紫金山・アトラス彗星が見頃ということは把握していて温泉ついでに山へ行こうかと考えていたが疲れ気味だったのでパスしていた。今回も縁はないな・・・と半ば諦めつつふと部屋の窓から西の空を見ると雲も少なく遠く鈴鹿山脈の山々も何とか見えている。
もしやということで18:10頃に窓越しにNikon10x70SPで見てみると明らかに雲とは違う雰囲気でふわっと広がる白い尾のようなものが見えた。急いでベランダへ出て10x70SPであらためて西の空を眺めてみるとこれぞ月曜日版アトラス彗星って感じで明るい核とそこから伸びて視野の半分ほどの長さを占める尾がはっきり視認できた。思わずおーっと声が出た。
急いでハイランダーを設置して見てみる。そして次にNikon7x50SP、KOWA BDII 32-6.5XD、Visionking5x25、WideBino28と徐々に小さくしていって見比べてみた。
結論からすると全部しっかり見えた。18:30頃になるとだいぶ暗くなって裸眼でもそらし目で見えていた。
見え方は双眼鏡で確かに違うのだがNikon10x70SPが視認性の良さが際立っていた感じだ。
・ハイランダー:標準アイピースの32倍。尾は視野いっぱいに見えるが10x70SPの後では明るさはちょっと暗く感じる。
・Nikon7x50SP:明るさはハイランダーと同じくらいに感じで全体はやはりコンパクトに見える。
・KOWA BDII 32-6.5XD:Nikon7x50SPよりも特に核のあたりはちょっと明るさが落ちる感じだが背景との兼ね合いか尾を含めた全体の視認性はあまり変わらない。
・Visionking5x25:上記機種から一段落ちた見え具合で小さく暗い印象だがそれでもはっきり彗星だとわかる。
・WideBino28:なんとVisionking5x25よりも彗星が見やすい。小さいのだが核から尾が広がる様子ははっきりわかる。
・肉眼:まさかと思い肉眼で見てみる。じっと見ているとだめだがそらし目なら彗星を認識できるではないか。暗い山間部でアンドロメダを肉眼で見るような感じでうっすら見える。18:30頃の高度と空の明るさのバランスがちょうど良かったのだろう。
18:10から18:40すべてを通して上記機種の中ではNikon10x70SPが頭一つ抜けている感じで最も彗星を認識しやすかった。やはり口径70mm瞳径7mmのパワーは伊達じゃない。
FC-100DZ双眼望遠鏡をベランダに設置したのは今年初となる。まだ蚊が多いので久々の観望だが短期決戦で輪の細くなっている土星を狙ってみよう。
Pentax XW5を取り付けてまずは月を導入する。後継機は昨年購入していたがまだ組み立てていないので経緯台はZEROのまま。経緯台手動操作での160倍は結構な高倍率だが月ならノーファインダーで余裕で導入できる。視野が何となく明るくなったらまずは左目からピント合わせを行い、次に右、そして目幅調整を行い視軸を合わせる。そこから再度ピント合わせして視軸も合わせ直す。これで準備OK。
この調整時間が長引くとたぶん気持ち悪くなる。
しばらく月面を観察して本日の本命の土星に向ける・・・向ける・・・向いてるはずなのに土星はどこだ?
160倍ノーファインダー導入は土星相手だとなかなか手ごわい。
何とか導入できたが月で合わせたピントと視軸は土星相手では不十分だ。左右とも微妙に輪郭がぼやけて視軸も主に上下のズレが残っている。更に調整を追い込んでいくとビシッとシャープに見えるようになった。
気流の状態は安定しているようだが時折薄雲が通過して土星が明るくなったり暗くなったりして見える状態。
仮に雲が全く無かったとしてもこれだけ輪が平ぺったいと市街地にある自宅からの160倍ではカッシーニの空隙を認識するのは困難だろう、端の方でも黒い筋は全然見えなかった。本星の模様や輪と本星の隙間、本星に落ちる輪の影から輪が繋がっている状態は認識できた。だが、両目での観察だけあって集中してじっと見ていても疲れないし、「見えているような気がする」というような見えているか見えていないかのあやふやな感じも少なく見ているものをはっきり認識できるし、何より没入感が凄い!
僅か10分程度の観望だがまだまだ蚊が多いので早々に撤収。短時間だが双眼望遠鏡の良さは十分感じられて満足できた。
210mm版はDIABLOのロゴが小さい。
8-8 1/4"ではなく8 1/4"表記は210mm版。
大きさは想像通り。
保護ケース付き。
配達はお昼前だったのでためしに掛けてみて早速室内をキョロキョロ見てみたところ微妙にくっきり見える。3m離れた本棚で裸眼ではギリギリ読めない文字がギリギリどういった文字か認識できる程度にはくっきりさが増す。
あれ?
発売前にStellar Glassesについては暗いところで瞳孔が開いた星見モードの状態でも星空がよりはっきり見えるなどその効能についてはいくつかの天文関連サイトなどで紹介されていたがその動作原理については明確な説明は見つけられなかった。
なぜ通常はくっきり見えないのか、このメガネは何をしているのか、結果どうなるのか?と想像だけがどんどん膨らみ、これはきっと画期的な超理論をベースにした技術であるも簡素な技法で今後の星見スタンダードになるに違いない!と思って大嫌いな納期未定の予約待ちでも即ポチったのだが・・・普通のメガネの予感。
よくよく見ると箱には説明書とレンズの袋がはいっている。
こ、これは!
なんか効率の悪い入れ方・・・
もう2本くらい入れたかったがすぐ設置できるよう鏡筒バンド等を込みではあまりギリギリを攻めると出し入れしにくいのでFC-100DZ双眼とハイランダーの2つを入れることにした。
アイピースは着けたままにした。
出し入れの際にハンドルを握れるよう上部に空間が必要。
TOA-130とMAXIは諦めているが同じ防湿庫がもう一台あれば105SDPとFC-76DS、FS-60Cを入れられそう。けど防湿庫も大きいから力技でもう一台!は躊躇する。うーーん。