PCが描く奇妙な画像集(数学的万華鏡と生物形態等の世界)

・インタープリタBASICによるフラクタルとカオスの奇妙な画集。

360 記事356において、ジュリィア集合のみの表示

2014-08-03 08:41:44 | ジュリィア集合
今までのジュリィア集合画像(記事352,355~129)においては、ジョリィア集合そのものだけでなく、ジュリィア集合へ至る過程の部分も表示してきた。

即ち、Z←Z^2+λ点列において、N-loop脱出時のN値をNoとしたとき、N-loopを脱出する場合も、色C=No mod 16として表し、N-loopを貫通する場合(即ち、点列が収束する場合→此れがジュリニア集合となる場合)は、C=6(黄色)で表してきた。
***
以下の画像は、記事356の場合のジュリニア集合のみを表示する(但し、その一部のみ)。下図は、マンデルブロ集合の赤点での座標のジュリニア集合を示している。

下図から分かるように (今までも繰り返し書いてきたが) ジュリニア集合の形態は、Z←Z^2+λ点列のλに強く依存する。λがマンデルブロ集合内にあれば、ジュリニア集合は一つ塊となり、λがマンデルブロ集合の周辺では、ジュリニア集合の形態は複雑となり、その形態は、λにより変幻自在に変化する。λが少しでも異なればジュリニア集合の形態は全く異なってしまう。

λはマウスで指定しているが、マウスの指定位置が少しでも違えばジュリニア集合の形態は全く異なってしまう。ジュリニア集合の面白い形態を探すのは試行錯誤でしか発見できないが、Z^2マンデルブロ集合の周辺部の『こぶ』付近は、ジュリニア集合の面白い形態が多そうだ。

なお、下図のマンデルブロ画像の周辺画像は厳密には周辺ではなく、その概略を示すもので、Z^2マンデルブロ集合の真の周辺より外部にある。

----------------------------------------------------




---------------------------------------------------




---------------------------------------------------





---------------------------------------------------





---------------------------------------------------





---------------------------------------------------





---------------------------------------------------





---------------------------------------------------





--------------------------------------------------





--------------------------------------------------





-------------------------------------------------





-------------------------------------------------





-------------------------------------------------





-------------------------------------------------





------------------------------------------------





-----------------------------------------------

359 前記事358の319図の画像構造について

2014-08-03 08:15:13 | ジュリィア集合
前記事358の画像は、N-loop脱出時のNをNoとしたとき、色C=No mod 16 (但し、C=6→5,7→8)としている。

319図の画像構造は、図の中央部の2箇所及び上下の2箇所より、竜巻状の色の変化、即ちNoの変化が生じていることがわかる。色Cは16色しかないので、Cの変化(Noの変化)は16進法で変化している。
***
その変化の様子は、竜巻状のモノが随所で分岐していて、その分岐の本体は渦巻状となって、特定の座標点へと収束していく。その収束点は、319図の拡大図 (図319-1~図319-5) から分かるように、随所に存在している。
***
このような画像構造は、このブログの画像に、よく見られる画像構造であって、自己回帰の点列:Z←f(Z) の画像の特徴と思われる。Cの変化は其の色の変化から分かるように、Noは連続して (即ち、1ずつ増加or減少して) 変化していく。色Cを実数的に連続が可能だとすれば、即ち、Noを実数的に連続させれば、画像構造の変化は、実数的に連続していると思われる。
***
Noの変化 (即ち、色Cの変化) の様子を分かり易く見るために、Noが偶数の時は赤、奇数の時は黒で表示して見る。ここで、記事352,355~記事358の画像は全てNmax=500であるが以下の赤黒縞模様の画像はNaを500以下の数として、赤黒縞模様画像は、No<Naの場合のみ表示させている。そうすることによって画像構造が分かり易くなるためである。
以下、記事358の各画像と其れの赤黒縞模様画像を並べて表示する。
-------------------------------------
・319 画像





-----------------------------------
・319-1 画像





------------------------------------
・319-2 画像





-----------------------------------
・319-3 画像





----------------------------------
・319-4 画像





-----------------------------------
・319-5 画像




358 記事356の319図の中の部分の拡大図

2014-08-03 08:00:04 | ジュリィア集合
記事356で、Z^2マンデルブロ集合周辺の赤印を付けた座標でのジュリィア集合の画像を求めた。

これらの画像の319画像のジュリニア集合画像の中の5箇所の部分を拡大してみる。

なお、ジュリィア集合(即ちN-loopを貫通する場合、換言するとZn点列が収束する場合)は、ジュリィア集合部分は、記事356の各画像で黄色で示しているが、319画像は黄色の部分は存在しない。従って、この画像では本来の意味でのジュリィア集合は存在しない。

しかし、マンデルブロ集合の周辺での座標が少しでも変われば、黄色部分は現れたりして、本来の意味でのジュリィア集合(黄色の部分)の有無は、Z^2マンデルブロ集合周辺の座標に敏感に依存している。

------------------------------------





------------------------------------





------------------------------------










357 マンデルブロ集合周辺部のジュリィア集合画像(その2)

2014-08-03 07:44:12 | ジュリィア集合
前記事356の続きの画像である。
説明は前記事356を参照のこと。
--------------------------------------



-------------------------------------



-------------------------------------



-------------------------------------



-------------------------------------



-------------------------------------



-------------------------------------



-------------------------------------



-------------------------------------



-------------------------------------



-------------------------------------



-------------------------------------



------------------------------------



------------------------------------



------------------------------------



--------------------------------------