goo blog サービス終了のお知らせ 

みっこの気ままライフ

日々の感じた事いろいろ話

卵を見守る日々が続いてます。

2020-08-13 18:48:17 | 我が家の鳥たち
夕べは休暇村那須でのお仕事を頂きまして
ここんとこ演奏に付き合ってもらってますkondo-さんと一緒のDUOでした。
2度目のアクリル板の中ですが慣れるもんではありませんね
お客さんからは「やっぱり生演奏がいいねぇ」と励まし頂きうれしいことです。

山からの帰り道では今夜は流星群が見れるんだよと二人で話をしていたんですけどね。
山の上も曇り空で家に戻っても曇り空でがっかりでした。寝るしかないね

さてさて、7月半ば頃からウズラたちが卵を産んだのを烏骨鶏の綿ちゃんが温めていました。
20日間の日にちも経ち、7月のきおんも不安定だった事もあり綿ちゃんには卵を諦めてもらいました。

鶏は21日、ウズラは18日で孵化するものだと思い込みは私のミスでした
家で飼っているウズラはボブホワイト。いろいろ調べてみるとこの種類は23日なんだそうです。

改めて新たに放卵開始の綿ちゃんと孵卵器です。孵卵器の補助は私です。


孵卵器の温度は37度前後にセットしたら卵は4時間おきに90度転がす転卵という作業をします。それを20日間。


結構な労働ですよ。飼い主はだれなんだ主人ですけどね。
時々はぶつぶつ文句も言いますけど、生き物は好きなので卵のお世話してます。

それにしても20日間転がすだけでずっと卵なんですよね。どう見ても卵のままです。
今日も変化なし。コロコロ
ヒナ用の餌も購入済みなんだけどな。って主人に言うとボブホワイトの孵化率は低くて難しいそうだよって。
え~

今日も夜空を見上げてみようかな。流れ星見えるかしら?
卵がヒナに孵りますように






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱりアンサンブルは楽しいよね

2020-08-07 22:08:19 | オカリーナサークル
毎日コロナ感染症の放送ばかり流れています。
明日からまた連休に入りますし夏休みとなり那須への観光客の流れが気になるところです。 

昨日は何か月ぶり?のオカリーナサークル活動、レッスンに出かけました。
3月ぐらいから市や町の公共施設は私たちのような楽器練習には使用が出来ないということで練習が出来ない状況が続いています。どうしたら再開できるのか?音楽文化に対してコロナの対策も進まないままなんですよね。

そんな中でもサークルさんたちのグループ演奏をすることがきまりました。
練習はどこでしようか?
使わせて頂けるということで集まりました。
ヒールは履いて来ちゃだめですよ。と言われました。

門があり、校庭なんだろうと思われるところは草が生えてました。ヒールは埋まっちゃうでしょうね。
廃校の校舎は手前半分の建物は葛の蔓に覆われて朽ちているようです。

練習に使わせていただける校舎に入るとスリッパに履き替えて廊下を踏むと大丈夫?ギコギコ。床大丈夫かしら?
バケツが置いてあるのは雨漏りするのでしょうかね。今日はお天気も良いので心配ないですね。

トトロの世界のような昭和の木造校舎です。

小さな椅子を横幅広く並べてレッスンとなりました。
冷房なんてありません。窓全開です。
建物の裏の方に沢があるようで川音が聞こえてきます。空いている窓からはオニヤンマが音楽につられたのか?入ってきました。

それぞれお家での練習はしているようですが久しぶりの合わせとなると音程もバラバラ、リズムもずれたり
ちょっとしたアドバイスで以前のグループの音に戻って来たように聞こえました。

オカリーナを吹きたいという皆さんの気持ちにに嬉しく思いながらコロナや暑い夏にも配慮して続けられるようにしたいです。

明日はまた廃校利用でのアンサンブルの練習会です。水筒持って行きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うずら屋プリンをお取り寄せ

2020-08-05 21:02:49 | グルメ, 料理
梅雨が明けてうれしいはずが気温上昇にぐったりしてます。
このところちょっと寝不足かしら。お肌に影響がなんてねうふふ。

今日の那須も気温上昇
他の地域の天気予報と比べたらどんなに涼しいかと思いましたよ。

ずいぶんと粒も大きくなったブドウの房に袋掛けしました。
屋根を付けたので袋をつけなくても大丈夫とは思ったのですが鳥に食べられてがっかりするなら袋掛けした方がいいでしょうね。
家庭果樹で何房しかないので不織布で袋の代用としました。

毎日、毎朝のことですが玄関内から烏骨鶏とウズラ達外に出します。
セブちゃんとボンちゃんは庭に駆け出していくのですが綿ちゃんは卵を温め中で動きません。
が、2日おきぐらいかな、籠からバーっと庭へ走り出したらなんとまあ、おっきなくっさい糞をして
草をついばんだり水を飲んだり2時間ほど遊んで来ると籠に戻って卵を抱え直しを繰り返してました。どうなるでしょう。

もしかしてを考えるとピッピッ鳴き声が聞こえたようなで目が覚めちゃったりです。
主人が欲しかったんだと買ってきたウズラたちの世話も結局は仕事で単身赴任となり私が面倒を見る羽目になっています。
コロナの影響で今のところ仕事もほとんどないのでウズラの世話も出来ますよ。
もしかして孵化しちゃったら雛の餌は?育て方は?等々心配ですよ
ウズラの事を調べたりしてばかりです。

調べついでにうずら屋さんのスイーツにたどり着きました。
雛用のえさを調達するにも送料がかかるならウズラスイーツも一緒に注文

お取り寄せのうずらのプリンが届きました。

なんとうずら屋さんのウズラちゃんたちはワインの搾りかすにおいしい水、モーツァルトを聴いて育っているそうです。

いただきまーす。美味しい。
プリン1つに卵は何個入ってるんだろう?

ご褒美スイーツですね。明日はウズラちゃんたちの籠を掃除しましょかね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上、ブドウの房ばかり見てちゃダメですね。

2020-08-01 14:25:17 | ガーデニング
空って青いんだ~なんて当たり前のような事ですけどね。
久しぶりに見上げてたな~

今日から8月ですもんね。
那須の天気予報もばかりでしたからうれしい晴れ間。今まで陽を浴びていない身体はじりじり暑い。庭に出るて足元の通路は緑色のコケに覆われているし、お花たちも湿気で蕾のままカビていたり、植木鉢にはキノコが生えてるよ。

ちょっとどうにかしてあげようと手袋もしないで植木に手を入れたらチクッ毛虫か
ガムテープでペタペタして応急処置して薬付けたけどかなりチクチク痛かったです。

今日の収穫はミニトマトが5,6個ときゅうり1本、。ナスは全滅でした。
毎日収穫できたのはインゲン豆だけです。

ブルーベリーの樹には実が付いてはいるけれど粒が小さく青いままです。こちらも太陽が恋しいよ~というので茂っている枝を剪定して透かしたりしました。


ブドウは房も少しずつは大きくなってきているようには見えるけれど日照不足でしょうね。

何個かの実に黒い点がついてたりはしてけど梅雨が明ければと期待してます。
と、ブドウの房を見上げた目線を下すと幹におが屑のような粉。

ブドウ虫です。いつの間にやられたんだろう。幹の穴に細い棒を突っ込んで消毒しました。
葉や枝は緑色で萎れたりはしていませんから今のところ水や栄養を吸い上げられるようで大丈夫なようです。

隣の別荘地では猿の被害が出ているようです。子ザルを連れて畑できゅうりかじっていたよって。
隣の別荘地は歩いてすぐそこですものどう防除すればいいのか

家の前を狸は歩いてるし、蛇の被害。先日の蛇騒動の後スズメたちはいなくなりました。
虫もいっぱいいるし、次はサル。山の生活も大変ですよ。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする