goo blog サービス終了のお知らせ 

バックカントリー

岩手県盛岡から四季通じて自然、食の情報を発信します。

(祝)世界遺産富士山と日本人次男坊も登ったり!

2013-06-22 20:17:29 | 日記
内容は5人の富士山に関わりのある専門家がその歴史や文化を題材にして書かれてあります。
世界文化遺産に決定が下りその人気に拍車がかかりそうです。
おれ自身は一度だけ登りました。その感想はお金の面においてもすべてが高くさすが日本1の金のかかる山でした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次男坊憲法九条を学ぶ

2013-06-22 19:20:30 | 日記
「国防」と憲法九条
東京外国語大学教授
伊勢崎 賢治氏
会場 東和総合福祉センター
最近はコンビニでも憲法に関する本もならび憲法ブームなようです。
伊勢崎氏の関わってきた紛争地帯アフガニスタンの話から集団的自衛権の発動から国防論をのべられいました。
事の起こりはアフガニスタンへのソビエトの軍治進行が発端にあります。
当時開催予定のモスクワオリンピックをアメリカをはじめとした西側諸国はボイコットしました。
その後の長い内戦状態は一時収まりかけましたがアルカイダのオサマビンラビンの911を契機に泥沼のになりいまだに紛争解決の目処が立ちません。
隣国のパキスタンとインドではイギリスから分離独立後に戦争状態にいたりインドが核武装に続きパキスタンも核武装これで通常兵器でのいざこざは無くなり核の抑止力は一定の効果が見られたようです。
この隣国パキスタンではは部族関係にあるアルカイダを応援したりその影は中々消えないようです。
軍事的はアメリカはパキスタンを助け反面そのアメリカ軍はパキスタンに逃れたテロリスト達を無人ヘリコプターで攻撃します。 そこで亡くなるのはテロリストとばかりとは限らずに民衆の怒りをかい結果としてテロリストを育てる事にもなります。
氏はアフガニスタンにはアメリカ軍をはじめとしたNATO軍を長期間に渡り派兵し犠牲者も多数に上り軍事的な解決は成しえていな事に強い危機感を持っているようです。
かりに日本国憲法はかえて自衛隊を国防軍に格上げし集団的自衛権を行使しても何の解決にもならい。 今まで派兵せずにきた日本だからこそ兵力に頼らない解決法を見いだすべきと話されていました。
まとめ
アフガニスタンにはアメリカ軍、NATO軍が多く派兵され憲法を改定し集団的自衛権を発令ともなれば自衛隊(国防軍)の犠牲者が出る覚悟必要になります。
先進国で唯一長年戦死者を1人も出さなかった事は俺は世界に誇るべき事と思います。
平和的な解決がむずかしいのわかるけど話し合いが一番であって欲しいと願うしかありません。
だって戦争って心身とも痛そうなのでいゃです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豚バラ土鍋飯中国料理岩香

2013-06-22 01:15:59 | グルメ

ローカル局めんこいTVの山海漬で紹介された津志田の岩香屋で豚バラ土鍋を食べて見ました。
熱い土鍋にご飯が上に野菜あんがかけられ、その上にチャーシューがのっています。
とにかく土鍋はグツグツ熱く取り皿にわけても中々冷めてくれませんでした。 中華飯のような感じになり違うのはお焦げが食べられる所になります。
上にのったチャーシューは脂身も程よく野菜のあんをからめると別な味わいが楽しめました。
ここは量も多くやっとこ完食しました。そのほかにはランチメニューがあり今日麻婆なすとレバニラになり半台湾ラーメンもつきます。
これもけっこう量も多くさらにご飯はおかわりもできます。
ここは中国人の夫婦が切り盛りしていて本場の味が気がるに食べられます。 場所はあのモスバーガーのならびになります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする