縄奥ニュース・音楽まとめサイト

日々の面白いニュースやコラム、政治経済や事件事故のまとめの他に音楽や面白い動画をUPします。

20代が思う「おばさん」の定義4つ&素敵な“大人女性”に見られる方法

2017-08-09 14:20:38 | 珍事件・事故・その他・コラム
20代が思う「おばさん」の定義4つ&素敵な“大人女性”に見られる方法



2017年8月9日 6時30分

ウレぴあ総研

歳を重ねた女性に、「おばさん」に見える人とそうでない人がいるのはなぜか。彼女たちは何が違うのか。そんな疑問を持ったことはありませんか。

やりがちだけどNG!ママになったらやめた方がいい「老け見えファッション」4パターン

今回、20代の女性たちに、彼女たちが思うおばさん像を聞きました。彼女たちが「こうはなりたくない」「これをするとおばさん」と感じている、リアルなエピソードを見てみましょう。
1、年齢について自虐的な言及が多い

「『年齢なんて記号よ』風のことを言っているにも関わらず、『若いっていいよね』とか『私が20代の頃は……』とか『もういい年だし』など、やたらと自分の年齢について、自虐してくる女性はおばさんっぽいなあと感じます。

若さを羨んだり自分を下げたりする言動は、見ていてつらいものがあります」(28歳/メーカー)

年下の人と話しているときに年齢を持ち出すと、相手の年齢と自分の年齢を比較した話題になりがち。その流れで「あなたたちは若いから(でも私は……)」といった、自分の年齢を卑下する発言につながっていくことも。

それがおばさんっぽさを加速させることになります。年齢について言及すること、さらに自虐することは控えるのが安全です。
2、声が大きい、騒がしい

「年齢を重ねた女性の集団が騒々しくしていると、『ああ、おばさんだな』『これはみっともないな』と感じます。電車に乗って、車両の端(前方)にいた中年女性たちの会話が、端(後方)にいた私のもとまで、ばっちり聞こえてきたことがあります(笑)。

大声でしゃべりすぎ、電車というある意味での密室でテンションを上げすぎ……その手のところかまわずうるさい人たちは、私以外も『おばさんたち、うるさいよ』と辟易しているのではないかと」(26歳/飲食)

おばさん=声が大きい、うるさい、というイメージは確かに定着しています。もちろん、すべての年を重ねた女性がそうである、というわけではありませんが。

ただ、そういったイメージがあるため、公共の場で大声で会話をすると、おばさんとみなされる可能性大。どんなに嬉しいことがあっても、気分がハイになっても、声のトーンには気をつけたいものです。
3、できるだけ楽をしようとする

「たとえば、電車の中で空いている席を見つけたら、すかさず突進してお尻を滑り込ませる女性は、おばさんっぽいなと思います。そういう人たちって、スカートでもパンツでも、ワンピでも着ているものに関係なく、座った途端に股をドーンと広げるのが恒例です。とにかく楽をしたいし、楽している間は周りを気にすることもないのが特徴。

ちなみに、電車内以外でも、ホームのベンチや病院の待合室の椅子など、空席をめがけてダッシュ! みたいな行動はおばさん感がすごいです」(27歳/IT)

「こういう人、いる……」と、普段電車通勤をしている方は、思ったのではないでしょうか。体がしんどい・つらい場合は除きますが、健康な状態であるのに、一刻も早く座りたがる、なんとしてでも席を確保しようとする行動は、おばさんっぽく見せてしまいます。

ゆっくりと余裕を持った動きで、椅子に近づくだけで、その印象はだいぶ変わるでしょう。
4、若作りをしている

「いつまでもきれいでいよう、という姿勢は悪いことではないと思います。でも、40代の女性が、20代の女性が着るようなファッションを選んだり、同じような髪型をしたり、メイクにしたりすると、チグハグ感がすごいんです。

浮いている、というか。なんか、怖い……と感じるのは私だけではないはず。むしろ若く見えず、他の若い子と並ぶと、おばさんっぽさが強調されてしまうと思います」(24歳/PR)

「若作り」と「若々しい」はまったく違う要素。若作りには「がんばっている」「必死」「痛々しい」といったものを感じますが、若々しいは「ナチュラル」「無理にがんばらない」といったプラスの印象を受けます。

ファッションやメイクは「自然体に見えるかどうか」を観点に考えると良いのではないでしょうか。

日頃の行動や心構え、その一つひとつが、おばさん化する人とそうでない人とを分けます。おばさんではなく、「素敵な大人の女性」を目指したいものですね。

ポケモンGO、今プレイしてる? やめた理由は?

2017-08-09 14:15:03 | 珍事件・事故・その他・コラム
ポケモンGO、今プレイしてる? やめた理由は?



2017年8月9日 11時0分

マイナビニュース

●プレイしている人の割合

リリースから1年と少し経ったポケモンGO。伝説のポケモンやレイドバトルなどの新要素が加わったことで人気が再燃しているという噂ですが、実際のところはどうなのでしょうか。そこで、マイナビニュースがポケモンGOに関するアンケート調査を実施したとのこと。果たしてどんなデータが集まったのか、担当編集の藤谷さんが結果を知らせに来てくれました。

藤谷: 岡安さん、マイナビニュースの人気企画、「アンケート調査」って知っていますか?

岡安: いや、知らないですが。

藤谷: ええっ! 誰も彼もが答えたくてしょうがないという、マイナビニュースのアンケートですよ(※)。知らないなんて、岡安さんってインターネット使ったことあるんですか?(※)

※個人の見解です

岡安: なんだその質問は。そういう意味のわからないことを訊いてまわっているんですか?

藤谷: 違いますよ。最近注目されていることや流行っていることについての意識調査みたいなものです。マイナビニュース会員の皆様にアンケートをとって、噂通りなのか、「噂ほどではないわ」って感じなのかを調べるんですよ。

岡安: なんでガイア口調なのかがよくわからないですが、そういうものがあるんですね。

藤谷: そうです。で、今回はなんと、ポケモンGOについて訊いちゃったんです (てへぺろ)。

岡安: てへぺろの使い方間違っていると思いますけど。とりあえず、結果を見せてください。

○ポケモンGO、知ってる?

藤谷: 最初の質問は「ポケモンGOを知っているか」です。

はい: 95.6%

いいえ: 4.4%

岡安: さすがに多くの人が「はい」と回答していますね。良い意味でも悪い意味でも世間を騒がせているので、認知度100%もあり得るかなと思いましたけど、やはり世の中いろんな人がいますね。

藤谷: 逃亡中の人とか、スマホのゲームどころではないですからね。

岡安: 逃亡中の人って、スマホのゲームはできないけどインターネットのアンケートには答えられるんだ。

○ポケモンGO、プレイしてる?

はい: 17.7%

いいえ: 63.2%

プレイしていたがやめた: 19.1%

藤谷: プレイしている人の割合ですが、これは意外と小さかったです。「はい (今もプレイしている)」と「プレイしていたがやめた」とを合わせても、半数を超えていないんですね。もっとやっている人が多いイメージだったんですけど。

岡安: そうですね。ポケモンGOを今も続けているのは中高年の人が多いという印象があるので、その層が答えていなかったのかもしれません。

●ポケモンGOをやめた理由は?

○ポケモンGOをプレイしない理由は?

藤谷: ポケモンGOをプレイしない理由も訊きました。

スマートフォンを持っていないから: 18.7%

ポケモンに興味がないから: 35.2%

スマホゲームに興味がないから: 28.6%

バッテリーの消費が気になるから: 5.5%

データ通信量が気になるから: 6.3%

その他(自由回答): 5.8%

岡安: スマホを持っていない人も結構いるんですね。

藤谷: スマホを持っていないなんて、ポケモンGOもプレイできないってことじゃないですか!

岡安: もともとそういう質問だったと思うんですけどね。当たり前のことをそこまで大げさに言うなんて、なかなかできないことだと思いますよ。

藤谷: それほどでも (てへぺろ)。

岡安: 今回は使い方合っていたかな? 他の回答ですが、「ポケモンに興味がないから」というのはこれ以上ない真っ当な意見ですね。あと、「バッテリーの消費が気になるから」っていうのは共感できます。私も常にモバイルバッテリーを持ち歩いてますから。ただ、データ通信量に関しては結構少ないはずなので、どこかで間違った情報を得てしまったのかもしれません。おそらく、たくさんプレイしても1カ月で100MBくらいなので、気にするほどではないと思います。高画質な動画を見れば5分くらいで消費される量ですから。

藤谷: なるほど。そう言われてみると、大したことないようにも感じます。やめた理由を自由記述でも回答してもらったんですが、中には「危険だから」というものがありました。

岡安: 遊び方を間違えると危険と言えなくもないですが、マナーを守ってプレイしていれば大丈夫ですよ。

藤谷: 「時間がない」って意見もありますね。でも、時間は作るものですから!

岡安: 名言っぽく言われてもぜんぜん響かないですけどね。

○ポケモンGOをやめたのはいつ?

藤谷: 次はポケモンGOをやめるまでの期間です。

始めてから1カ月以内で: 49.2%

始めてから1カ月~3カ月で: 31.1%

始めてから4カ月~6カ月で: 10.9%

始めてから半年以上たって: 8.7%

岡安: 「始めてから1カ月以内で」というのは、多くのスマホゲームに見られる傾向なので、まあ普通かなって感じですね。体感ですが、他のスマホゲームよりも、プレイヤーの離脱率は少ないかもしれません。

○ポケモンGOをやめた理由は?

藤谷: 「やめた理由」も回答してもらったので、これも合わせて見ると良いかもしれませんよ。

飽きたから: 41.0%

難しかったから: 1.6%

少しプレイして満足したから: 17.5%

レベルが上がりにくくなったから: 4.4%

他のゲームに移行したから: 6.0%

バッテリーの消費が気になったから: 14.8%

データ通信量が気になったから: 8.7%

その他(自由回答): 6.0%

岡安: 「飽きたから」というのも、まあよくある意見ですね。ここでもバッテリーの消費を気にされている人がいるようです。やはりポケモンGOのウィークポイントはバッテリー消費でしょうか。今回の回答者は、始めてから半年以内でやめた人が半数を超えていたので、このような結果になったのかもしれません。

藤谷: と言うと?

岡安: 最近はポケモンGOにいろいろな機能が増え、メモリの消費量が多くなっているので、「フリーズしやすくなった」「アプリが落ちてしまう」といった意見が増えているんです。このアンケートにそういった声が届いていないのは、機能が充実する前にやめた人の回答が多いからだと思います。

藤谷: たしかにそうですね。私もプレイしているとすぐにスマホが熱くなりますし、アプリの調子も悪くなるんですよ。このままの状態が続いたら、やめたくなる人がいても仕方ないかな、なんて思ったりします。早いとこ改善してほしいですね。ナイアンティック、あなたならできるわ。

岡安: ナイアンティックの須賀さん(※2)あたりが、これを読んでいたら「おだてないでください」なんて言っているかもしれませんね。まあ、なんにせよ有意義な結果が出たんじゃないでしょうか。

※2 ナイアンティック アジア統括マーケティングマネージャー 須賀健人氏のこと

藤谷: 最近、レイドバトルの導入や伝説のポケモンの登場により、一旦やめていた人の復帰も見られるようになりました。もう少し経ってからアンケートを取り直したら、また別の結果が出るかもしれません。今後も注目ですね。

脳神経外科医が「スマホ認知症」のおそれ指摘、うつ病にも

2017-08-09 14:12:43 | 珍事件・事故・その他・コラム
脳神経外科医が「スマホ認知症」のおそれ指摘、うつ病にも



2017年8月9日 11時0分

女性自身


岐阜県の「おくむらメモリークリニック」には「もの忘れ外来」もあり、毎日100人以上が来院する。これまでに10万人以上の脳を検診してきた院長の奥村歩先生が、“異変”に気付いたのは5年ほど前のことだった。

「『もの忘れ外来』は、認知症が不安になってきた方や、もの忘れの多さが心配になってきた方が来るところですから、ほとんどはお年寄りでした。それが最近、30~50代の働き盛りの若い世代の来院者が目立って増えてきているのです」(奥村先生・以下同)

もの忘れがひどくなったり、判断能力が落ちたりして、家事や仕事に支障をきたすほどに……。口々に症状を訴え、自分は若年性認知症ではないかと心配する患者たち。

「しかし私が診断した結果、それらはアルツハイマー病などの認知症の症状ではありませんでした。30~50代での認知症の発症は、そんなに頻発するものではありません」

だが、診療を続けていくと、彼らにはある共通点があったのだ。

「患者さんたちの多くが、スマートフォン、パソコン、タブレットなどのIT機器を絶えず使用しているような生活を送っていました。またMRIなどで調べたところ、前頭前野がフリーズした状態になっている患者さんも多かったのです」

前頭前野は、思考・運動・創造などをつかさどる、いわば脳全体の司令塔だ。

「脳に入ってくるさまざまな情報は、前頭前野で処理されます。この部分がフリーズしてしまったのは、過剰な情報のため脳がオーバーワークで疲弊した状態“脳過労”になったからなのです」

体が疲れすぎたら過労になるのと同じで、脳も限度を超えて酷使すると過労となる。すると思考力や判断力が低下したり、集中しにくくなったり、もの忘れが増えたりするというのだ。

「前頭前野内で情報処理をする際には、大きく分けて次の3つの機能があります。1.浅く考える機能(ワーキングメモリー)、2.深く考える機能(前頭前野の熟考機能)、3.ぼんやりと考える機能(デフォルトモード・ネットワーク)です。私たちが考えたり判断したりする際には、1の浅く考える機能と、2の深く考える機能をバランスよく使わなければいけません。しかし先ほど述べたスマホなどのIT機器のヘビーユーザーたちは、それが非常にバランスが悪い状態にある人が多いのです」

なぜスマホを過度に使用すると、脳過労になったり、思考のバランスが悪い状態に陥ったりするのか?

「毎日何時間もネットサーフィンをしていたり、YouTubeを見続けたり、ネットゲームやネットショッピングにハマっていたりすると、たくさんの情報が脳に流れ込みます。しかしこうした生活をしている人は残念ながら、脳に流れ込んできた情報をため込むだけため込んで、役立てていない傾向も目立ちます。要するにインプットばかり多くて、ろくにアウトプットしていない状態なので、これでは脳にゴミをため込んでいるようなものです。いざ必要な情報があっても、雑然としすぎているために、見つけることができず、『思い出せない』ということになります。これは脳のコンディションとしては、とても不健康な状態です」

近年では、スマホ依存度が高い人が急激に増えており、それに比例するように、30~50代で、もの忘れ症状を訴える人も増えているのだ。奥村先生はこの状況を非常に憂慮しており、「スマホ認知症」という言葉を提唱するようになった。

「私は、スマホなどのIT機器に依存しているために、脳の機能が低下してしまっている病態を『スマホ認知症』と、呼んでいます。もちろんこれは正式な病名ではありません。本来、認知症とは不可逆的状態になることをいうのですが、スマホ認知症はそうではないからです。しかし、あえてこの言葉を使うことによって、人々の脳の機能の低下に警鐘を鳴らしたいと考えています」

スマホ認知症を放っておくと、もの忘れ以外にも、多くの体調不良を訴えるようになるという。

「患者さんを診てきてわかったことなのですが、具体的な症状としては、だるさ、疲労感、頭痛、めまい、不眠、肩こり、食欲不振などです。これらの不調症状は、いくつも重なって起こるケースが多いですね。さらに、こうした不調状態を放置しておくと、うつ病に移行していくことも多いのです」

仕事ができる人のメールはどう違う?ライバルに差をつけるビジネスメールの特徴3選

2017-08-08 15:09:01 | 珍事件・事故・その他・コラム
仕事ができる人のメールはどう違う?ライバルに差をつけるビジネスメールの特徴3選



2017年8月8日 8時0分

教えて!goo ウォッチ

仕事で意外に差の付くポイントが、上司や得意先へのメールではないか。友人間なら気軽に送れるメールも、ビジネスとなると頭を抱えてしまうという人も少なくないのでは。では「仕事ができる」といわれている人のビジネスメールは、どのようなものなのだろうか? 今回はキャリアカウンセラーの笹木正明さんに、マナーを含め、ライバルに差をつけるメールの3つのポイントを伺った。

■社会人として根本的なマナーを厳守する

ビジネスメールを書く場合、まず社会人としての根本的なマナーを守ることが大事だという。

「具体的にいうと『相手先の会社名は正式名称とする』『相手の役職や氏名は名刺などで確認する。それでも不明確の時は本人または周囲に聞く』『礼に始まり、礼に終わることを意識して、簡潔な挨拶文を心がける』といった点は、最低限押さえておきたいですね」(笹木さん)

相手と直接会うケースと同様、メールにおいてもビジネスマナーは必要不可欠である。顔が見えないからといって、曖昧な会社名や名前で先方に送付することのないようにしたい。

■ライバルに差をつけるビジネスメールのポイント

ビジネスマナーの厳守に加え、仕事ができる人のメールの特徴はもう2つあると笹木さんは指摘する。

「用件や依頼事項は、簡潔でポイントを明確にした分かりやすい文章にすること。希望期限等を提示することも、ビジネスメールの基本といえるでしょう。これを踏まえ、仕事ができる人のメールでいえるのは、『ひとつの件名をひとつのトピックスに絞っている。もしも詳細内容が複数にわたる場合は、わかりやすく箇条書きにしている。たとえば、1)現状・経緯→2)問題点→3)検討→4)結論、などといったように、文章の流れを定型化している』」(笹木さん)

だらだらと長い文章にせず、箇条書きにするのも効果的だ。3つ目はまとめ文だ。

「『何を依頼したいのかなど、メインで伝えたいことを最初に書き、その後でこちらの意図を数行で補足している』という特徴があることです」(笹木さん)

これら3点の特徴をすべて実践するのは、時間があるときでも難しい。しかし、どれかひとつでも自分なりに工夫すれば、ビジネスメールのレベルも向上しそうだ。

■送付する前のチェック、確認電話でアフターケア

メールが出来上がったら即送ろうと思うが、「正確を期すためには、送付前に文章チェックを忘れずに」と笹木さんは言う。また「メールは送りっぱなしにしないで、確認電話をする方が無難ですね」とも付け加えてくれた。

メールにはコミュニケーションが迅速に行えるというメリットがある反面、書き方や内容が相手に想定外の誤解を与えたり、マナー違反がトラブルになってしまうという可能性も潜んでいる。そのような危機に陥らないためにも、たかがメールと言わず、今回教わったことを踏まえ、再度確認してみてはいかがだろうか。

なお、「教えて!goo」では「この人仕事ができないなぁ...と思うメールの特徴は?」というテーマでアンケートも実施中。思うところがある方は、ぜひ回答を投稿してほしい。

職場での不快な話題1位「偏見に基づいた話題」 男性は「仕事のグチ」女性は「性的な話題」を嫌う傾向

2017-08-08 14:58:44 | 珍事件・事故・その他・コラム
職場での不快な話題1位「偏見に基づいた話題」 男性は「仕事のグチ」女性は「性的な話題」を嫌う傾向




2017年8月8日 12時31分

キャリコネニュース

転職サイトのキャリアインデックスは8月8日、「職場での不快な話題」についての調査結果を発表した。男女共に性格や外見などの「偏見に基づいた会話」が最も不快だ、と回答していることなどがわかった。

調査は、今年5月26日~29日の間、過去3年以内に転職経験のある関東在住の有職者を対象に実施。515人から回答を得た。
女性は「ギャンブルに関する話題」も嫌い

1位は男女共に「偏見に基づいた会話(性別・外見・趣味など)」(男性:32.5%、女性:42.9%)だが、2位以降には性差が見られる。

男性では「上司の悪口」(32.1%)、「仕事のグチ」(30.7%)、「性的な話題」(20.9%)、「政治・宗教の話題」(19.9%)に対して、女性では「性的な話題」(41.6%)、「上司の悪口」(28.2%)、「政治・宗教の話題」(26.1%)、「仕事のグチ」(22.7%)となっている。

中でも性差が顕著だったのは「性的な話題」で、女性は男性よりも不快と回答した率が20.7ポイントも高くなっている。また、「ギャンブルに関する話題」(男性:11.2%、女性:19.3%)も同様に女性の方が不快に感じる人が多い。一方で「仕事のグチ」は、男性の回答率が女性を8ポイント上回っている。

男性は仕事についてのネガティブな発言、女性は性やプライベートに関する話題を嫌がる傾向があるようだ。
相手を褒める言葉や、美味しいお店などの話題は好印象を持たれやすい

キャリアインデックスは、「話題選びに慎重になった方がいい」シーンとして、「男女の割合が大きく異なる職場」「転職したばかりで話題を探しているとき」「新入社員が入社してきたとき」の3つを挙げ、次のようにアドバイスをしている。

「職場の人との関係性を作り上げていく段階では、お互いのことを知らないがために相手が不快に思うような話題に知らず知らずのうちに踏み込んでしまいがちです。関係性がある程度深まるまではネガティブな反応や話題を避けた方が無難でしょう」

反対に「職場を楽しくする話題」も紹介。相手を褒めるコミュニケーションや、美味しいお店など新しい発見に関する話題は、相手から好印象を持たれやすいとしている。

夏の怪談より怖い!男性が震え上がった恋愛トラブル5つ

2017-08-05 09:49:41 | 珍事件・事故・その他・コラム
夏の怪談より怖い!男性が震え上がった恋愛トラブル5つ




2017年8月5日 0時0分

モデルプレス

【恋愛コラム/モデルプレス】思わず震え上がるような恋愛トラブルってありますよね。でも女性側からの視点ではなく、男性側からの話ってあまり表に出てこないような気がしませんか?今回はそんな男性が震え上がった恋愛トラブルについて5つ、ご紹介していきたいと思います。男性目線のちょっと怖い恋愛トラブルに注目です。

【他の記事を見る】「あの子絶対彼氏いない」と男性が一瞬で判断する女子の特徴5つ

♥別れたはずの彼女がドアの向こうに…

「夏を目の前にして、1年付き合った彼女と別れたんです。新しく好きな子ができたので。結婚の約束もしてませんでしたし、正直個人的にはお試しのまま1年過ぎたかなという感じだったんですが、新しい彼女と家にいたら元カノが家まで来ててドアの向こうにいるって突然ラインが。用事もなくってなんとなく来ちゃったみたいですが、怖かったです」(30歳/弁護士事務所)

ぞっとするエピソードですよね。

元カノ側としては悪気がないかもしれませんが、別れたのなら彼はもう赤の他人です。

突然家に来られたら、怖いと感じるのが普通かも。

♥学校に行ったら悪者になっていた

「元カノが虚言癖のある子で。別れた直後、大学行ったらゼミ全員に批難されましたよね…。聞いてみると、俺が彼女にDVしてたとか。そんな事実はなく逆に彼女からメンタル的に追い詰められていたので、それを説明したら分かってもらえましたがきつかったです」(25歳/広告代理店勤務)

これも恐い話ですよね。

別れたからと言って、報復をしてはいけません。

次の恋を遠ざけるきっかけにもなってしまいますよ。

♥1度限りのはずが…

「なんかテンションに任せて1度きりのつもりで寝てみたら、ガンガン連絡来るんですよ。その子の友達から『付き合い始めたんだってね』って言われるし。どうやら、寝たから彼女になれたと勘違いされたみたいで…。ひたすら外堀固められたことと、毎日何十回も電話とメールが来たんで恐怖でした」(34歳/不動産会社運営)

これは男性にも非があるとは言え、彼女になったと思い込んで1日に何度も連絡をするだなんてホラーですよね。

現実を認めたくない気持ちは分かりますが、数回連絡して無視され続けるのなら諦めた方が良いかもしれません。

♥一目惚れした子に連絡したら…

「一目惚れした子と連絡先交換して翌日にメールしたら、旦那さんを名乗る人から返信がありました。『酔っ払った上の軽率な行動』だからもう連絡するなと。怖かったです」(28歳/エンジニア)

これは本当に旦那さんからの返信の場合と、本人が面倒になって装っている場合とありますが男性にしてみればどちらも恐怖でしかないかも。

お互い相手がいるかどうかは、早めに知っておいた方が良いですね。

♥元カノが食事会を設定して…

「好きになった子ができたから別れた元カノが、友達を含めた4人で食事しようって連絡してきたんです。場所は元カノの友達の家。元カノが料理を振る舞って和やかなムードから一変、より戻してくれって延々号泣され。早く帰りたいし、友達はなんか無言だし、ひたすらぞっとした時間でしたね」(30歳/販売店勤務)

罪悪感から足を運んでしまうと、あまり良いことが無いかもしれません。

これも男性からしたら恐怖エピソード。

別れたら気持ちをお互い整理するためにも、しばらく連絡はとらない方が良いのかもしれませんね。

いかがでしたか?

恋愛に一心な女性からすると一生懸命なのかもしれませんが、男性からするとゾーッと恐怖でしかないエピソードばかりでした。

もし恋愛の溝にハマってしまったとしても、相手を怖がらせることがないようにしたいものですよね。

7月26日から横向きシートが禁止に…キャンピングカーはどう変わる?

2017-08-02 09:07:58 | 珍事件・事故・その他・コラム
7月26日から横向きシートが禁止に…キャンピングカーはどう変わる?



2017年8月1日 21時25分

All About

5ナンバー、3ナンバー登録の横向きシートが禁止に
キャンピングカー(簡易キャンパー含む)には多様な種類、価格帯があるが、2017年7月26日大変革の時を迎えた。7月26日以降に製造されたキャンピングカーなどの横向きシートが禁止になったのだ。

キャンピングカー(簡易キャンパー含む)は、ベッドに展開しやすい横向きシートがポピュラーで、トヨタ・ハイエースの10人乗り仕様がベースになっている。実際に10人は乗らなくてもベッド展開しやすいなどの利点があった。しかし、横向きに座らせることで、限られたスペースでも10名という乗車定員を稼ぐモデルが法改正により禁止(新規登録ができなくなった)に。

これにより、こうしたバンコン(バンコンバージョン)と呼ばれるキャンピングカー、簡易キャンパーの横向きシートが禁止になり、キャンピングカー業界にとってひとつの変革期を迎えている。

なお、8ナンバー登録にすれば従来どおり横向きシートも可で、車両総重量10tを超えるバスも今回の法改正から除外(横向きシート可)されている。

7月26日以前に登録したキャンピングカーはこれまで通り使える
横向きシートが禁止されたのは、2点式シートベルトでは危険だから。万一の事故時には衝撃を抑えきれずに最悪の場合は車外放出という重大事故になる可能性もある
これにより、5ナンバーと3ナンバー登録車(4ナンバー登録車はすでに禁止)は、横向きシートタイプを前向きシートに作り直す必要があり、キャンピングカーのレイアウトが変わっているのだ。

また、8ナンバー登録車の取得要件である室内高1600mmなど、いくつか要件を満たす必要があり、床下を掘るような設計により、最も難しい取得要件の室内高1600mmを確保したモデルもすでに登場している。なお、7月26日以前に登録した現在の愛車は、もちろんそのまま乗ることができる。

ユーザーにとっては、8ナンバー登録モデルを購入するのか、5ナンバー/3ナンバー登録モデルにするのかという点は法改正前から悩みどころではあった。キャンピングカー(簡易キャンパー含む)の使い方をよく想定し、もし今回の法改正で想像できないのであれば、最近登場しているキャンピングカーのレンタカーなどを利用してから購入するキャンピングカーのターゲットを選ぶ手もあるかもしれない。

セミナーに読書に資格貧乏…自己投資を「お金」に変えられる人が守っている「優先順位」とは?

2017-08-01 15:31:33 | 珍事件・事故・その他・コラム
セミナーに読書に資格貧乏…自己投資を「お金」に変えられる人が守っている「優先順位」とは?



2017年8月1日 6時30分

ダ・ヴィンチニュース


 近頃、人工知能の技術革新で10年後にはなくなる職業や、まさかの超大手企業の経営危機、世界シェア2位で日本を代表するメーカーの破たんなど、一昔前には想像もしていなかったニュースが、日々報道されている。だが、その一方で着々とビジネスを成功させ、順調に業績を伸ばしている企業もある。

 『お金を稼ぐ人は何を学んでいるのか?』(稲村徹也/きずな出版)の著者は21歳で起業、年商20億円の会社社長になるも、銀行の貸し渋りや経済規制などで資金が続かず倒産。30歳で億単位の借金を背負い、一時はホームレスを経験するまでに。それでも、あるメンターに出会ったことがきっかけで彼は人生を再スタートさせる。

 「最高のインプットは、最強の武器になる」の信念のもと、これまで2億円以上を自己投資に使用したという。現在では、経営コンサルティング、マーケティング、人材教育業、投資会社など、億単位の年商を上げる複数の企業を経営するかたわら、世界の超一流メンターとの交流や自らの学びと経験を活かし、ビジネスセミナーのプロデュースでも活躍している。

 ランキング上位の実用書をひととおり読み、評判の経営セミナーには積極的に参加。自分を向上させるためのインプット&自己投資には努力を惜しまない。それなのに、アウトプットが比例していない=収入に結びつかない…そんな悩みを持つ人は多いのではないだろうか。

 メンターとは、自分を成功に導いてくれる、良い手本となる人のこと。本書では、学びをお金(収入源)に変えていくために必要な「メンター」「マインド」について詳しく語られている。また「超一流の時間の使い方」や「“人脈”と“成功”の関係」などにも触れ、世界の成功者の名言を交えながら、学びとお金の相関について解き明かしていく。

「メンター」については、“何を学ぶか”よりも“誰に学ぶか”が重要であると著者は説く。
「誰に」「何を」の優先順位を間違えない

「何を」というのは、必ず「誰に」に含まれているからです。逆に「誰に」というのは、必ずしも「何を」に含まれていません。(略)その道の第一人者、プロといった人たちの教え、つまり超一流の教えを授かることが、より実りある“学び”の出発点といえます。

 ではメンターとはどのような人がいいのか。最初のうちは「現在の自分のレベルに見合う師匠と出会うことも大切」だそう。

「自分に備わっていないものを与えてくれる人」
「自分に足りないものを補ってくれる人」

 というあたりから探し始め、学びのなかで自分のレベルとともに、メンターの条件も上昇させながら「超一流(のメンター)にたどり着く」のが、一見遠回りかもしれないが、もっとも効果的だそうだ。

 また、心の持ち方「マインド」には「億万長者マインド」と「貧乏マインド」があるとのこと。もちろん目指すのは「億万長者マインド」であり“見識を行動に変えるスピード”“自分の内面に集中すること”がいかに大切か、本書を読むとよくわかる。ちなみに残念な「貧乏マインド」への解決法もきちんと解説されている。

 最終章の「“学び”を“お金”に換える方法」を読む頃には、自分の人生にも億万長者への「人生ビジョン」が見えてくるだろう。

中学校でポニーテール禁止!? 「うなじが劣情を誘うため」という理由に困惑広がる

2017-08-01 15:24:49 | 珍事件・事故・その他・コラム
中学校でポニーテール禁止!? 「うなじが劣情を誘うため」という理由に困惑広がる さらに「ブラジャー禁止」という報告も



2017年8月1日 9時0分

ガジェット通信

ある中学校で、ポニーテールが禁止という校則が施行されているということが『Twitter』ユーザーによって明かされ、その理由や経緯について困惑の声が広がっています。

中学でポニテ禁止の校則が公布・施行されたんだけど昭和から伝統的・惰性であるならともかく、確か2013年に若い先生方(20,30代?)が企画してPTAを通した上に生徒総会?で発表されたんだよね…なんでや…

このユーザーは、続けて「禁止な理由は“うなじが男子の欲情を煽る可能性があるため”という回答」「PTAが通過しちゃったら生徒は対抗手段がない」とツイート。これに対しては「なにそれこわい」といった声があったほか、「ツインテやサイドアップはどうなのか」といった疑問や「私の中学もポニテ禁止」「1980年代にもこのような校則があった」といった報告も。さらには「若い先生やPTAの中にそういうマニアがいたのでは」と推測する意見も見られました。

それだけではなく、こんな驚愕の報告も。

従姉妹が通っていた中学は「男子生徒の劣情を煽るから」という理由でブラジャーの着用が禁止になったので、ポニテ禁止ぐらいでは驚かない。もちろん平成に入ってからのお話だ。

こちらの理由は、「セーラー服から透けて見えるブラ線が男子生徒の劣情を煽る」とのこと。これに対しても、「意味がわからない」といった声や「男の先生もヤバいけど女の先生もこれにOKしたの?」「体育の時どうするの?」という疑問、また「余計に劣情を煽るのでは?」といった意見も見られました。

中には透けるブラを避けるために「ブラウスの下にTシャツ着用って校則があった」「ベージュのブラを禁止した女子校もある」といった報告も。さらには「下着の色をチェックされていた」「キャミソールの黒を着ていたら脱げと言われた」というツイートもあり、世間にはにわかに信じがたい校則がある学校は多数ある模様。そもそも「ティーンが欲情するのは悪じゃない」といった意見もあました。

いずれにしても、不可思議な校則で縛ることが余計に女子学生を守れなくなっている事例はたくさんある模様。大人の理屈で学生を縛っていることについては、本人だけでなく保護者も一度は校則の内容を確認して疑問に感じる必要があるのではないでしょうか。

Twitterに有料サービス登場。月額99ドルでツイートをプロモーション記事のタイトルを入力してください(必須)

2017-07-31 15:42:56 | 珍事件・事故・その他・コラム
Twitterに有料サービス登場。月額99ドルでツイートをプロモーション


2017年7月31日 12時17分

ギズモード・ジャパン

Image: Christian Bertrand / Shutterstock.com


高いか安いかは、あなたしだい。

米Twitterの新機能としてここ最近噂になっていた有料サービスが、正式にTwitter(ツイッター)より発表されました。月額99ドルで、ユーザーのツイートを自動プロモーションします。「広告やキャンペーンを打たずとも、自動でツイートを拡散しときますよ」というサービスです。より多くの人にリーチでき、フォロワーの拡大につながる手助けをするのが目的。サービスはまだ正式リリースされておらず、現在、β版のテストユーザーを募っている段階です。

米Gizmodo編集部がTwitter担当者に問い合わせたものの、この件に関するコメントはもらえず。しかし、一部のユーザーにはβ版登録のお誘いメールが届いており、メールのリンク先にはβ版プログラム参加方法のページができています。


Twitter is testing a $99 per mth ad subscription that auto-amplifies all your tweets and your profile pic.twitter.com/rIgJ3vW1hF
- Matt Navarra ⭐️ (@MattNavarra) July 28, 2017



有料サービスのβ版プログラム参加希望者は、登録フォームから申し込み。運営より、メールにて参加可能かどうかの連絡が届き、可であればプログラムのスタート日などが知らされます。月額99ドルですが、最初の30日間はトライアルで無料。

有料ユーザーは、プログラム参加中もいつもどおりツイートするだけ。その中から、自動でいくつかのツイートがピックされ、より多くの人の目に届くようプロモーションされます。ここでいう「より多くの人」とは、位置情報や興味など共通点があるとクラス分けされたユーザーたち。また、有料ユーザーは、おすすめユーザーとしてもプロモーションされるといいます。この他、フォロワー獲得数などのレポートも隔週で届きます。広告よりもお手軽なところが、有料サービスの魅力。

Twitterは、昨年3月に、有料サービスの可能性をほのめかすような調査を一部ユーザー間で行っており、今回のβプログラムはやっぱりきたかという印象。

月約1万円。さて、果たしてどれくらいのユーザーが参加するものでしょう。