moss

ひっそりと書き綴る俺のチラ裏

Ubuntu 20.04へPC-98x1エミュレーター NP2 Kaiを導入

2020-07-26 21:16:12 | PC

小型PC BXNUC10I3FNH へUbuntu20.04を導入したので環境整備中なのだが16.04とは随分違うので思うように進まない。特に今までのMotif風のThemeがまだ使えるようになっていないのでGnomeのclassicも諦めてYaruを使っているがスマホみたいで馴染めない。
そんな中で何ができて何が出来ないか確認していたところxnp2-0.86.tar.bz2がコンパイルできないことに気づいた。
Ubuntu20.04に導入されてるc++とxnp2-0.86のコードとで型の不一致が多発。いっぱいあったので深堀する気が起きなかった。
てことで、最新のコードはどうなっているのか探してみたところNeko Project II (NP2) 改変を発見。

早速GitHubからコードをDLしてコンパイルしてみたところいきなり通らない。orz
コードを展開したディレクトリ配下にbuildディレクトリを作成してしてその中でcmake .. -D BUILD_X=ONするのだが色々足りていない様子。あれ?入れ忘れたかなと不思議に思いつつapt installで関連モジュールを入れ直してみてもやっぱりだめ。
よくよくエラーを読むとFindSDL2_mixer.cmakeが提供されていないからSDL2_mixerConfig.cmakeかsdl2_mixer-config.cmakeを配置してパスを通せということらしい。確かにFindSDL2_mixer.cmakeは/usr/share/cmake-3.16/Modules/にも無いし、プロジェクトにも含まれていない。
"-D USE_SDL2=OFF"を付けてその場しのぎって手もあるがあんまりなので以下のファイルをGitHubからDLしてきてコードを展開したディレクトリのcmakeディレクトリ下に配置。
FindSDL2.cmake
FindSDL2_mixer.cmake
FindSDL2_ttf.cmake
再度 cmake .. -D BUILD_X=ON を実行すると通った。
( 実際には1エラー1ファイル発見だったので3回繰り返した)

manファイルをgzip化してman1以下へ配置し直しつつSPECファイルを書いてRPMを作成。alienでdeb化して導入完了。この方法が正しかったのかどうかわからないが少なくとも普通に使えるほどには動いている。(ように見える)
最近でもNP2のコードをメンテし続けている「Neko Project II (NP2) 改変」に感謝。これがなければUbuntu20.04では諦めていたかもしれない。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Intel NUC BXNUC10I3FNH 導入

2020-07-26 20:35:37 | PC

小型PCは何台か持っており、最も稼働率の高いLiva Zの処理能力に近頃は不満を感じるようになってきていた。このPCにはホストOSをとしてUbuntu16.04が入っており、その上でマイクラサーバとしてUbuntu16.04の仮想マシンをVirtualBoxで稼働させていた。
CPUはN4200、メモリ16GB、SSD512GBの構成でそこそこ動くのだがごく一部の処理で若干パワー不足のようだ。大したことではないがマイクラでの描画が若干追いつかないという問題。
おそらくシングルスレッド処理能力とIO性能を向上させれば改善するとは予想していたが静かで小さくて熱くないPCという機種条件ではなかなか絞り込めなかった。
そこで、FANがあることを妥協して第10世代Core i3-10110Uを搭載したBXNUC10I3FNHを購入することにした。この用途では熱とシングルスレッド処理能力の妥協点はCore i3だろうとの考え。ストレージもなるべく熱を持たずに高速なWD Black SN750の500GBとしてメモリは前と同じ8x2の16GB。


OSはUbuntu20.04を入れて現在稼働中。CPU負荷7%前後の通常状態でCPU温度は50度前後、M.2はアクセスがないと25度、アクセスがあると一気に40度になりその中間で推移することはあまりない。
微妙にFANの音がするが机の下に置いたので今のところはなんとか許容範囲。

マイクラの応答はかなり改善された。エリトラで飛んでも地上の描画がちゃんと追いついてる。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

VirtualBox6.1のlinuxゲストマシンクラッシュ対策

2020-07-17 22:54:16 | PC

普段使いのPCにはUbuntu16.04が入っており、本日時点ではVirtualbox6.1.10が導入されている。その上で各種実験OSが動いているのだが、CentOS7、Ubuntu16.04、18.04などのゲストマシンが起動に失敗していた。
当初はホストOSのボリュームをnfsでゲストOSへ見せていたのだが、SSD換装のタイミングでホストOSを最近入れ直した際にexportをすっかり忘れていたなど構成上の問題を色々疑っていたのだがそうでないことがようやくわかった。
これまではゲストマシンのディスプレイ設定でグラフィックスコントローラーをVboxVGAにしていたのだがVMSVGAにしたところ正常に起動できるようになった。
たったこれだけのことに気づくのに何週間もかかってしまった。orz

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする