濱の与太郎

祭り!ベイスターズ!なにより、ヨコハマが大好きだぁ~

博多祇園山笠

2016年07月15日 | 博多祇園山笠
日本には、どれほどの山笠ファン(のぼせ)がいるんだろうか!!
山に関するネタを更新するたび、次から次へとアクセスが殺到する
とくに、追い山のタイムに関する記事へのアクセスは半端じゃない

それに応えるべく、あれやこれやとレアなネタを更新しているつもり
とはいえ、興味を示してくれたことに“感謝”!!

山も無事に終わり、この神事を通じて九州地方はもちろん!!!
自然災害や紛争などが収まってくれることを祈るばかり・・・
ゲリラもテロもない世の中になってほしいね

博多祇園山笠 追い山 歴代タイム

2016年07月15日 | 博多祇園山笠

追い山(毎年7月15日)では、舁き出しから境内を出るまでを“櫛田入り”と呼び、
その距離は約112メートル。ポイントは、スタートダッシュ、清道旗の回り方、そして、
境内を出るまでスピードが保てるかなど

近年、各流は30秒台前半で舁いており、より正確を期すため、百分の一まで計測される
2016年の「櫛田入り」最速タイムは先に速報で報じたが、西流の31秒05!

ちなみに、2000年以降、櫛田入りで30秒台を記録しているのは6流であるが、そのうち、
なんと!4つ、東流が叩き出したものである

2004年 東流 30秒20
2009年 東流 30秒50
2004年 千代 30秒60
2015年 西流 30秒78
2012年 東流 30秒94
2014年 東流 30秒95

また、全行程(約5キロ)では、
2004年、西流の25分58秒!!!
その次が、2009年、千代流が記録した28分23秒であり、2004年、西流のタイムは
広島カープなにみ!?神がかっていたことがわかる

なお、記憶違い、入力間違いもあると思うので、訂正箇所があればコメントをお願いします

速報!!2016 博多祇園山笠 「追い山」タイム

2016年07月15日 | 博多祇園山笠

2016年7月15日(金)
午前4時59分から始まった「櫛田入り」と「全コース」のタイムを速報でUP!!

なお、2016年「追い山」のオイラ個人の感想としては、
その1.注目の恵比須流、櫛田入りで矢倉(太鼓台?)に激突!!大きくタイムロス
その2.相変わらず、東流と西流の櫛田入りは好タイムを記録!!
その3.いつも冷静な時計係、今年は“てんぱっていた”ように感じたが・・・

「櫛田入り」
東流31秒54
中洲流35秒43
西流31秒05
千代流33秒40
恵比須流41秒83
土居流37秒74
大黒流34秒97
上川端通52秒55



「全コース」
東流29分17秒
中洲流33分58秒
西流30分44秒
千代流29分38秒
恵比須流33分31秒
土居流30分44秒
大黒流29分37秒

清道と舁き手、そして台上がり

2016年07月13日 | 博多祇園山笠

本番の櫛田入りまであと2日!!
九州地方の天気も気になるところであるが、好天はもちろん!荒天でも中止はない!!
7月15日、博多の“のぼせもん”は一斉に清道目指し、命がけで山を舁く!!

清道は、櫛田神社境内、承天寺前、東長寺前の合計三ヶ所に設置される
承天寺は「臨済宗」、東長寺は九州における「真言宗」九州教団の拠点寺院でもある

このように、3つの清道を廻るのには意味がある
櫛田神社は博多の総鎮守であり、山笠を“お祗園様(櫛田神社)”に奉納するため



東長寺は櫛田神社と縁の深いお寺だ。その昔、櫛田神社に神官が不在だった頃に、
代わって、東長寺の住職が祝詞(のりと)をあげていただいたときの恩返し


聖一国師と施餓鬼棚
そして、承天寺は開祖「聖一国師」が施餓鬼棚に乗り、これが山笠の始まりとなったからだ
そのため、東長寺、承天寺ともに、住職が施餓鬼棚に乗って山笠の”表敬”を受ける
そのとき、舁山の台上がりも、清道通過時には鉄砲を両手で捧げ、”目一本”(会釈)をする



ちなみに、鉄砲とは、「台上がり」だけが持つことが許される“指揮棒”のこと
直径6〜7cm、長さは40〜50cm、麦ワラを束ね、それを祇園宮の神紋が入った赤色の布で
包んだものである

さて、関東人には馴染みの薄い「清道」とは、
のぼせ(男達)の晴れ舞台「櫛田入り」の目標がこの「清道」であり、三社祭でいえば、
浅草神社、浅草寺、宝蔵門、雷門の前でハナ棒を担ぐに等しい

清道には「清道旗」が立てられ、清道本来の意味である「天子の行幸をはらい清める」、
それほど神聖な道を回るという意味は大きく、このとき、選ばれし者だけが山を舁ける!

その栄誉を得たものこそが本物の“のぼせ”として認められる
しかし、ただ単に力がある!町の顔役である!といったものは一切通用しない!!



常日頃から、率先して地域貢献に尽力し、襟を正してその栄誉の意味を理解している
そう評価されたものだけが選ばれる!!
三社祭のように多勢の喧嘩で棒を争うようなことはけしてない!!

さらに、櫛田神社の清道で台上がりできる人物こそが博多人の憧れであり、
とくに、1番山の台上がりをした人物は後世までその名が語り継がれることになる

教えたくないけど・・・

2016年07月12日 | 博多祇園山笠

明日13日は、舁き山が博多部を超えて福岡中心部に渡る唯一の日!「集団山見せ」だっ!
例年、7月13日の午後3時半から始まる集団山見せ。コースの明治通りは人!人!人!
ここで耳寄りな情報・・・

実は、ゴールに到達した大黒流、恵比須流、土居流、西流の4流が「櫛田入り」を行う!!
さらに!!桟敷席はもちろん無料!!こんなチャンスは滅多にない!
人混みを避け、ひと足早く櫛田神社の桟敷席を確保!!タダで櫛田入りを見よう!!

その迫力たるや!!半端じゃない!!

速報!2016 追い山ならしタイム

2016年07月12日 | 博多祇園山笠

きょう行われた「追い山ならし」のタイム
※カッコ内のタイムは2015「追い山」のタイム
今年も、東流と西流が他を圧倒しているね!

東流 31秒98(31秒22)
中洲流 39秒34(35秒15)
西流 31秒14(30秒78)
千代流 33秒79(33秒85)
恵比須流 36秒03(33秒48)
土居流 36秒16(35秒88)
大黒流 36秒01(37秒11)

2016年度 博多祇園山笠

2016年07月12日 | 博多祇園山笠

福岡市中心部を「博多」という
その博多っ子が待ちに待った「博多祇園山笠」、10日夕、舁(か)き山が初めて登場!!
いよいよ祭りの趣は「静」から「動」へと変化し始めた

きょう12日は、「追山ならし」。本番に向けた「櫛田入り」の予行演習の日
しかし、予行演習とはいえ侮れない。時間とコース距離が若干短い以外は何もかも
15日の本番さながら・・・のぼせもんは1秒でも早く駆け抜けようと本気で山を舁く!!



さて、オイラが注目する2016年度の舁き山。7つの山から3つだけ紹介しよう!!

まずは、一番山笠「東流」の舁き山、その標題は、
若武者応破波濤(わかむしゃまさにはとうをやぶるべし)
その若武者とは、平安時代末期の人物で、鎌倉幕府を開いた源頼朝とは異母弟の源義経

幼名は牛若丸。弁慶との「五条橋の闘い」は唱歌になるほど有名であり、平安時代を
代表する美少年として知られている。一番山に相応しく、勇壮、かつ、いかなる困難にも
立ち向かおうとする若武者の姿に注目!!

五番山笠「恵比寿流」舁き山の標題は、
神光普照三千界(じんこうあまねくてらすさんぜんかい)

人形のモデルは、鎌倉中期の臨済宗の僧である聖一国師(しょういちこくし)
博多に承天寺を開山したお坊さんだ。当時、博多では疫病が流行しており、施餓鬼棚を
弟子に担がせ、自らその上に乗って町中に聖水(甘露水)を撒いて清めた



すると、たちまち疫病が退散したと云われている
これこそが博多祇園山笠の発祥であり、承天寺には「山笠発祥之地」の碑が置かれている
聖一国師が舁き山の標題として登場したのは、度重なる九州での天変地異が鎮まるよう!
そうした願いが込められているのではないか

そして、七番山笠「大黒流」舁き山の標題は「鐵心肝(てっしんかん)」
モデルは、戦国武将!真田信繁。真田幸村(さなだゆきむら)の名で広く知られている

旗印である六文銭をあしらった兜。これには、「不惜身命(ふしゃくしんみょう)、
その意味は、仏法のために身命をささげて惜しまないこと・・ということだ

つまり、熊本地震で亡くなられた方々への鎮魂、そして復興へのエール!が込められている
それぞれの“流れ”が世相にあわせ、つねに万人の健康と幸せを願っていることがわかる

ちなみに、
人形師は置鮎正弘先生。夜の中洲、遅くまでご一緒させていただいたことが懐かしい
本当に気さくで笑顔が素敵な先生であるが、人形は勇ましく!力強さがみなぎっている

櫛田入りまで・・・あと3日!!
どうか、山笠の勢いで、大雨、そして地震を吹き飛ばしてほしい!!


博多祇園山笠 2016

2016年06月29日 | 博多祇園山笠

標題は、博多祇園山笠の公式キャラクター「博多祝(いわい)めで鯛(たい)」
水法被に締め込みの「雄伊沙(おいさ)」が祭りに夢中の男衆「山のぼせ」、
割ぽう着姿の「貴緒衣(きおい)」は裏から支える博多の女性「ごりょんさん」

そして、7月1日に公開される「飾り山」。今年はひと足早く!昨日から公開された
「走る飾り山笠」として知られる上川端通をはじめとする10ヶ所
7月1日には、中洲流と千代流も公開され、常設の櫛田神社も含めて13基が勢揃いする



さて、2016年、栄誉ある1番山笠は“東流”が努める。その“舁き山”の標題は、
若武者応破波濤(わかむしゃ まさに はとうをやぶるべし)
いかなる困難にも立ち向かい、万里の波濤をも乗り越える!!という意が込められている
この山には、熊本のみならず、日本各地で復興を目指す人へのエールとなるはず

博多祇園山笠のクライマックス「追い山」は7月15日午前4時59分!!
勇壮な1番山笠の櫛田入り(追い山)に注目しよう!!



2016年「追い山」櫛田入りの順番と各流れの「標題」は、
一番山笠「東流」
二番山笠「中洲流」
三番山笠「西流」
四番山笠「千代流」
五番山笠「恵比須流」
六番山笠「土居流」
七番山笠「大黒流」



三宅先生やら、置鮎先生やら、
博多でお世話になった人形師の先生方、いまもお元気で山ばつくられよるんね!!

保存版! 2015 博多祇園山笠

2015年07月17日 | 博多祇園山笠

驚いたことに、山笠に関するテーマを掲載するたびにアクセス数が急上昇!!
DeNA首位奪還!!を大幅に上回る結果に複雑な思いを感じる・・



さて、好評につき、「劇画版2015博多祇園山笠」の総集編をUPします!
流ごとに画像を掲載するので、待ち受け画面などにご活用いただきたい



ささやかな、濱(ハマ)の与太郎からのお中元!!

一番山笠「大黒流」







二番山笠「東流」







三番山笠「中洲流」





四番山笠「西流」





五番山笠「千代流」





六番山笠「恵比須流」





七番山笠「土居流」





8番山笠「上川端通」




2016年の「博多祇園山笠」をお楽しみに!

2015 追い山

2015年07月15日 | 博多祇園山笠

博多の夏を代表する祭り「博多祇園山笠」は今朝、「追い山」でクライマックスを迎えた
午前4時59分、大太鼓の合図とともに一番山・大黒流が櫛田入りを行い、一番山だけに
許される「博多祝い唄」を観客とともに歌った

その後、7つの山は、のぼせもんたちが「オイサオイサ!」と掛け声をあげながら博多の
町を駆け抜けると、沿道からは盛んに勢い水(きおいみず)がかけられた

博多では、「追い山が終わると梅雨が明ける」と言われているが、台風11号の接近が心配!
なお、2015年「追い山」タイムは以下の通り

「櫛田入り」
櫛田入りは西流が安定したコース取りで、圧倒的な速さを見せた
大黒流 37秒11
東流  31秒22
中洲流 35秒15
西流  30秒78
千代流 33秒85
恵比須流 33秒48
土居流 35秒88
上川端通 48秒53

「全コース」
総合タイムでは、東流が最速、また、後押しに定評がある千代流も好タイムを叩きだした
大黒流 30分05秒
東流  28分39秒
中洲流 34分19秒
西流  30分41秒
千代流 29分23秒
恵比須流 32分49秒
土居流 30分45秒

さて、この時間、博多の町は何もなかったように通常の姿に戻っているはず
のぼせもんたちも、祭りをやり遂げた達成感、そしてなんとも言えない虚脱感に襲われ、
深い眠りについているころかな?

2015 博多祇園山笠(最終章)

2015年07月14日 | 博多祇園山笠

いよいよ明日は追い山(櫛田入り)
午前4時59分、 1番山の大黒流が大太鼓の合図とともに、櫛田神社の境内に入り、
清道を回って「祝いめでた」を歌う



このとき、山の舁き手、そして台上がりは一世一代の晴れ舞台!!
各流の選ばれし者だけが山を舁くことが許される



そのため、櫛田入りのカウントダウンを告げるアナウンスがされるたび、舁き手の顔は
みるみる紅潮していき、30秒前、そして、10秒前を告げるカウントダウンがあると、
一気に!「鬼のような形相」となり、「やーっ!!」の掛け声とともに、渾身の力!で
山を清道(境内)へと導く



このとき、重要なのは「鼻取り」、これも追い山の見どころ!!
山笠の1番棒鼻に取り付けられた「鼻縄」を持ち、山笠の進行方向をコントロールする、
いわば「山笠の操縦係」。山笠の表と見送りにそれぞれ2名ずつが付く



彼らの舵とり如何により、タイムに大きく影響するという大事な役目だ
山に精通しているだけではなく、どう取り回しすればロスなく最短で櫛田入りができるか
それを身体で覚えているスペシャリストたち



さて、運よく、境内の桟敷券を入手できた人。これは、サッカーのワールドカップ決勝戦の
チケットに相当するぐらい超!プラチナチケットだ!!!



大迫力の櫛田入り、鼻取りの鼻綱さばき、祝いめでたの大合唱!
そして、8番目の動く飾り山の櫛田入り・・・これらを目の前でみることができる!!
しかし、残念ながら、チケットがない人に、与太郎推薦の見学コースを伝授しよう!

15日(水)
午前2時ごろ、
7つの舁山と走る飾り山は、冷泉公園から櫛田神社にかけての「土井通り」に勢揃いする
櫛田入りを控えた舁き手たちの表情は真剣そのもの、見物する側にも緊張感が伝わる

午前4時ごろ、
「櫛田入り」の舁き手を選抜する「棒競り(ぼうぜり)」が始まる
櫛田入りに先立ち、「我こそは」と櫛田入りを希望する舁き手たちが、流の実力者の
前に整列して真剣な表情と気合いをアピールする!!



これにより、櫛田入りの舁き手が選ばれる
選ばれれば大変な名誉のため、棒競りには多くの舁き手が殺到する

但し、「土居通り」は、見学のぼせで大混雑する場所でもあり、早めにいい場所を
確保、あとは数時間ジーッ!と待つだけ



午前5時過ぎ
櫛田入りを果たした舁山は、そのあと国体道路を経て東長寺へ向かう
東長寺前の清道をまわり、その後すぐ近くにある承天寺前の清道をまわる



全コース中で清道が設置されているのは櫛田神社、東長寺前、承天寺前の3カ所のみ
櫛田神社の清道が無理でも、残り2つの清道は比較的見物し易い
土居通りで7つの山を見学したら、速やかに国体道路へ移動しよう!!



さらに、通が好むのは、舁山が通りかかる東町筋
此処は、道幅が約4〜5メートルと狭く、舁山もすぐ目の前を通過する!
そのため、自分も流に参加しているような錯覚を起こすほどの迫力
なかでも、上呉服町の坂道は、短いながらも下り坂を一気に駆け下りる山の迫力は最高!!



ケガをしたくないなら大博通りでの見学がお奨め
歩道も比較的広いので、子供連れやお年寄りにはぴったりの見物ポイント!

大博通りは、道幅が広く、舁き手がめまぐるしく交代するところでもある
そのため、舁き手の息が合っていないと山笠が左右に蛇行してしまう!
これも山笠特有の醍醐味であり、舁き手のスタミナが要求される「隠れた難所」だ



さらに、山笠は一転して道幅の狭い旧西町筋になだれ込む
旧西町筋は、東町筋よりもさらに道幅が狭い所が多い

しかも直角に曲がる箇所があるため、舁き手の度胸とテクニックが要求される!
言い換えれば、追い山コース屈指の難所といえよう

ただし、ここでの見物は舁き手の邪魔になるので、極力避けて欲しい
毎年、直角コーナーでふくらんだ舁き手たちと見物客の接触が必ず起こっている
これほど迷惑なことはない。どちらにとっても不幸な出来事になる



さて、山笠は狭い西街筋を経て廻り止め(ゴール地点)のある奈良屋町へ
ここでの見所は舁き手たちの最後の力を振り絞った「ラストスパート」だ



最後の角を曲がって廻り止めが見えると、いっせいに男たちが後押しにつく
このとき、「オイサッ!」のかけ声はひときわ大きく、早くなり、舁山が一気に加速する
ゴールした後の感極まった舁き手たち・・・これほどドラマチックな光景はない



無事に追い山全コースを走り終えて山小屋に帰ってきた舁山は、間髪入れずに
取り壊される。「山崩し」と言われる山笠の取り壊し作業、特に、西流の「山崩し」は
舁き手が台に殺到!!入り乱れて飾り付けや人形の争奪戦を行う



飾りが全て撤去されたら、流総務が飾りのない山笠台に上がり、舁き手たちが山笠台を
前後に揺らしながら、期間中最後の「祝いめでた」を全員で歌う



さて、改めて、追い山(櫛田入り)とは、
博多祇園山笠のクライマックスであり、午前4時59分、一番山の櫛田入り奉納を皮切りに、
合計8つの山が次々と櫛田入りを行い、境内を出て旧博多部に設けられた約5kmの
「追い山笠コース」を須崎町の廻り止め(ゴール)を目指して懸命に舁く行事だ

「櫛田入り」「コース」ともに所要時間が計測される
しかし、1位になったからといって表彰されるわけでもない
タイムや順位は流の「栄誉」であり、次年に向けた「課題」にもなる



さて、山崩しが行われている同時刻、櫛田神社の能舞台では午前6時から荒ぶる神様に
捧げる鎮めの能が演じられる。これが滞りなく執り行われると、すべての神事終了となる

静から動へ、そして再び静へ

山ば那珂川を渡る

2015年07月13日 | 博多祇園山笠

今日、7月13日は、博多祇園山笠の「集団山見せ」ったい
全流が福岡市役所に挨拶ば行う山見せの行事やけど、それまで山笠は博多から出ず、
どいでんが「博多」で完結しとった

ばってんくさ「観光客誘致」「市民的盛り上がり」ば目的に福岡市より要請されたのば受け、
昭和37年(1962年)から「集団山見せ」が行われるようになりよった

従って、こん行事に限っては神事ではなく、例外的な扱いの行事となっとー
とはいえ、博多部のお祭りである博多祇園山笠の舁き山が、那珂川ば渡って城下町・
福岡部(天神)に舁き入れるのが大きな特徴やけんね



また、こん「集団顔見せ」に限って、台上がりは福博と知名士が乗る習わしがあり、
過去には、ソフトバンクの孫しゃん、王しゃん、俳優の北大路欣也しゃん、そんほか、銀行、
鉄道会社、新聞社、テレビ局やらなんやらの社長・支店長やらなんやらが台上がりする

さて、顔店まであと1時間!こん時間、山は博多区呉服町交差点に集結しとるやろうね!
午後3時半から中央区天神の福岡市役所に向け、明治通りば舁き山が駆け抜ける!!



関東は昨日からピーカン!猛暑となっとるが、博多はどうやろう?
今朝は、大分南部ば震源とする強い地震が発生したようだし、大型で強い台風第11号、
今後は発達してえらく強い勢力となり、16日にかけてうちの南ば北上する見込み・・

15日の追い山(櫛田入り)が無事に執り行われますように!

台上がり

2015年07月10日 | 博多祇園山笠

山笠の前後にある「台」の上に座り、赤色の「鉄砲」と呼ばれる筒状の指揮棒ば持ち、
舁き手ば叱咤激励して舁山の全体指揮ば取る男衆



赤白のねじりのたすきばかけ、山笠の「表」と「見送り」にそれぞれ3人ずつ、
最大6名が座ると。だけん、表側中央に座る舁き手は実質的なリーダーとなるけん、
選ばれるのは最大の栄誉とされると

博多祇園山笠では、追い山(7月15日早朝)において一番山笠が櫛田入りばする際に、
一番山笠のみこん「祝いめでた」ば唄えるとゆう、えらい名誉な特権が与えられとる



そんため、1分間のアドバンテージとして、5時ではなく、4時59分が一番山の
スタート時間になっとう。清道ば回るとリーダーの「祝いめでたア~の」の発声で、
境内には「祝いめでた」の大合唱が響き渡るったい!

く~~っ!!思い出すだけで鳥肌が立ちよるばい

後押し

2015年07月10日 | 博多祇園山笠

物事は自分一人やどうにもならん
誰かに助けられ、支えられて成り立っとる



山でも「後押し」とゆう重要な役割がある
舁き手ほどの派手さはなかが、こん「後押し」の強さが山笠の
スピードば決めると言われとる



特に、千代流の「後押し」はオイラの一押し!
統制がとれた素晴らしい後方支援ば見せてくれるぞーっ!!

山ば動く!!

2015年07月10日 | 博多祇園山笠

760余年の伝統ば誇る「博多祇園山笠」は、山ば神様に奉納する神事ったい
そん山ば担ぐ男達ば舁き手というと



特に、追い山(櫛田入り)は、1年に1度の晴れ舞台!!
どの舁き手も気合い十分!大袈裟に言えば命ばかけて山ば舁くけん



山の見どころは色々あるけんが、どうか舁き手の顔ば注目してくれんね
これこそ男のなかの男!そん年で一番輝いた表情ば見せてくれるけん