goo blog サービス終了のお知らせ 

moss

ひっそりと書き綴る俺のチラ裏

Triple.fi 10 Pro のケーブル加工

2010-07-03 23:36:41 | 

Triple.fi 10 Pro のケーブル長は115cm。
俺の耳から胸ポケットまでは直線距離で約30cm、ケーブル長すぎるからaudio-technicaのコード巻取りホルダーを使用していた。胸ポケットにはCOWON iAUDIO 9と余剰ケーブルで膨らんだケーブルホルダとでゴチャゴチャして好ましくない状態だった。

 ケーブル長115cm。何でこんなに長いんだ?

てことはだ!もうやること決まったようなものだ。さくっと短縮。

 プラグをバラして本当に短縮できるか確認する。しかしこの時点で既に後戻りできない状態。

 俺にはバックギアは付いていない。前進あるのみ。

切ってから切断長を計ったのだが、どうやら約55cm切ってしまったらしい。
本当にこの長さで良いかどうかわからないが前の状態よりだいぶ短くて感覚的にGoodなのでこのまま続行。

 ケーブルのガードとジャック本体は接着されてるようなので普通に取れない。ニッパでガードを縦に割って取り外した。

ケーブルとジャックは次のようアサインされてる。
先端:シロケーブル
中央:イエローケーブル
後部:クリアケーブル

この細いケーブルの半田付けは心配だったが耐熱性が良いようで被覆は殆ど溶けなかった。画像は無いけど縦割りしたガードを元に戻すのが面倒だった。アロンアルファでガチガチに固めてからグラインダで整形し、最後にゴムカバーを被せて完了。

 ぱっと見では短すぎるように錯覚するが、程よい長さと信じている。

いつものことながら不可逆的工作はスリルとサスペンスの世界だ。


Ultimate Ears Triple.fi 10 Pro

2009-11-20 02:13:13 | 

この超忙しい最中、数あるMyガラクタの中でも使用頻度の高かったイヤホン「audio-technica ATH-CK7 」が壊れた。
これは痛い!通勤どうすんだ?

スペアとしては次のものしか手元に無い。

【カナル型】
・Victor HP-FX66
 音の良し悪しは考慮せず購入。耳から落ちにくい形状のみの一芸採用。
 音質は典型的なドンシャリ型、余計な低音の抑圧を受けて小さな音が聞こえないから
 全く奥行きも無く、こもった音という印象。
 何の音が鳴ってるかわからないが、元気さは認める。
 用途は秘密だ。

【インナーイヤー型】
・SONY MDR-E931SP
 これはイイ!確か2000円くらいで購入したが完全に値段を超えた音が出る。
 比較的低音は強めでいて、全域にわたって音が結構はっきりしていてこもった感じは無くクリア。
 思わず中級機と比べてしまうレベルに感じるが、冷静に聞き比べるとさほど音域はさほど広いわけ
 では無く、 あくまで「値段の割りに」音が良く満足度が高い製品。
 ノートPCで使用している。

・SONY MDR-E0931
 SONY NW-E407付属のイヤホン。MDR-E931SPと同じ格好してるが、MDR-E931SPのケーブルが
 布巻きに対して普通のケーブルとなっている。MDR-E931SPから低音が弱くなった感じで、明瞭さも
 若干落ちる。ボーカルの声が人間の声に聞こえるか、ロボットの声に聞こえるかで言うところの
 ギリギリ人間側で北京原人くらいかな。

・その他
 「KENWOOD MEDIA Keg MG-E502」付属イヤホン
 SONY MDR-E931SPがFM放送としたらこれはAMラジオくらいの音。
 「オーム電気のAM/FMラジオ」付属イヤホン。
 久々にガツーンと来た。とりあえず音は鳴るよ。

ざっとこんな感じだ。
CK7は128kbpsと160kbpsのMP3の音楽の差がわかるレベルの性能があり、音質は少々派手目。
通勤など屋外で音楽聴きたいから早いとこ買い替えなきゃ。
CK9の音が気に入ってたけど、ここは一発勝負で試聴したことも耳にはめたこともない
「Ultimate Ears Triple.fi 10 Pro」を購入。

す、凄いよこれ。低音~高音まで小さい音もはっきり聞こえる。
低音重視かと思いきやそんなこともなくいたってニュートラルな音。楽器の残響音も聞こえるし今まで気づかなかった楽器があることもわかった。
ただ、耳への装着の仕方が変わってて戸惑ってしまった。イヤホンの根元付近の配線に針金が入っていて形状を保てるので耳から外れにくいのは良い。ケーブルもCK7の1.5倍ほど太くてスピーカー用のモンスターケーブルを思い出してしまった。


イヤホン交換

2008-03-03 22:38:19 | 
いつも使っているネットワークウォークマンの左イヤホンからの音が極端に小さくなった。これまで症状は時々発生し、徐々に頻度が上がってきたので「左耳がおかしくなった?」と結構マジに考えていた。ためしに左右を変えて耳にはめると右側が聞こえなくなり「しまった右耳に移った」と焦ったが、違うイヤホンに変えると左右正常に聞こえる、壊れてるのはイヤホンの方だ。病院に行く前に気づいて良かった。

で、買い換えようとSofmapでイヤホンを物色しているとお試しコーナーがあり「audio-technica ATH-CK7」が気に入った。CK10はクリアで奥行きもあるが低音がきつく感じた。CK9は大人しすぎて特徴が無いがたぶん3つの中でNo1の音質かな。CK7はこれらに比べると平坦だがTechno系を良く効くので耳に優しい低音に好感が持てた。CK9も良かったが最後は外観でCK7に決まり。
SONYのEX85やEX90も値段の割りに良い音だったが今使ってるのが「MDR-NX1」でSONY製で頭にきてるのでパス。SHUREのSE110やSE210も遮音性高いとのことで興味があったが試聴できなかったのでちょっと未練あるがパス。

早速本日から使っているが・・・お、音がこもってる。orz
試聴時と随分違うということでただいまエージング中。
それでも「MDR-NX1」に比べると格段にクリアな音で同じ曲を聴いても楽器の種類が多くなったように感じる。