り酒屋「若松屋」を開業したのが「東京港醸造」の原点

東京港醸造の原点となった若松屋は、文化9年から、廃業となる明治42年まで続く
そして、それから100年後の平成23年、齊藤重三郎から7代目、8代目に当たる
親子さんが、酒造業の復活をめざし製造免許を取得!「東京港醸造」を再開させた



特に、創業当時からご近所である薩摩藩とは繋がりが強かったと伝えられている
若松屋では、勝海舟や西郷隆盛をはじめ、歴史上数多くの偉人が奥座敷を訪れては、
此処で“密談”が行われていたと推測される

奥座敷を利用したのは西郷隆盛の他、勝海舟や山岡鉄舟、高橋泥舟、それに坂本龍馬!
幕末史を彩る蒼々たる面々の名が伝えられているが、その理由は、
若松屋には、特別な要人を接待するための特別な奥座敷が設けられていたからだ



この奥座敷の裏側には寺院と墓地があり、その先が江戸湾に注ぎ入れる堀だった
つまり、緊急時の逃亡口として非常に最適な立地にあったからだと云われている
なるほど!かの!西郷隆盛も寝泊りした・・というのはこういうことだったのか!

さて、創業当時の「若松屋」であるが、酒蔵知識を持つ齊藤重三郎によってかなり
順調な滑り出しだったそうだ。さらに、ときの老中であり、天保の改革を実行した水野忠邦、
彼を支えたことで知られる十三代・後藤三右衛門は「若松屋」林金三郎の実の弟!

薩摩藩、そして、後藤家を通じて大藩の御用などを務めるようになった「若松屋」、
その繁盛ぶりはかなりのもんだっただろうね!
ところが、天保の改革の失敗で失脚した水野氏、これに連座して「若松屋」には
次々と不幸な出来事が相次ぐ・・・・つづく

雁風呂(がんぶろ) 

2016年02月16日 | ひとりごと・・

きょうも芝浦運河では、オナガガモ、ユリカモメ、キンクロハジロ、オオバンなど、
多くの渡り鳥が気持ち良さそうに羽根を休めている
しかし、春の訪れとともに彼らは北の空へと旅立っていく・・・

さて、まだ元号が昭和だったころ!?サントリー角瓶のCMで流れたナレーション

月の夜、雁(ガン)は木の枝を口にくわえて北の国から渡ってくる
飛び疲れると波間に枝を浮かべその上に止まって羽を休めるという

そうやって津軽の浜までたどり着くと、いらなくなった枝を浜辺に落として、
さらに南の空へ飛んでいく

日本で冬を過ごした雁は早春の頃、再び津軽へもどってきて、自分の枝を拾って
北国に去っていく。あとには生きて帰れなくなった雁の枝が残っている
津軽の人はそれを拾って集め、その木で風呂を炊き不運な雁たちの供養をする・・



これが「雁風呂」と云われる所以・・・・
粋な話だねエ~~ホント!泣けるね!!津軽の人は優しいんだ!!
そう感心した記憶がある

ところが、「実際に雁が木の枝をくわえて飛ぶことはない!」(日本野鳥の会)
また、青森県人から、「津軽(青森)には雁風呂という風習はない!」と云われた

で、辿っていくと、江戸の粋人たちの空想から生まれた作り話ということがわかった
作り話とはいえ、いいじゃねーか!ロマンチックで!光景が目に浮かんでくるよ!

また、俳句でも「雁風呂」は“春”の季語として定着しているほど有名な話であり、
文献などを調べると、すでに18世紀には一般的に普及していたこともわかった



ところで、雁は「がん」とも読むが、「かり」とも読む場合がある
かり・・・と聞いてハッ!とした人はオイラ世代?



そう、見返り美人と並び、有名な切手「月に雁(つきにかり)」の雁は“かり”と読む
ちなみに、月に雁の作者は安藤広重だ



さて、昔から、花鳥風月というけど、花とおなじく、鳥にも季節がある
ご存じ、春はウグイス、夏はホトトギス、そして秋は雁、で、冬がツルというのが定番
なんで雁が秋を代表する鳥かと言えば、秋の名月の頃に雁が飛んでくるから・・・


横浜根岸の「不動坂」

2016年02月15日 | ひとりごと・・

今朝、横浜・根岸「不動坂下」の16号でスピード違反の取締りが行われていた
幸い、前の車が先に気付き、スローダウンしたので“間一髪”セーフ!
数台「御用」となっていたが、週の始まりからキップを切られちゃテンションもあがらない

さて、不動坂とは、幕末開港期に外国人遊歩道のルートの一部として造られた坂だ
そのきっかけとなったのは日本史で必ず習う生麦事件(文久2・1862)に関係する



この事件以降、諸外国は大激怒!東海道に代わる新道を造り大名行列はそちらを通せ!
と、幕府に詰め寄った。窮地に立たされた幕府であったが、新たに着任して間もない
アメリカ公使から「山手を居留地として開放、本牧を往還する乗馬の道を造ってはどうか」

この提案に幕府は渡りに船!とばかりに飛びついた!!
なぜなら、幕府は、東海道から外国人を遠ざけたくてしょうがなかったからだ
その結果、慶応元年(1865)に「外国人遊歩道」が整備される

また、その翌年(1866年)には、不動坂のてっぺんに「根岸競馬場」が造成される
これが日本初“西洋式競馬場”であり、横浜在住の外国人のための娯楽施設となった
その後、競馬場は米軍に接収され、返還後は「根岸森林公園」として整備された



いまでもアメリカ人建築家J・H・モーガンが設計した「一等馬見所」が遺されており、
根岸森林公園に行けば、華やかしころの面影を見ることができる

ところで、この「不動坂」の名前は、坂の途中にある「お不動さん」に由来する
正式には「白滝不動堂」、磯子にある宝積寺の境外仏堂だ

会社の先輩によると、先輩がハナタレ小僧のころ、このお不動さんに隣接する「白滝」、
その水量は半端じゃなく、一年中、滝行をする行者さんで賑わっていたそうだ!!
明治の文献によれば、白滝はかつて、高さ約18m、幅約0.6mの滝だったそうだ

しかし、台地上の開発が進んだ結果、水源が細ってしまい、今ではチョロチョロ・・・
わずかに一筋の水が流れ落ちているのみ。その面影は見る影もない

その昔、水量が豊かであったころ、外国人遊歩道の中でも特に自然景観に富んだ根岸
そして白滝不動は外国人にことのほか喜ばれた!という



いまでも不動坂に面して、約100段!急こう配の石段が不動堂まで続いており、
ボクシングの歴代チャンプがこの石段を上り下りしている姿を幾度も目撃している
オイラも挑戦!しようと思ったが、健康を害する恐れがあるのでやめた・・・



さて、不動坂を登っていくと、荒井由実の名曲「海を見ていた午後」で有名なレストラン
ドルフィンがある。「山手のドルフィンは静かなレストラン~~」
「ソーダ水の中を貨物船がとおる~~」

あまりにも家から近すぎて入ったことがないけど、ドルフィンに関しては、その歴史を
詳細に書いてあるのでバックナンバーから検索して見てほしい



そして、このドルフィンの前を通って頂点に到達すると、米軍の消防署があり、その背後に
「根岸森林公園」の広大な敷地が広がる



森林公園はハマを代表する「サクラ」の名所!また、「馬の博物館」も隣接している
根岸駅から21系統のバスに乗り、お不動さんの参道(石段)、そしてドルフィンを見て、
所用時間は約10分!旭台のバス停で下車すれば「根岸森林公園」だ

幕末から明治にかけて栄華を誇った横浜・根岸
いちど訪れてみては?

乱高下 2016

2016年02月15日 | ひとりごと・・

2016年、今年は4年に一度の閏年(うるうどし)。つまり五輪イヤー!
本来なら、オリンピックにむけてワクワク感があってもよさそうだけど、
年明けから穏やかじゃないね。いろんなことがあり過ぎる!

SMAPの解散騒動、ゲスとベッキーの不倫騒動!甘利大臣の献金!?問題!
さらに、清原のシャブ事件、先週はイクメンからチャラ男へ転落した先生!
これらの騒動で株をあげたのはキムタクと嫁の工藤静香だけ

しかし、こんなゲスネタはどうでもいい!!!
深刻なのは、世界的な政情不安と経済問題・・・

北の水爆実験に弾道ミサイルの発射!!これにチャイナショック!!
お隣の韓国経済もズタズタ・・・肝いりのリニアも8分で緊急停止!!
日本でも、株価の大暴落!そして“円安”が一転して“円高”へ・・・・

週明け、こんどは東京株が急騰!!一気に上げ幅は千円以上を超えた!!
投資家のなかにはこれで大儲けした人も少なくないんじゃないの?
芸能界も政界も!そして日本経済も!!どこもかしこも乱高下!!

あすはどうなることやら・・・まったく先が読めない!!
そう考えれば昔はよかったね!本当にのどかだった



明治時代、第19代横綱の「常陸山」は、全国にそれぞれ愛人がいたそうだ
その結果、55人もの子供をつくり、全員を自分の子供として認知した
相撲がめっぽう強いうえに、日本人離れした美男でとにかくモテたらしい

そのため、「この子は、あなたの…」と女性が子供を連れてくると、
「そうか、そうか」とすぐ認知!55人という子供の数は日本記録タイ!!
もうひとりの記録ホルダー!は、第11代将軍“徳川家斉”だ!

ところが、昔は常陸山だけが特別じゃなかった!
当然、横綱ともなれば強い上にお金もたっぷりあって女性が放っておかない
歴代横綱の多くはその手の話題には事欠かなかったという

また、政治家もそうだ。たいがい、大物と呼ばれる先生には必ずお妾さんがいた
あの角さんもそうだったように、世間は裸一!で稼いだ金!!
それを何に使おうと!しったこっちゃない!!と世間は黙認していたものだ

昔から、「英雄色を好む」という
しかし、本当の意味でも英雄になり切れないやつがやらかせば、世間も黙っちゃいない!
その典型が“イクメン”から“チャラ男”への転落事故!?



さて、暦も今週末には「春分」から「雨水」へとかわる
読んで字の如し。これま降っていた雪が雨となる・・・
まさに昨日の天気がそれを象徴していた!!横浜の最高気温は23℃!!

しかし、きょうは一転して真冬に逆戻り・・・
いま、芝浦運河は霧雨が降っている。兎に角、寒くてたまらない!!
おかしいね・・・世の中すべてが「乱高下」

DeNA 宜野湾キャンプ

2016年02月09日 | ひとりごと・・

2月1日(月)あいにくの雨のなか、2016 春季キャンプがスタートした
あれから1週間、そろそろ選手にも疲労の色がでてきたのでは?
しかし、これからが正念場!なにがなんでも優勝を目指して頑張ってほしい!



さて、今年もポジション争いはし烈なものになりそう!!
選手会長に就任したドスコイ(山口)をはじめ、先発陣の活躍を期待しよう!
そして、最後は2015年の新人王 山崎が抑える!!今年は出番が増えるぞっ!!



そして、キャッチャー陣も、黒羽、高城、そして嶺井くんと、正捕手は誰?



リードもさることながら、今年はミスを最小限に抑えてほしい!!
あと3週間!キャンプを終え、一日も早くハマに戻ってきてほしい!!!



横浜中華街 春節 2016

2016年02月09日 | ひとりごと・・

中国では旧暦の正月を「春節(しゅんせつ)」といい、盛大にお祝いする風習がある
今年は2月8日が“元旦”その前夜、横關帝廟と横濱媽祖廟の両廟では恒例となった
カウントダウンが行われ、ハマの中華街はお祝いムード一色に包まれた



過去、数回にわたって中華街の「春節」について書いてきたが、あらためて・・・
春節の当日(8日)には、獅子舞など、お祝いを意味する「採青(ツァイチン)」が行われ、
チャイナタウンには、爆竹や太鼓の音が鳴り響いた!!



中国本ではお祝いの花火でPM2.5の濃度が危険数値を軽く超えた!という報道もあったが、
それにくらべりゃハマの爆竹など屁!みたいなもん!とはいえ、爆竹と太鼓の音を聞けば
祭り好きのオイラの血が騒ぐ!形は違うけど祭りはいいねエ~~



さて、春節では、白や黄色などに色鮮やかな5頭の獅子がそれぞれのコースに分かれ、
各店舗の商売繁盛や五穀豊穣を祈って獅子舞を披露し、最後に後ろ足で立って伸び上がり、
店先につるされた祝儀袋の「紅包(ほんぱお)」をくわえ取ると爆竹が鳴り響く!!
※詳しくは「去年の春節」を参照願いたい



ことしも「採青(ツァイチン)」を見逃してしまった!という人!
ご安心ください!まだありますから!!

2月11日(木・祝)、13日(土)、14日(日)、21日(日)には、中華街内の山下町公園で、
獅子舞・龍舞・舞踊・中国雑技などの中国伝統芸能が披露される
※「山下町公園」であり、「山下公園」ではないので、くれぐれも間違わないよう!



また、2月20日(土)には「春節」の一大イベントである祝賀パレードが開催される
これは、「祝舞遊行(しゅくまいゆうこう)」といい、華やかな皇帝衣装隊に加え、
人気者の獅子や龍も登場する!!



ちなみに、パレードは、2月20日(土)16:00から
コースは、山下町公園(中華街内)をスタート →関帝廟通り→福建路→西門通り
→中華街大通り→ 南門シルクロード→山下町公園という予定

さて、台湾でも旧暦の正月にあたる春節は、家族で年を越す大事なときだ
しかし、その直前、高雄市を震源とする地震は、多くの犠牲者を出した



隣の台南市、テレビで連日報じられている倒壊した16階建てマンションの現場では、
地震から72時間を経過したいまでも、懸命の救助活動が続いている・・・
歴史的、地理的に近い日本と台湾は、ともに台風などの自然災害が多い

台湾も、日本と同じく、地震の多発地帯にあり、震災のリスクという同じ問題を抱えている
しかし、今回のビルの倒壊は、震災ではなく、明らかに人災だと思うのはオイラだけ?
まさか構造物のなかから貧弱な一斗缶がゴロゴロでてくるとは・・・



台湾の地震、北朝鮮のミサイル、日本では株価の急落、そして円安と・・・
キヨ、ベッキー、そして、狩野英孝どころの話じゃない!!
2016年、先行き不透明!何が起きても不思議じゃない・・・・

ただ念じるのは、DeNA横浜ベイスターズの優勝!!だけ

神々の山嶺

2016年02月09日 | ひとりごと・・

先日、『エヴェレスト神々の山嶺(いただき)』の制作発表会が行われた
その数日前、この映画をプロデュースした井上文雄氏からメールが届いた

おかげさまでピンクとグレーも好評です。
この勢いを「エヴェレスト 神々の山嶺」に繋ぐべく走り回っています。
4日に完成披露イベントが大々的にやりますのでご注目下さい。

次回作の「エヴェレスト 神々の山嶺」は3年越しの企画で、3回エヴェレストに向かい
俳優と共に5千3百メートルの場所で過酷な撮影をして来ました。
3月12日からの公開となりますので何卒、こちらの応援も宜しくお願い致します。
公開初日まではキャストと共に地方キャンペーン周りです。
あっという間に5月(三社祭)もやってきそうです!



ということで、夢枕獏氏原作の『エヴェレスト 神々の山嶺』公開まで約1ヶ月
オイラも久しぶりに大きなスクリーンで迫力ある映画を見てみようと思っている

しかし、人は見かけによらない・・・
40年近くの知人であっても、お互いにその素性を知らなかった
とはいえ、どちらも三社祭の担ぎ手であり、歳が幾つであろうと、仕事や役職など
まったく関係のない世界・・・

しかし、ある日を境に、彼が日本を代表する映画プロデューサーであることを知り、
浅草(三社祭)では、彼が所属する睦と、オイラの睦とは親戚みたいなもの!
これは応援しなくちゃいけない!!そう思ったね!

また、オイラの友人の構成作家に聞いたら、多くのライターの憧れの作品であり、
それほど原作が素晴らしく、業界でもかなり関心が高い作品だと言ってたね



さらに俳優陣も素晴らしい!!
V6の岡田准一くんをはじめ、下町ロケットの阿部ちゃん!!
日本美人の代表!尾野真千子さん など・・・



これも「縁」、どうか機会があれば「エヴェレスト 神々の山嶺」を見てほしい!!
期待はけして裏切らない!!久しぶりの日本映画を代表する大作だ!!!


ホーホケキョ!

2016年02月09日 | ひとりごと・・

春の到来を告げるウグイスの鳴き声・・・
きょうから72候は「黄鶯睍(うぐいすなく)」、いよいよ春近し!
オイラの秘密基地がある“根岸の杜”でも梅の花が咲きだした

さて、鶯(ウグイス)といえば「ホーホケキョ」と鳴くもんだと思ってたら、
すでに里に下りた鶯は藪のなかで鳴きはじめているそうだ
その鳴き声は、「チャッ!チャッ!」という「ホーホケキョ!」とはかけ離れた鳴き声

また、「ホー」は吸う息で、「ホケキョ」は吐く息だそうだ
腹式呼吸!?で「ホー」と胸をいっぱいふくらませ、そして「ホケキョ」と一気にさえずる
本当?って聞かれるけど、日本野鳥の会の真面目な先輩の講釈なので間違いない!ハズ・・



ところで、藪の中にいて、なかなか姿を現すことがない鶯
誰しも、「うぐいす色」とか、「うぐいす餅」から想像するのは「緑」の色彩・・
ところが、実際のウグイスの羽色は緑というよりも「暗緑茶色」だ

ちょうど、メジロという鳥は、大きさもウグイスに近く、体も緑色!
そのため、しばしばウグイスと誤認される。とくに、この時期、メジロは花の蜜を好み、
梅や椿の花の咲くころ姿を見せるので、ウグイスが来たと勘違いしてしまう
下の画像が「メジロ」



昔から、「梅にうぐいす」というけど、実際は、「梅にメジロ」の方が多い

これって地震雲!?

2016年02月05日 | ひとりごと・・

放射冷却!?朝の冷え込みはある程度想定内!この冷え込みは日中の気温上昇の合図?
今朝も青空が広がり、雪化粧した富士山がきれいに見えた!!
予報によれば昨日より暖かく、2桁まで上昇!するそうだ

さて、昨日の17:30ごろの
オイラは、首都高速湾岸線を東京方面から横浜の自宅方向へと走っていた
東扇島のトンネルを出て、右手に東電の火力発電所を見ながら“つばさ橋”方向へ

すると、ほぼ直線道路の上空を、ちょうど斜めに横切るように「地震雲」らしき雲が
それは、あきらかに飛行機雲とは異なるもので、富士山の方向から東京湾の方角に
流れており、東扇島上空あたりから雲の層が薄くなっていた



あまり見たことのない光景であり、かなり珍しいので、写真に収めようと思ったけど、
車の流れが速く、事故のリスクがあまりにも高いので断念・・・

家に帰ってからも気になり、よっぽどブログに書き込もうと思ったほど
そして、きょう、「地震雲を見た!」というタイトルで注意喚起!と思った矢先!
震度4の地震が発生!震源地はオイラが見た通り、東扇島(川崎)から見れば
ちょうど富士山の方向で間違いなかった



幸い、大きな被害もないようだし、それはそれでよかったけれど・・・
あれって地震雲・・・だったんだろうね!
感覚としては、ただ単に「帯状の雲」が流れてくるというものではなかった

遥か西のほうで水蒸気状の雲の塊が湧きあがり、それが、一定の高さから直角に
帯状になって東に流れてくる・・・・というものだった

これからは、毎日「雲の観察」そして、
地震対策の一環として、一家に一羽!オスの「キジ」を飼うことがトレンドになる!
これからは猫や犬ではなく「雉(キジ)」

※ この記事は、2月4日(木)の出来事を書いたもの、画像は2月5日(金)、
再び、東扇島で「地震雲」らしきものを発見!撮影したものを追加でUPした
なお、5日以降、関東周辺では震度3~4の地震が頻発してる

1998年8月20日

2016年02月04日 | ひとりごと・・

この日を覚えているだろうか?
年号と日付を聞いただけで「あっ!」と、記憶が蘇った人は殆どいないと思う
しかし、「甲子園」「延長17回」というキーワードが加わるとかなりの人が反応する

この日、甲子園球場では「第80回全国高等学校野球選手権大会準々決勝」が行われた
第1試合は、南大阪代表「PL学園」と東神奈川代表「横浜高校」との試合だった
試合は7-7の同点のまま延長17回へ

17回の表、横浜高校の攻撃
PLのレフト田中一がダイビングで外野フェンスにぶつかりながら好捕して2アウト!
しかし、次打者の柴が悪送球で出塁、常盤の2ランホームランで横浜が2点を勝ち越す

17回の裏、2点を追うPL学園だったが、三者凡退で試合終了
最後の打者田中雅を見逃しの三振に抑え松坂は17回、250球を1人で投げ切った
これが、PL学園対横浜延長17回という甲子園史上でも記憶に残る試合となった

そして、その翌日、横浜高校は高知代表「明徳義塾」との準決勝
前日のPL学園対横浜延長17回の余韻が冷めやらぬなか、横浜高校は6点差からの
逆転試合を演じ決勝に進出する。この日、打で大活躍したのが後藤武敏(DeNA)だ!

1998年8月22日(決勝戦)
横浜高校、決勝戦の対戦相手は「京都成章」
横浜高校の先発は松坂!結果は3-0と完封!しかし、ただの完封ではない!
大輔は、決勝戦でなんと!ノーヒットノーランを達成!
この年、横浜高校は春・そして夏を連覇した!



と、横浜高校を贔屓目に書いてしまったけど、これはしょうがないこと
地元であること。また、DeNAには、横高OBのコーチ・選手が8人も在籍していた
なかでも、ゴメス、多村、荒波、石川、筒香など、球界を代表する名選手ばかり

これに若手の倉本、乙坂が続き、現役を引退した小池コーチ(松坂世代)も横高OB
残念ながら、昨シーズンまで在籍した多村が中日へ移籍、今季から7人となったが・・



さて、そろそろスポーツ新聞でもセンバツの話題が記載されるようになってきた
残念ながら神奈川県勢は出場なし!

とはいえ、全国の名門といわれる学校が出そろったが、春夏通算7度の甲子園優勝を誇る
PL学園、野球部は15年度から新入部員の募集を停止、いま、廃部の危機に直面している
おなじみ、甲子園全国大会での人文字!もう見れないんだろうね・・・

尾花高夫、金石昭人、木戸克彦、小早川毅彦、吉村禎章、清原和博、桑田真澄、片岡篤史、
立浪和義、野村弘樹、橋本清、宮本慎也、入来祐作、坪井智哉、今岡誠、松井稼頭央、
大村三、福留孝介、上重聡 、前川勝彦、田中雅彦、今江敏晃、小斉祐輔、前田健太、
冨田康祐、緒方凌介など・・・

スッキリ!!の降板が決まった上重(NTVアナ)を除き、PL学園からは多くの球児が
プロ入りを果たし、上記の選手は名球会、若しくは、球界のタイトルホルダーばかり
ある意味、プロ野球界を大いに盛り上げてくれた名選手ばかりである



いかに名門とはいえ、これを存続するってーのは、大変なことなんだね
昔からの「しつけ」や「体罰」をすればすぐに叩かれるし、体育会系独特の上下関係も
公平・平等のもと、排除されつつある

早い話、幾多の修羅場を乗り切ることで精神的にも鍛えられ、競争のなかで技術を磨き、
そこで抜け出した一握りがプロ入りできる。批判を受けるかもしれないが、汗をかかない、
ユニフォームが汚れない・・・そんな練習じゃ甲子園にでれるわけがない!
多少の「しつけ」「体罰」がなけりゃチームは強くならない。これこそが愛のむち!!

ただし、多くのひとが憧れを抱き、少年たちが目標するのが野球選手
学生時代に暗唱させられた平家物語の「祇園精舎」、大人になって読み返すとその意味が
ずしりと心に響く・・・



以下は「現代訳」
祇園精舎の鐘の音には、すべてのものは常に変化し、同じところにとどまることはない
そういう響きがある。沙羅双樹の花の色は、盛んな者も必ず衰えるという道理を表している

思い上がって得意になっている人も、その栄華は長くは続かない
それはちょうど、春の夜の夢のようである。勢いが盛んな者も最終的には滅んでしまう
まったくもって風の前にさらされて散っていく塵と同じである・・・

ようは、勘違いしちゃいけないよ・・・・という戒めが込められている