いよいよ明日5時からプレオープンです。
あどぅーと一緒にゲストハウスを始めるにあたり、まずは情報を発信できる機能をもった場所・カフェ&ギャラリーを作ろうと決心し、会社を辞めたのが昨年の7月末。ちょうど1年前です。
この1年、多くの人の手が加わり、少しずつ建物も生まれ変わり、なんとか形ができてきました。
妊娠→出産→育児中の私に代わり、力を貸して下さった多くの人に感謝しています。
この1ヶ月は、 . . . 本文を読む
カフェで私たちが着るユニフォーム。当初は、夏はポロシャツ、冬はパーカー、秋・春は長袖Tシャツにロゴを入れて・・・と張り切っていたのですが、繁忙期などは、助っ人もきてくれるかな?と期待も込めて、まずは、誰でも着られるロゴ入りエプロンを作ることにしました。
オリジナルのロゴをエプロンにプリントしてくれる会社は沢山あるのですが、その版を作るのに費用がかかる。
1色につき5,000~6,000が相場 . . . 本文を読む
出産も近づいてきたため、3日の夕方、岐阜の実家に戻りました。29日のBBQは、太陽の下、皆さんのおかげで、本当に嬉しく楽しく、気持ちのよい一日となり感謝しています。
壁塗りに参加して下さった皆さんもありがとう。
2日の日は、壁塗りにはまった佳子が、再び一人で塗りに来てくれました。
重ねてありがとう。
岐阜の実家では、庭いじりが趣味の父母の苔盆栽が、箱根の山々同様グリーングリーンしてきました。
. . . 本文を読む
カップなどに貼ってみたら、もっとロゴのイメージが湧くんじゃない?
との友人のアドバイス。
なるほど・・・と思い、早速、家にあった透明カップにロゴを貼り付けてみました。
白いカップだと、また印象も違うかもしれませんが、紙面で見ていただけより、イメージが広がってきました。
うーーーん、それぞれに良く、決め切れない。
ロゴミーティング第二弾後の結果は、また連絡します。
ロゴに関して、ブログにコメ . . . 本文を読む
NARAYA CAFEのロゴ案を練ってみました。
チベットで日本語教師をしているミユが一時帰国して遊びに来ていたので、彼女も一緒に、あどぅー、私、NAOTO君の4人でのミーティングとなりました。
土台となったのが、倉庫整理の際に出てきた、NARAYA HOTEL時代の荷物に付けるタグ。
手書きで書かれたものなのですが、味のある文字に、「これ、いいねぇ」と皆の賛同を得て、この字を元に各自の宿題 . . . 本文を読む
先週はえみが帰省するのに合わせて、僕も岐阜へ行きました。
今回の帰省の目的は3つ、6月はじめに誕生予定の第2子を産む産婦人科探し、名古屋・京都のカフェ・ゲストハウス巡り、そして実家のお父さんに足湯建設の手伝いをお願いすることでした。
なっちゃんは実家のじいじ・ばあばが大好きなので、1日中僕らが名古屋や京都に出かけても大丈夫!
やっぱり里帰り出産で産んだ方が良いなと実感しました。その間、お店の方 . . . 本文を読む
あけまして、おめでとうございます。
今年はいよいよカフェオープンです。
それまでにクリアしなければならないことは山ほどありますが、ひとつひとつ、つぶしていきたいと思います。
今日は箱根駅伝を観戦してきました。
自転車で宮ノ下まで行く予定でしたが、スタートが遅くなってしまい、結局、湯本をすこし過ぎたところで駅伝ランナーに追いつかれ、沿道で観戦しました。
電動アシスト号は友人に譲り、久々にアシスト無 . . . 本文を読む
昨日NARAYA展が終了しました。
4日間の展示期間で延べ100人程の人が見に来てくれました。
その内訳は僕とえみの友達が半分、そのまた友達が2割、奈良屋旅館の以前のお客さんが2割、近所の人1割といったところでしょうか。
展示をしているその会場を使ってパーティーを行うという、ちょっと無理のあるスケジュールだったため、いくつか不手際も生じてしまいましたが、終わってみるととても満足の行く展示会でした . . . 本文を読む
NARAYA展が2週間後に迫ってきました。
私たちの友人には、11/2のブログに載せた写真付きの葉書、
旅館に来ていただいていたお客様には、上にあるように奈良屋の玄関の写真の葉書を投函しました。
昨日は会場となる洋館で、時代別の展示の場所・方法などをもう一度確認&相談。映画監督の友人も駆けつけてくれ、効果的に見せる写真の飾り方や、調度品の展示方法などについて、参考になるアドバイスをくれま . . . 本文を読む
実は半年くらい前からずっとずっと欲しかった物がありました。
電動自転車。
・・・というのは、宮ノ下でNARAYA CAFEを営業するようになったら、子供を保育園にやっている関係からえみと別々に行き来しなければならない状況が出てきます。かといって、車を2台買うのは経済的じゃないし、土日や紅葉のシーズンなど車は渋滞してしまい、そんな場合は自転車が一番速くて快適な交通手段です。
けれど小田原~宮ノ下 . . . 本文を読む
12月14日~17日に開催する「NARAYA展」の企画がだいぶ具体化してきました。
詳細はHP中の奈良屋展 開催のお知らせをご覧下さい。
奈良屋の歴史をその調度品などとともに、
江戸時代(本陣だった時代)
明治時代(「Naraya Hotel」を名乗りリゾートホテルだった時代)
大正/昭和/平成(奈良屋旅館)
という3部構成で展示する予定です。
ここで展示したコンテンツをNaraya Cafe . . . 本文を読む
naoto君が、最近買ったCanonの高級カメラで奈良屋旅館時代のさまざまな備品を撮影してCDにして持ってきてくれました。
その中には、パティオ部分の解体時にとっておいた丸柱などもあり、カフェ棟の中に“でん”と置いてあります。
Naraya Cafe & Guesthouseのコンセプトにもあるように、これらの物をリサイクルして内装も工夫して作っていきます。
もともと古い物好きな私ですが、これら . . . 本文を読む
早いもので11月になりました。
これから箱根は紅葉のシーズン、平日も渋滞が続きます。
解体作業が一段落したところで、ここのところは足湯の設計作業と12月に予定している「NARAYA展」の準備のためデスクワークの日々です。
「NARAYA展」は今回の倉庫整理で出てきた奈良屋旅館時代からの古文書や調度品などを品川の洋館(友人が運営)で展示します。
期間は12/14~17です。品川駅から歩いて7~8分 . . . 本文を読む
この2つがNaraya Cafeの「売り」になる予定です。
先週、Naotoと現場に行き、足湯のイメージをなんとなく共有できました。それをもとに週末は久々に模型をいじって、足湯を作ってみました。
今日はえみとその模型を見ながら、いろいろとカフェのイメージについて議論しました。
思えば、パティオには足湯を作ろう、キッチンはこの辺・・・ということは、前々からえみと話していたのですが、それをどう活用 . . . 本文を読む
しばらく現場での作業がなかったので、ブログの更新を怠ってしまっていました。
写真は廃材の処理が終わり、すっきりしたゲストハウス棟2の室内です。
しかし、この間もパティオの設計と今後の作業についての打合せなどは行われていました。
その結果、引き続きデッキの下に作る予定だったコンクリート雍壁は「必要ないだろう」という結論に至りました。
解体終了後も何度か雨が降って土砂が流れないか心配だったのですが、 . . . 本文を読む