naraukyo63の時間

残りの時間

今日のコラム

2014-09-29 08:13:22 | インポート

☆ 9月29日は招き猫の日 (招き猫は挙げている前脚や毛色によって、招く運が変わります。

右脚は金運、左脚は人(客)を招くとされ、両手を挙げている招き猫もいます。また、毛色は黒が厄除け、赤は病除けなど災厄を除ける意味があり、ピンクは恋愛、青は交通安全や学力向上の運気を招くものとされています。)

お早うございます。今日もお立ち寄りありがとうございます。☆


9月29日 松下幸之助一日一話(松下幸之助.COM)

商品はわが娘

 私どもが日々扱っている商品は、言うなれば永く手塩にかけたわが娘のようなものだと思います。ですから商品をお買いあげいただくことは、自分の娘を嫁にやることであり、お得意先はかわいい娘の嫁ぎ先だとも言えましょう。

 そう考えると、その商品が十分お役に立っているかどうか心配になって、ちょっと様子を見てみようという気が起きてくるのではないでしょうか。そういう思いで日々仕事に取り組んでいるならば、お得意先との間に単なる商売を越えた、より深い信頼開係、力強い結びつきが生まれてくると思います。お互い商品を自分の娘というほどに考えているかどうか、改めて考え直してみたいものです。

【コラム】筆洗

2014年9月28日 東京新聞TOKYOWeb

▼日本における山岳信仰の背景は、火山による噴火や鳴動に対する恐怖心である。関東大震災を予見したといわれる地震学者の今村明恒(あきつね)(一八七〇~一九四八年)が、「火山の話」の中で、書いている

▼いにしえの民は、噴火口に神が住んでいると考え、霊場と心得ていた。噴火活動は火山の持ち主である神の怒りであり、神は霊場を穢(けが)されるのを嫌って「時々爆発を起こし、鳴動によって神怒のほどを知らしめた」

▼あまりに突然で、容赦のない「神怒」であった。長野県と岐阜県にまたがる御岳山が噴火した。巨大な白煙があっという間にのしかかる。運悪く、山頂付近で噴火に遭遇した登山者の恐怖は想像さえできない。美しい山が突然、顔色を変え、秋の山を楽しんでいたにすぎぬ人に襲いかかる

▼御岳山は常時観測されている火山の一つである。自然の力を前に人間があまりに無力であることを、あらためて思い知らされるのは御岳山の噴火警戒レベルが直前まで「平常」の1だったことである

▼レベル1での火山活動は「静穏」となっている。人間の能力では、神が顔色を変え、噴火に至ることに気づけなかったのか

▼「敵情偵察」。今村博士は火山や地震の災いを免れるための第一にこれを挙げている。敵情が分かれば「かの暴力を打ち砕く」こともできる。なぜ神の怒りを察知できなかったか。研究を続けなければ。


【社説】東京新聞TOKYOWeb

週のはじめに考える 新幹線と安全思想

2014年9月28日

 新幹線の高速正確な運行は、世界に誇るべき日本技術の一つです。十月一日で開業から五十年。安全を追い求めてきた半世紀といってもいいでしょう。

 東日本大震災の二〇一一年三月十一日。大地が揺れ始めた時、東北新幹線は十九本の列車が走っていました。震源に近い宮城県の仙台-古川間を時速二百七十キロで走行中の列車も。

 その十九本は、間もなく、いずれも脱線することなく無事に停車しました。
◆5秒早く地震を検知

 新幹線は、早期地震検知システムを備えています。沿線のみならず海岸部にも地震計を設置し、初期微動の検知により、送電を遮断。電気が止まれば列車には非常ブレーキがかかり、主要動の前に停止動作が始まるわけです。

 金華山の海岸地震計は、沿線の地震計より五秒早く大地震を検知しました。この五秒の余裕が時速二百七十キロで疾走していた列車を救った、ともいいます。

 こうして、東海道新幹線開業から続く「列車事故による乗客の死傷者ゼロ」の記録を更新できたのです。

 世界に冠たる安全実績をもたらしたものは、どこまでも事故を恐れることで鍛えられた安全思想でしょう。

 安全記録途絶の危機は、幾度も繰り返されてきました。

 一九九五年の阪神大震災で、山陽新幹線は高架橋八カ所が倒壊。午前六時に始発列車が出る直前でした。幸運だった、と言うべきでしょう。

 〇四年の新潟県中越地震では、上越新幹線を走行中の下り列車が脱線し、上り線側に大きく逸脱しました。対向列車との衝突を免れたのは、列車密度の低い上越新幹線ならではの幸運、とも言われています。
◆運転士の目では遅い

 新幹線を運行するJR各社は、阪神大震災を教訓に橋脚など構造物の耐震性強化を進め、中越地震を教訓に非常ブレーキ作動までの時間短縮を図りました。

 東日本大震災で全列車が無事に停車できたのは、阪神、中越両地震後にきちんと地震対策をした成果でもあるのです。

 では、その安全思想は、どこから生まれてきたのでしょう。

 新幹線の生みの親といわれるのは、当時の国鉄総裁だった十河(そごう)信二氏と技師長の島秀雄氏(ともに故人)です。

 五〇年の朝鮮戦争特需を機に日本経済の復興が始まり、五六年に全線電化が完了した国鉄東海道線も輸送力が追い付かなくなりました。既存路線の複々線化、別ルートでの新線建設などが議論される中、スピードの出せる広軌での新線建設を主導したのが十河総裁、島技師長でした。

 目指したものは、従来の鉄道とは異次元といっていい高速鉄道のシステムでした。

 鉄道事故は踏切で多発する-ならば、踏切のない完全立体交差の路線にすればよい。

 時速二百キロ以上の高速走行では、運転士の目による判断は間に合わない。では、どうするか-運転士が非常ブレーキをかけるのではなく、その必要をなくすシステムを考えればよい。

 自動列車制御装置(ATC)、列車集中制御装置(CTC)など、幾重にも張り巡らされた新幹線の安全装置は、このような考え方から生まれました。

 在来の国鉄線では、五一年に根岸線の桜木町駅で架線作業ミスから死者百六人を出した車両火災「桜木町事故」、六二年に常磐線三河島駅構内で死者百六十人を出した「三河島事故」など大事故が続きました。

 桜木町事故の責任を取って国鉄から去ったのが、当時の車両局長だった島氏でした。新幹線建設のため十河総裁に呼び戻された島技師長は、だからこそ、どこまでも安全を追い求めたのでしょう。

 新幹線計画が発表されたのは五八年。世界の大勢は、船と鉄道は斜陽化し、飛行機と自動車へ、という時代でした。国内でも、巨費を投ずるなら高速道路整備を、と新幹線反対論が噴き出しました。

 鉄道ファンの作家、阿川弘之さんも、後にその発言は撤回していますが、「世界の三バカ」と言われた万里の長城、ピラミッド、戦艦大和に例えて計画の再検討を求めたほどでした。
◆リニアは人に優しく

 逆風も吹く中で構想された新幹線が、その後の日本社会にどれほど影響を与えたか、あえて書くまでもないでしょう。

 次の半世紀は、リニア新幹線の時代になるのでしょうか。

 リニアが継承すべきは、まず、これまでの半世紀で磨き上げてきた安全思想です。それに、半世紀前にはなかった環境の重視です。つまり、人に優しい、ということではないでしょうか。

☆ 今日も秋晴です。今日も皆様にとって良い一日で有りますように ☆


今日のコラム

2014-09-28 06:14:02 | インポート

☆ 9月28日はパソコン記念日 1974年のこの日、日本で初めてとなるパーソナルコンピューターが日本電気(NEC)から発表されました。

お早うございます。今日もお立ち寄りありがとうございます。☆

9月28日 松下幸之助一日一話(松下幸之助.COM)

組織や地位にとらわれない

 今日、企業界、名企業の間における競争というものは、非常に激烈なものがある。この激しい競争において、瞬間を争う大事な事柄を報告するいわば非常の場合に、何としてもまず直接の上司に言わねばならないんだとか、やはり組織を通じて処理しなければ叱られるんだとか言っていたのでは、競争に負けてしまうようなこともあろう。事の順序としては、もちろん直接の上司の人にまず言うべきではあるけれども、どうしても急を要する場合は、組織や他位にとらわれず、即刻処理してゆくことが大切だと思う。

 何か事あるときには、企員が打てば響くような素早さで活動しなければいけない。

【コラム】筆洗

2014年9月27日 東京新聞TOKYOWeb

▼国が子どもたちへの金融教育に力を入れ始めたころ、時の日銀総裁が講演で、こんなことを話した。「自分の持っている大切なものを手放してお金に換えても、そのお金は価値をきちんと保全し、次に必要なものを手に入れる時に役立ってくれる」

▼先日、八十六歳で逝去した経済学者・宇沢弘文さんはその言葉に怒りを感じたそうだ。「大切なものは決してお金に換えてはいけない。人生で一番大きな悲劇は、大切なものを国家権力に奪い取られたり、あるいは追い詰められてお金に換えなければならなくなった時です」

▼宇沢さんは十七歳で終戦を迎えた。貧困と失業、経済混乱に苦しむ人々の姿を見て経済学の道を歩み始めた。もともとは医師志望。「経済学は社会を癒やす学問」と考えてのことだ

▼数理経済学でノーベル経済学賞候補に挙げられるほどの成果を挙げた頭脳は、社会・経済の病理に苦しむ人に向けられた。その深い洞察力が認められ、ローマ法王の助言役を務めたこともある

▼生活の糧の海を大企業の利益のため汚され、健康と命を「換金」させられた水俣の人々や、国策による開発で先祖伝来の地を「換金」させられた人々…。そういう人たちの心が救われるまで「日本経済の貧困は解決できない」と言っていたそうだ

▼経済とは、経世済民。世をおさめ、民をすくう。言葉の本来の意味の経済学者だった。

【社会】東京新聞TOKYOWeb

御嶽山噴火、意識不明16人 負傷者多数、死亡情報も

2014年9月28日 02時11分

 御嶽山の噴火で火山灰に覆われた山頂付近の建物=27日午後4時7分、共同通信社ヘリから
写真

 27日午前11時53分ごろ、長野県と岐阜県にまたがる御嶽山(3067メートル)が噴火した。長野県によると、少なくとも16人の登山者が意識不明となった。重傷者は32人で、死亡者がいるとの情報もあり、県警が確認を急いでいる。

 登山道の各山小屋には視界不良などで下山できなかった44人がとどまったが、このうち1カ所では岐阜県警の警察官3人を含む36人の無事を確認。二次災害の恐れから警察などの救助は難航しており、28日朝にあらためて対応を判断する。

 気象庁によると、噴煙は上空10キロ以上まで達した可能性がある。噴火活動は続いており、警戒を呼び掛けている。
(共同)

☆ 今朝も良い天気です。今日も皆様にとって良い一日で有りますように ☆


今日のコラム

2014-09-27 09:18:59 | インポート

☆ 9月27日は世界観光の日  1970年の今日、世界観光機関憲章が制定されました。

お早うございます。今日もお立ち寄りありがとうございます。 ☆

9月27日 松下幸之助一日一話(松下幸之助.COM)

二代目は熱意で勝負

 先代が築いた基盤を受け継ぎ、若い二代目の人が社長に就任する場合、それなりのむずかしさが当然あると思います。

 そこで、一つの行き方としては、まず、会社の古くからいる先輩の人に「私はこう思っているのだがどうでしょう」と、うるさいほど熱心に相談をもちかけていくことだと思います。そうしていけば、その熱心さが必ず相手に伝わり、信頼感を生むと思います。また、そういう熱意にあふれた姿に対しては、社員が頼もしさを感じて自然と助けてくれるようになります。ですから、そのような腹の底からの熱意を持ちうるかどうか、それが二代目社長としての勝負の一つの分かれ目である、という気がします。

【コラム】筆洗

2014年9月26日 東京新聞TOKYOWeb

▼台風による暴風のため函館湾で青函連絡船の洞爺丸や十勝丸など五隻が次々転覆・沈没し、千四百三十人もの命が嵐の海にのみ込まれた。六十年前のきょう、九月二十六日のことである

▼十勝丸に乗り組んでいた父を失ったある息子さんは、その命日をあえて二十七日にして供養してきたという。十勝丸の転覆は、二十六日の深夜。少しでも、一日でも父に長く生きていてほしかった…。そんな思いからだそうだ

▼「魔の九月二十六日」という言葉がある。伊勢湾台風が襲来したのも、五十五年前のきょう。名古屋市など海沿いの住宅密集地を高潮が襲い、五千人を超える死者・行方不明者を出した。そのちょうど一年前には、狩野(かの)川台風によって、静岡などを中心に千二百人を超す命が奪われた

▼洞爺丸台風の反省から中央気象台が気象庁に格上げされ、台風の進路予報などの充実が図られた。伊勢湾台風の衝撃は、総合的で計画的な防災行政の必要性を痛感させて、災害対策基本法の制定につながった

▼伊勢湾台風を詠んだこんな短歌がある。<蝋燭(ろうそく)の火に顔よせてものを言ふこの夜絶えたる生命いくばく><水に没して死にゆくいのちかなしめば朝のひかりよ何処より射す>山碕多比良

▼きょうという日には、台風をめぐるあまりにも多くの悲しい記憶と、語り継ぎ、生かし続けなくてはならぬ教訓が詰まっているのだろう。


☆ 今朝は快晴です。今日も皆様にとって良い一日で有りますように ☆


今日のコラム

2014-09-26 06:57:00 | インポート

☆ 9月26日はワープロの日  1978年(昭和53年)、世界初の日本語ワープロが「JW-10」が東芝から発表された。

お早うございます。今日もお立ち寄りありがとうございます。☆

9月26日 松下幸之助一日一話(松下幸之助.COM)

真剣に取り組む

 大相撲は相変わらずの人気である。私はその勝負が一瞬の間に決まるというところが好きである。力士の人たちは、その一瞬の勝負のために、毎日朝早くから夜おそくまで文字通り血のにじむような鍛練をし、稽古にはげんでいる。そしてその成果を土俵の上で一瞬の間に出し尽そうというわけだ。

 われわれも、いま自分の担当している仕事を本業として、これに打ち込んでいるだろうか。大相撲の人気というものの裏には、日夜稽古にはげむ力士の姿があることを思って、われわれもまた、自分の人生、自分の本業というものに対して日々真剣に取り組んでゆきたいものである。

【コラム】筆洗

2014年9月25日 東京新聞TOKYOWeb

▼マタフェレちゃんは生後七カ月の女の子。バナナと抱っこ、そして朝の散歩が大好きだ。マタフェレちゃんが暮らすのは、太平洋の小さな国・マーシャル諸島共和国

▼サンゴ礁に囲まれた海はあくまでも静かで、澄み切って、お日さまの下でのんびりしている。そんな海辺に散歩に行くのが大好きなマタフェレちゃんに捧(ささ)げる詩を、お母さんのキャシーさん(26)が書き上げて、国連の気候変動サミットという大舞台で朗読した

▼<この海がいつの日か、あなたをむさぼり食べてしまう。そう言う人々もいるのです…この海があなたの国の骨をバリバリとかみ砕く。あなたやあなたの娘、孫娘は根無し草となってさまようことになる。母国と呼べるものは、パスポートだけになってしまうのだと>

▼残酷な寓話(ぐうわ)のようだが、残念ながらそう大げさではない。マーシャルは標高の平均がわずか二メートル。気候変動で加速する海面の上昇が国土をかじり始めているのだ

▼今回のサミットを前に、マーシャルの外相は「科学的知見によれば、小さな島国こそが気候変動で最大の代償を払わねばならない。それは国家の喪失である」と訴えた

▼世界各国の首脳らを前に詩を読み終えたキャシーさんは、愛(まな)娘とともに壇上で喝采を浴びた。その詩は<あなたをがっかりさせることはないから、ぐっすりとおやすみなさい。見ていてね>と結ばれていた。

☆ 昨日のカープ

25日神宮球場、カープ9―1ヤクルト、勝ち投手大瀬良10勝7敗、本塁打鈴木誠1号、梵8号、石原4号 詳しくは中国新聞朝刊で

今朝は快晴です。今日も皆様にとって良い一日で有りますように ☆


今日のコラム

2014-09-25 06:51:59 | インポート

☆ 9月25日は10円カレーの日

お早うございます。今日もお立ち寄りありがとうございます。☆

9月25日 松下幸之助一日一話(松下幸之助.COM)

信賞必罰

 “信賞必罰”すなわち、罰すべき罪過ある者は必ず罰し、賞すべき功ある者は必ず賞せよということ、これは人間が存在するかぎり、程度の差はあっても絶対に必要なことであろう。これが行なわれない国家社会は、次第に人心が倦み、やがては必ず崩壊してしまうだろう。国家だけではない。会社、集団、家庭どこにおいても、これは決してないがしろにされてはいけないことだと思う。

 ただ、ここで大事なことは、信賞必罰といっても、常に適時適切でなければならないということである。これは微妙にして非常にむつかしいことで、これが当を得なかったならば、かえって事を誤ってしまうことになる。

【コラム】筆洗

2014年9月24日 東京新聞TOKYOWeb

▼「枕草子」を持ち出さずとも秋は夕暮れか。夕焼けが美しい季節である。<まっかっかっか空の雲>。空気が澄んで、赤が絶妙な色を広げる。あれは「懐かし光線」である。光線を浴びると人は昔を思い出す

▼映画「ALWAYS 三丁目の夕日」(二〇〇五年)あたりの「昭和ノスタルジー」は、もはや一時的な社会現象ではなく、世の中にどっしりと定着した感じがある

▼リーマン・ショック、東日本大震災などの暗い出来事。超高齢化や人口減という真っ暗な将来は、日本人を未来よりも高度成長期だった昭和三十、四十年代の過去に思いを向かわせた。「昔は良かった」である

▼一二年十二月の衆院選で、自民党が使った宣伝文句は「日本を、取り戻す。」だった。今さらとはいえ、実に巧みである。取り戻そうというのは元気だった時の日本。あの時代へ帰りましょうよと呼び掛けた。バラ色の将来なんて、誰も信じられない。自民党の訴えは過去を懐かしむ世の中の気分にきれいにはまった

▼日本人は劣化したと、最近よく耳にする。ばかげた事件を見れば、同意したくなるが、これもやはり「ノスタルジー」の裏返しか。昔の人は立派だが、今の人は…

▼世の中、将来に前を向く気分がもう少しほしい。「過去」が夢とは寂しくないか。夕日をいつまでも見ていたいが、それだけなら、本当に「劣化」しかねない。

☆ 今朝は雨は止んでいます。晴の予報です。今日も皆様にとって良い一日で有りますように ☆