野球は解説が出来るほど詳しいゆうやくん。
虎ファンのようで。(今年は残念)

見事なフォーム

バントの構えもバッチリ!
でもちょっと待って・・・
ここって音楽教室よね。
ゆうや君のバットは ブームワッカー(またの名 ドレミパイプ)。
叩いても振ってもドレミの音がする。
振ったときは風のようなささやかな音がしますが
注意力を養うためにいいかも。
それならと ドレミファソラシド全部振って音あてです。
「ド」バット。「レ」バット。「ミ」バット。
耳はいいのですよ、彼は。
まだ 導入段階のゆうや君。
ピアノはゲーム感覚で触る程度なので、
今のところ いろいろ楽しんでいます。

今度は「レ」バットです。
帰る間際で、お父さん、すでにレッスンバッグを持って待機しながら苦笑い。

この 真剣表情に、もう笑うしかないですね。
ブームワッカー8音分貸し出ししましたので
家でバッティングフォームを確認しながら音も確かめてね。
虎ファンのようで。(今年は残念)

見事なフォーム

バントの構えもバッチリ!
でもちょっと待って・・・
ここって音楽教室よね。
ゆうや君のバットは ブームワッカー(またの名 ドレミパイプ)。
叩いても振ってもドレミの音がする。
振ったときは風のようなささやかな音がしますが
注意力を養うためにいいかも。
それならと ドレミファソラシド全部振って音あてです。
「ド」バット。「レ」バット。「ミ」バット。
耳はいいのですよ、彼は。
まだ 導入段階のゆうや君。
ピアノはゲーム感覚で触る程度なので、
今のところ いろいろ楽しんでいます。

今度は「レ」バットです。
帰る間際で、お父さん、すでにレッスンバッグを持って待機しながら苦笑い。

この 真剣表情に、もう笑うしかないですね。
ブームワッカー8音分貸し出ししましたので
家でバッティングフォームを確認しながら音も確かめてね。

学校の音楽会では「ナウシカ・レクイエム」のピアノ担当、むつき君。
9月末の特訓の成果もあって、学校の音楽専任の先生に聞いてもらって
「短期間でよく弾けたね」とほめていたいただいたそう。
しかし 仕上げにはまだまだやらなきゃ。
「ナウシカ」はDVDをみればわかるけれど
「レクイエム」って何?ということで
今日はフォーレのレクイエムを少しCD鑑賞。
鎮魂曲の意味を勉強。
そしてレクイエムの感想は?
教会で聞いているみたいと答えたむつき君。
えらい!そんなイメージよ。
荘厳さが欲しいね。
学校の音楽会でバスアコーディオンを担当することになっているしょう君。
アコーディオンを教室でもしてみたいというものだから
楽譜は読めているのかとおもいきや、
この機会にヘ音譜表の読み方練習をしようねと言っていたのに
やっていない
読めていないのにアコーディオンは持たせられません。
せっかくこの機会にピアノを習っているのだから
学校でもらった譜面に ドレミを書き込まないでねと提案したのですが....

学校と同じミュージックエイトの譜面が教室にあったので
土曜日のレッスンは譜読みの特訓。

しょう君はパッと見た目が同じのこの音が苦手。
音符カードのフラッシュで鍛えます。

ついでに同じような譜面ツラの音符もまぜてフラッシュで鍛えます。
このカードは持ち帰っていますから、家でも鍛えてね。

さて 学校でもらった譜面は、学校の先生が既にドレミを書き込んで渡してくれている。
実力差のある子たちに渡すので練習効率からすると担任の先生のしたことは正しい。
ドレミが書いてあるのに 見慣れない音域なのか
リズムは読みやすいのになにも出来ていないから
レッスン時間はすべて ヘ音読み特訓。
そしてドレミを書いていない素の楽譜をプレゼントしますから
それがしょう君の楽譜だからね。
これを機会に頑張るのよ。 何回も何回もくりかえしてね。
アコーディオンを教室でもしてみたいというものだから
楽譜は読めているのかとおもいきや、
この機会にヘ音譜表の読み方練習をしようねと言っていたのに
やっていない

読めていないのにアコーディオンは持たせられません。
せっかくこの機会にピアノを習っているのだから
学校でもらった譜面に ドレミを書き込まないでねと提案したのですが....

学校と同じミュージックエイトの譜面が教室にあったので
土曜日のレッスンは譜読みの特訓。

しょう君はパッと見た目が同じのこの音が苦手。
音符カードのフラッシュで鍛えます。

ついでに同じような譜面ツラの音符もまぜてフラッシュで鍛えます。
このカードは持ち帰っていますから、家でも鍛えてね。

さて 学校でもらった譜面は、学校の先生が既にドレミを書き込んで渡してくれている。
実力差のある子たちに渡すので練習効率からすると担任の先生のしたことは正しい。
ドレミが書いてあるのに 見慣れない音域なのか
リズムは読みやすいのになにも出来ていないから
レッスン時間はすべて ヘ音読み特訓。
そしてドレミを書いていない素の楽譜をプレゼントしますから
それがしょう君の楽譜だからね。
これを機会に頑張るのよ。 何回も何回もくりかえしてね。

お母さんがレッスンを受けている間 うしろで絵を描いて
おつきそいひなちゃんは待っています。

そろそろ終わりかけ・・ 退屈してきたら
密着お付き添いです(笑)
お母さんの背中で安心気分。
ピアノも酷暑を過ごしたら夏バテをしています。
教室のピアノももう22年。
私にとっては2台目のグランドピアノですが
1台目は親に買ってもらい、
2台目は自分で買ったもの。
そろそろ買い換えようかとも考えていましたが、
買ったときからというより買う前の相談からずっと同じ調律師さんで
いつも丁寧なメンテをしてくださり
買ったときから年2回の調律は欠かしたことがないので、
ハンマーが減ってきた他はとても良好な状態。
とても愛着があるピアノなので、
買い換えることはしないで、ハンマーを取り替えてまた
教室のピアノとして活躍してもらうことにしました。

ハンマーの状態の説明を受けていました。

ちなみにハンマーを交換するのはお正月明けです。
ピアノはきちんと手入れをすれば長生きをしますので、
調律は年に1回はしてくださいね。
教室のピアノももう22年。
私にとっては2台目のグランドピアノですが
1台目は親に買ってもらい、
2台目は自分で買ったもの。
そろそろ買い換えようかとも考えていましたが、
買ったときからというより買う前の相談からずっと同じ調律師さんで
いつも丁寧なメンテをしてくださり
買ったときから年2回の調律は欠かしたことがないので、
ハンマーが減ってきた他はとても良好な状態。
とても愛着があるピアノなので、
買い換えることはしないで、ハンマーを取り替えてまた
教室のピアノとして活躍してもらうことにしました。

ハンマーの状態の説明を受けていました。

ちなみにハンマーを交換するのはお正月明けです。
ピアノはきちんと手入れをすれば長生きをしますので、
調律は年に1回はしてくださいね。
今日は第二教室で
はるさんにきていただいてヘルマンハープの練習でした。
11月の菅生小学校での演奏会に向けての準備です。
練習といっても 1回どおり楽譜の確認と演奏順を確認しながら、
あとは教室の運営や、娘のことなどいろいろ将来のことを
語り合った、または 嘆きあった?のでした(笑)
ピアノの先生とは案外孤独なお仕事なので
たまには情報交換も必要なのです。
その間に自宅教室では調律をしていただいていました。
はるさんにきていただいてヘルマンハープの練習でした。
11月の菅生小学校での演奏会に向けての準備です。
練習といっても 1回どおり楽譜の確認と演奏順を確認しながら、
あとは教室の運営や、娘のことなどいろいろ将来のことを
語り合った、または 嘆きあった?のでした(笑)
ピアノの先生とは案外孤独なお仕事なので
たまには情報交換も必要なのです。
その間に自宅教室では調律をしていただいていました。