goo blog サービス終了のお知らせ 

NARAYA CAFE のできるまで

歴史あるリゾート、箱根宮ノ下駅前で、古い建物を利用したカフェ&ゲストハウスをオープンするため、改装にはげむ日々を綴る

百一商店

2019-02-04 09:24:18 | 2014シーズン
2019年2月の四畳半のお知らせ。丹羽(28)さん+奈美(73)さん=101 丹羽さんの陶芸作品に、奈美さんが描くコラボ作品が魅力的です。 . . . 本文を読む
コメント

pod試作しました

2015-02-24 01:04:51 | 2014シーズン
お正月に「NARAYA pod化計画」と銘打って、今年の拡張計画のコンセプトを発表しました。 要はカフェ棟、ショップ棟と作って来た流れで宿泊棟という形の用途の固定された宿泊施設を作るのではなく、どこに置いても寝られるポータブルなpod(日本語に訳すとさや」のようなものを作って、その中に入って宿泊できるようにしようという計画です。 3月にギャラリーでこの拡張計画の展示をするつもりだったのですが、 . . . 本文を読む
コメント

ミャンマー旅行記6(おまけのチェンマイ・ソウル:完結編)

2015-02-06 22:55:49 | 2014シーズン
すでに帰国して子ども達と暮らす、日常の日々に戻っています。 ずっと旅に向いていたテンションが一気に日常に戻り、しばらく「帰国ブルー」とでも言える状態になっていました。 でもここで旅をしめくくらないと、(気持ちの面で)次に進めないと思い、PCに向かいます。 チェンマイのバスターミナルはナイトバザールのすぐ横です。 (そういえば、そうだった、、、) ナイトバザールを横切って . . . 本文を読む
コメント (2)

ミャンマー旅行記5(越境)

2015-01-23 22:28:05 | 2014シーズン
(ミャンマーの通信事情が悪くて書きためていた原稿があったため、本日は2編同時アップします) 翌日は朝ゲストハウスを出て、ラショーという空港のある町まで移動し、そこから国内線でタキレィック(タチレクと書いていましたが、こちらの人の発音の合わせて表記を変えました)というタイ国境の町に移動し陸路国境を越えてタイまで移動します。 飛行機はこれまたすっかり馴染みになったミャンマーのLCC「ゴールデンミャ . . . 本文を読む
コメント (2)

ミャンマー旅行記4(トレッキング編)

2015-01-23 12:27:49 | 2014シーズン
ここシポーに来た目的は何かというと(もちろん鉄道に乗りたかったというのもあるのですが)、ここでトレッキングを売りにして長いこと人気を保っているゲストハウスがあるからです。 その名はMr.チャールズゲストハウス。 Mr.チャールズといっても西洋人が経営しているわけではなく、中国系のミャンマー人でピン・ウー・ルイン(メイミョー)の英国系の学校で教育を受けたため、クリスチャンネームでチャールズが付いて . . . 本文を読む
コメント

ミャンマー旅行記3(鉄道編)

2015-01-20 22:08:03 | 2014シーズン
2泊滞在したバガンを後にしました。 最終日、ようやく晴れたので、遺跡からの日の出を見るべく、シュエサンドー寺院(遺跡に登ることができることで人気のスポット)に行ってみると、さすが観光シーズン、すごい人でした。 そのため最上段はあきらめ、その下の段くらいで東側の場所を確保して、だんだんと白んでくる空を見ながら日の出を待ちました。 この時間帯の澄んだ空気と、朝靄の中に浮き上がってくる遺跡群、、 . . . 本文を読む
コメント

ミャンマー旅行記2(ヤンゴン・バガン編)

2015-01-18 22:52:44 | 2014シーズン
いよしよ僕のあこがれの国、ミャンマーにやってきました。 ヤンゴンの空港に降りての第1印象は 「思ったより都会だな、、、」でした。 数年前までの他の人の旅行記や旅ブログなどを見ると、「乾期は停電が頻繁にあるので町が暗い」とか、「会計はほとんどUS$札でしかもピン札じゃないと受け取ってもらえない」(この話は確か去年のNHKの朝のニュースでもやっていた気がする)というので、心してきたのですが、実際来 . . . 本文を読む
コメント

ミャンマー旅行記1(東京編)

2015-01-16 22:21:58 | 2014シーズン
NARAYA CAFEマスターのあどぅーです。 毎年のことですが、1人で旅に出ています。 子ども達もこのサイクルを理解してきたようで、末っ子は「あいくんの保育園の発表会までには帰ってくるんでしょ」と言うし、10歳の長女に至っては「お父さん1人で遊びに行っているなんて友達に言うの恥ずかしいから、やめろ!」と言ってきます。 そのときは「何が恥ずかしいことがあるか!お友達にも堂々と言いなさい!お父さ . . . 本文を読む
コメント

今年の駅伝は雪かきから

2015-01-06 07:16:49 | 2014シーズン
NARAYA CAFE / ならやあんは1月4日から13日は、7日(水)の定休日を除き通常通り営業しております。 その後、1月14日(水)から2月26日(木)まで冬季休暇となります。ご注意ください。 . . . 本文を読む
コメント (2)

NARAYA pod化計画(&求人のお知らせ)

2015-01-02 02:52:19 | 2014シーズン
NARAYA CAFE / ならやあんは箱根駅伝の開催される1月2日は箱根駅伝特別メニューにて営業いたします(営業時間10:30~15:00) 1月3日はお休み。4日から13日は、7日(水)の定休日を除き営業、その後、2月26日まで冬季休暇を頂きます。 . . . 本文を読む
コメント

キャンドルナイト

2014-12-24 11:26:26 | 2014シーズン
NARAYA CAFE / ならやあんは12月24日(水)、25日(木)は定休日となります。 26日(金)~30日(火)は休まず営業。 年始は2日は箱根駅伝特別メニューで営業時間短めで営業。 4日から13日は、7日(水)の定休日を除き営業、その後、2月26日まで冬季休暇を頂きます。 . . . 本文を読む
コメント

ギャラリーにて5人展~Travelling Sheep開催しています

2014-12-08 23:06:26 | 2014シーズン
12月のNARAYA CAFEギャラリーはいつもと違います。 これまで、壁面だけを利用して絵画などの展示を行ってきたギャラリーですが、今回は新たな試みで5人の作家さんによるフェルト、書、革、柿渋、陶器という多ジャンルの展示を行っています。 というのは、冬のオフシーズンに入り客足も落ち着いてくるこの時期、寒いため2Fのギャラリー入口を閉め切ることもの可能なことから、2Fギャラリーのスペース全体を . . . 本文を読む
コメント

しあわせの燭卓 展

2014-12-03 14:06:39 | 2014シーズン
12月の四畳半はのお知らせ la forêt verte のキャンドルとgunung のキャンドルホルダーの展示販売です。 年末を迎えるこの季節、キャンドルの灯りでゆっくりした時間をお過ごし下さい。 . . . 本文を読む
コメント

NARAYA CAFE MORI Books 終了しました

2014-11-30 21:44:58 | 2014シーズン
昨日(29日)、今日(30日)の2日間、ならやあんの軒下を利用して、古本市「NARAYA CAFE MORI Books」を開催しました。 土曜日の昨日は朝から土砂降りの生憎の天気でしたが、天候の回復をみて午後からオープン。 本を並べてみると、「なんで今までやらなかったんだろう、古本市、、、」と思うくらいばっちりと風景にはまっていて、短い時間ながら多くの方々の足を止めました。 翌日曜日は朝か . . . 本文を読む
コメント

11/29(土)、30(日) 古本市 ~Mori Books 開催します

2014-11-28 08:14:39 | 2014シーズン
明日、11/29(土)と30(日)の2日間、ならやあんの軒下にて古本市 ~Mori Booksを開催します。 時間は11:00~15:30頃まで (ただし、雨天の場合は中止します) 今回の企画は、小田原ブックマーケットなども行った小田原のシェアオフィス「旧三福」に所属する「三福文庫」さんとのコラボで実現しました。 小田原ブックマーケットにも出店した、下記の方々の選書が並びます。 えほんのお . . . 本文を読む
コメント