NARAYA CAFE のできるまで

歴史あるリゾート、箱根宮ノ下駅前で、古い建物を利用したカフェ&ゲストハウスをオープンするため、改装にはげむ日々を綴る

解体第二弾ひとまず終了

2007-03-01 23:42:12 | 解体作業第二弾
今日はカフェ棟床下部分の解体と掃除を行いました。 この倉庫には、奈良屋旅館を閉館するとき、古文書類や宿帳など保存すべき資料を運び込んでいました。その後、大整理をして空にしたのですが、作り付けの棚などがいくつか残っていました。 (写真は解体前の床下倉庫) そこで今日は、それらの残った部分を解体し、床下をきれいに掃除して散乱した廃材や割れたガラスなどを取り除きました。 以上の作業によって、カフェ . . . 本文を読む
コメント (3)

解体第二弾(カフェ棟床剥ぎ)

2007-02-28 12:42:15 | 解体作業第二弾
今日(27日)は助っ人を1名確保。 小田原のまちづくり活動でも活躍しているTaro君。 NARAYA展のときに「今度解体に呼んで!」と口を滑らせた(?)のを良いことに、今回お願いしたのですが、快く引き受けてくれました。 さすが3人でやると進みが違う! 今日一日でカフェ棟の床剥ぎを終わらせることができました。 今週はあと一日、床下の片付けをすれば、とりあえず来週から大工さんが入るための準備が整い . . . 本文を読む
コメント

解体第二弾(カフェ棟増築部4)

2007-02-26 23:28:06 | 解体作業第二弾
先週、骨組みだけにしたカフェ棟増築部。 今日は残りの柱と床を全て解体し、すっからかんにしました。 これで前の持ち主が崖上に増築した部分(約20平米)をまるまる自力で解体したことになります。 ちなみに下の写真は解体前の増築部分です。 もしここが住宅地で隣に家があったらと仮定して、解体を業者に頼んだら、崖下から足場を組んだりして、結構な金額になったであろうと思います。 崖上での危険な作業だった . . . 本文を読む
コメント (3)

解体第二弾(カフェ棟増築部3)

2007-02-22 23:44:24 | 解体作業第二弾
解体第二弾は雨に降られることが多く、毎日、空模様を心配しています。 今日はなんとか天気が持ってくれたので、いよいよカフェ棟増築部分の屋根を撤去し骨組みだけにしました。 これでテラスからは向こうの山も見えて、良い眺めになりました。 大工さんがやってくるまであと1週間。 春もそこまで来ている気がします。 明日は雨の予報。 まだまだ床剥がしなどやらなければならないことが沢山あります。 来週もがんばる . . . 本文を読む
コメント

解体第二弾(カフェ棟増築部2)

2007-02-20 21:53:18 | 解体作業第二弾
今日は昨日に引き続き、カフェ棟増築部分の解体をしました。 朝から雨の降る中、外壁を壊し、骨組みと屋根だけのすっからかん、雨ざらしにしました。 この部分はカフェ完成時には展望テラスになる予定ですが、ものすごい開放的になりました。(写真) 転落すると4階分くらいの高さで洒落にならないので、緊張感がはしります。 時折、外壁のトタンをうっかり下に落としているうちに、落としてしまった方が楽だと気づき(下 . . . 本文を読む
コメント (3)

契約&解体第二弾(カフェ棟増築部1)

2007-02-19 23:05:29 | 解体作業第二弾
ついに施工業者さん(&大工さん)が決まりました。 今回の規模の工事だと通常は工務店に施工を一括してお願いするところなのですが、NARAYA CAFEのやり方は「自分でできることは自分でやってしまう」ということで、プロに任せるところのみ分割発注します。 そのため、基礎をやる土木屋さん、材木屋さん、建具屋さん、大工さん、左官屋さん、電気屋さんといったそれぞれのプロを自分で捜してこなければなりません。 . . . 本文を読む
コメント (2)

再び解体開始

2007-02-14 23:54:21 | 解体作業第二弾
しばらく現場に動きのなかったNARAYA CAFEですが、設計もだいぶ固まり、目下の課題は施工業者(大工さん)探しです。 現在交渉中なのですが、今回のプロジェクトの場合、難しいのが仕事の線引きです。 つまり、どこまで我々がやって、どこからプロに任せるのかという範囲を明確にしなければなりません。 そこで、先方と施工の方法を打ち合わせつつ、こちらがやると決まったこと(解体など)はどんどん進めてしまお . . . 本文を読む
コメント