naraukyo63の時間

残りの時間

今日のつぶやき・2017ー0331

2017-03-31 07:25:11 | 日記
今日は平成29年(2017年)3月31日(金曜日)赤口です。

(^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 ハナシのタネ があれば幸いです。 (^^)


【今日は何の日】3月31日は教育基本法・学校教育法公布の日

 1947(昭和22)年のこの日に公布、翌日から施行され、学校教育の6・3・3・4制が発足しました。


エッフェル塔落成記念日

 1889年、エッフェル塔の落成式が行われたのがこの日です。
 
 この塔はパリのシャン・ド・マルスの広場に立つ鉄塔で、建設当時の高さは312.3メートル(旗部を含む)、現在は放送用アンテナが設置されたために、324メートルとなっています。

 フランス革命100周年を記念して、同年にパリで行われた第4回万国博覧会に合わせて建設されました。
 
 建設は万博に間に合わせるため、2年2ヶ月という驚異的な速さで行われましたが、徹底した安全管理で、1人の死者も出さなかったそうです。

 東京タワーは、1958年10月14日に完成した電波塔で、高さは333メートルです。

 東京スカイツリーは、2012年2月29日に完成した電波塔で、高さは634メートルです。



松下幸之助一日一話 2017年3月31日 

 道は無限にある

 お互い人間というものは、常にみずから新しいものをよび起こしつつ、なすべきことをなしてゆくという態度を忘れてはならないと思います。お互いが、日々の生活、仕事の上において、そういう心構えを持ち続けている限り、一年前と今日の姿にはおのずとそこに変化が生まれてくるでしょうし、また一年先、五年先にはさらに新たな生活の姿、仕事の進め方が生まれ、個人にしろ事業にしろ、そこに大きな進歩向上がみられるでしょう。
 
 大切なことは、そういうことを強く感じて、熱意を持って事に当たるという姿勢だと思います。そうすればまさに“道は無限にある”という感じがします。



今日のつぶやき雑記
 
 
 お早うございます。今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
 
 3月31日(さんがつさんじゅういちにち)はグレゴリオ暦で年始から90日目(閏年では91日目)にあたり、年末まであと275日ある。3月の最終日。
 
 日本では前年4月始まりの年度最終日とされている。

 
 毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。
 
 
今朝は曇っています。風もありません。昼間前から雨の予報です。
 
昨日は晴れて穏やかな日でした、気温も高く暖かったです。急いで歩くと汗をかきました。今日は又少し寒いみたいです。
 
 
 朝晩はまだ気温も低いです、 服装にも気を付けて体調管理をしましょう。空気も乾燥しています。マスクなどして風邪など惹かないように対策をしましょう、花粉も飛んでいます、花粉対策して出かけましょう。 
 
 
 今朝も目覚ましていただき感謝です。
 
 今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気 に過ごしましょう。皆様にとって良い一日になりますように。

今日のつぶやき・2017ー0330

2017-03-30 08:04:16 | 日記
今日は平成29年(2017年)3月30日(木曜日)大安です。

(^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 ハナシのタネ があれば幸いです。 (^^)


【今日は何の日】 3月30日は 国立競技場落成記念日

 1958年(昭和33年)のこの日、神宮外苑に国立霞ヶ丘陸上競技場が完成しました。1964(昭和39)年には、東京オリンピックの開閉会式場になった。

 1964年10月10日のオリンピック開会式の観客動員数72,000人が、国立競技場の最多入場者数となっています。
 
 その後の改修が進むに連れ、座席スペースの拡張や背もたれ、カップホルダー付き座席の設置、および記者席の機能強化が図られ、収容人員は現在50,339人にまで縮小されています。

 現在は建て替え中で、2020年の東京オリンピックにはどんなのが出来上がるか楽しみですね。



松下幸之助一日一話 2017年3月30日 

引き下がる決断

 やるべきときにやる、引くべきときに引く、いわゆるこの出処進退ということが、人間として、とくに経営者として一番大事なことではないでしょうか。
 
 たとえば、ある一つの仕事がもうひとつうまくいかず、やめた方がいいとなった場合、そこにはやはり何らかの犠牲が伴います。世間からもいろいろな批判を受けるでしょう。また信用も失墜するかもわかりません。
 
 しかしそれを惜しんでいてはいけない。惜しんでいるとなかなかやめられない。やはりそういうものにとらわれず、やめるべきものはやめるんだという引き下がる決断をすることが経営者として大切だと思うのです。



 今日のつぶやき雑記
 
 
 お早うございます。今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
 
 3月30日(さんがつさんじゅうにち)はグレゴリオ暦で年始から89日目(閏年では90日目)にあたり、年末まであと276日ある。 
 
 毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。
 
 
今朝も晴れています。風もありません。昼間はよく晴れて暖かいみたいです。 
 
 昨日は晴れて穏やかな日でした。
 銀行の合併で通帳が2つ持っていましたのを1つに変更してきました。書類の変更がたくさんありました。
 
 その後興福寺の近くに鹿を見に行きましたが、外国の人がたくさん来ていました。
 鹿さんも鹿せんべいを食べすぎたのか、外国の人がせんべいを鹿の近くまで持って行って食べさせようとしますが、食べようとしませんでした。夕方でしたので食べ過ぎたのかな。
 
 朝晩はまだ気温も低いです、 服装にも気を付けて体調管理をしましょう。空気も乾燥しています。マスクなどして風邪など惹かないように対策をしましょう、花粉も飛んでいます、花粉対策して出かけましょう。 
 
 
 今朝も目覚ましていただき感謝です。  今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。皆様にとって良い一日になりますように。


今日のつぶやき・2017ー0329

2017-03-29 07:14:28 | 日記
今日は平成29年(2017年)3月29日(水曜日)仏滅です。

(^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 ハナシのタネ があれば幸いです。 (^^)


【今日は何の日】3月29日はマリモの日
 
 1952(昭和27)年のこの日、北海道・阿寒湖のマリモが国の特別天然記念物に指定されました。
 阿寒湖のマリモは、1897(明治30)年に当時の札幌農学校(北海道大学)の本科生だった川上瀧彌農学博士によって発見されました。 → 北海道大学



松下幸之助一日一話 2017年3月29日 

給料は社会奉仕の報酬

 給料というものは、自分の生活を営む上で当然必要であるから、働くことの一つの目的ではあろうが、もっと大事な目的を忘れてはならないと思う。
 
 それは自分の仕事を通じて、あるいはそのつとめた会社、商店を通じて、社会に尽していくということである。いわば職業人として、産業人としての使命をよりよく遂行していくことである。大きな意味で言えば、人間としての使命を果たしていくことにも通じると思う。
 
 だから見方を変えれば、給料というものは、そのように仕事を通じて社会に奉仕貢献していくことの報酬として与えられるものとも考えられよう。



今日のつぶやき雑記
 
 
 お早うございます。今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
 
 3月29日(さんがつにじゅうくにち)はグレゴリオ暦で年始から88日目(閏年では89日目)にあたり、年末まであと277日ある。
 
 毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。
 
 
 今朝は薄曇りです、太陽は顔を時々出しています。風もありません。昼間はよく晴れて暖かいみたいです。 
 
昨日は午前中は晴れて穏やかな日でしたが、午後からは曇って来て風も時々強く吹き少し寒かったです。まだ、夜は寒いですね。
 
今日は、午後から、3年に一度のガスの点検に来られます。
 
 朝晩はまだ気温も低いです、 服装にも気を付けて体調管理をしましょう。空気も乾燥しています。マスクなどして風邪など惹かないように対策をしましょう。花粉も飛んでいます、花粉対策して出かけましょう。 
 
 
今朝も目覚ましていただき感謝です。
 
今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。皆様にとって良い一日になりますように。

今日のつぶやき・2017ー0328

2017-03-28 08:30:18 | 日記
今日は平成29年(2017年)3月28日(火曜日)先負です。

(^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 ハナシのタネ があれば幸いです。 (^^)


【今日は何の日】3月28日はシルクロードの日

 今から2000年前、中国の敦煌から砂漠を16日ほど進むと、ロプ・ノール湖のほとりに楼蘭(クロライナ)というシルクロードのオアシス都市がありました。
 楼蘭はいつしか荒れ果て、砂漠の中に消えてしまいましたが、1900(明治33)年のこの日、探検家スウェン・ヘディンによって発見されました。



松下幸之助一日一話 2017年3月28日 

身を捨てる度胸

 人生というものには、いろいろな問題があります。しかし、それらのことも過ぎ去ってみると、あのときに迷わないでやってほんとうによかったな、というような場合が多いのです。そこが大事なところだと思います。
 
 ある場合には迷うこともあるでしょう。しかし、しょせん迷ってもお互い自分の知恵裁量というものは、ほんとうは小さいものです。だから、「これはもう仕方がない。ここまできたのだから、これ以上進んで結果がうまくいかなくても、それは運命だ」と度胸を決めてしまう。そうした場合には、案外、困難だと思っていたことがスムーズにいって、むしろ非常によい結果を生む、ということにもなるのではないかと思うのです。



今日のつぶやき雑記
 
 
 お早うございます。今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
 
 
 3月28日(さんがつにじゅうはちにち)はグレゴリオ暦で年始から87日目(閏年では88日目)にあたり、年末まであと278日ある。
 
 
 毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。
 
 
今朝も晴れています。風もありません。昼間はよく晴れて暖かいみたいです。 
 
 
 昨日は晴れたり雲たりの天気で、風も時々強く冷たかったです。
 
 
 朝晩はまだ気温も低いです、 服装にも気を付けて体調管理をしましょう。空気も乾燥しています。マスクなどして風邪など惹かないように対策をしましょう。花粉も飛んでいます、花粉対策して出かけましょう。 
 
 
 今朝も目覚ましていただき感謝です。  今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。皆様にとって良い一日になりますように。


今日のつぶやき・2017ー0327

2017-03-27 07:56:58 | 日記
今日は平成29年(2017年)3月27日(月曜日)先勝です。

(^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 ハナシのタネ があれば幸いです。 (^^)


【今日は何の日】3月27日はさくらの日

3×9(さくら)=27の語呂合せと、七十二侯のひとつ「桜始開[さくらはじめてひらく]」が重なる時期であることに由来し、日本さくらの会が1992(平成4)年に制定しました。

サクラの原産地はヒマラヤ近郊と考えられており、現在は主に北半球の温帯に広範囲に分布しています。

日本で観賞用として植えられているサクラの多くはソメイヨシノという品種ですが、ソメイヨシノは、オオシマザクラとエドヒガンを交配して生まれた品種と言われており、江戸の染井村の植木屋が売り出し、のちに染井吉野と呼ぶようになったとされています。

ソメイヨシノは、葉より先に花が咲き開花が華やかであることや若木から花を咲かす特性が好まれ、全国各地で非常に多く植えられました。

気象庁による桜の開花日・満開日の観測は主にソメイヨシノを対象にしています。



松下幸之助一日一話 2017年3月27日 

百年の計を立てる

 終戦後、日本が大きな経済発展を遂げてきたことは確かに事実ですが、それが果たして真の経済発展であるかどうかというと、いろいろ疑問があります。少なくとも、二十年なり三十年前に、二十年後、三十年後の日本をこういう状態に持っていくんだという計画を立てて取り組んだのではなく、いわば無我夢中で働き、ハッと気がついたら経済大国になっていた、というのが実情だという感じがします。
 
 しかしここへきて、今後ともこういう状態ではいけない。本当に永遠に通じるような正しい哲理哲学のもとに、大きな理念を打ち立て、そして百年、二百年の計を立てる時期にきていると思います。



今日のつぶやき雑記
 
 
 お早うございます。今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
 
 3月27日(さんがつにじゅうななにち、さんがつにじゅうしちにち)は、グレゴリオ暦で年始から86日目(閏年では87日目)にあたり、年末まであと279日ある。
 
 毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。
 
 
今朝も晴れています。風もありません。昼間はよく晴れて暖かいみたいです。 
 
昨日は、午前中は晴れていましたが、午後からは予報どおり雨になりました。
 
朝晩はまだ気温も低いです、服装にも気を付けて体調管理をしましょう。空気も乾燥しています。マスクなどして風邪など惹かないように対策をしましょう。花粉も飛んでいます、花粉対策して出かけましょう。 
 
 
 今朝も目覚ましていただき感謝です。  今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。皆様にとって良い一日になりますように。