naraukyo63の時間

残りの時間

今日のつぶやき・2018ー0731

2018-07-31 09:01:54 | 日記
  ☆◆ 今日は平成30年(2018年)7月31日(火曜日)赤口です。☆◆ 晴れ 26/35度 猛暑日
 
  (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 おはなしのタネ があれば幸いです。 (^^)


  ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆

  ☆◆ 7月31日は土地家屋調査士の日

 1950年のこの日、土地家屋調査士法が施行されたことに由来。土地家屋調査士の社会的使命と、その制度のPRを目的として日本土地家屋調査士会連合会が制定しました。


  ☆◆ 7月31日 蓄音機の日
 
 1877年(明治10年)のこの日、エジソンが蓄音機の特許をとりました。
 
 日本では、1910年(明治43年)、日本初の国産蓄音機ニッポノホンが発売されました。
 これには、軍艦行進曲などが収録されたレコードが付属していました。

 その後、エレクトロニクスの進歩、真空管の小型化と性能向上に伴い、レコード針の動きを電気信号に変換して増幅し、スピーカーを鳴らす「電気式蓄音機」すなわち「電蓄」が登場しました。
 
 

  ☆◆ 松下幸之助一日一話 2018年 7月31日   

   自分自身への説得
 
 説得というものは、他人に対するものばかりとは限らない。自分自身に対して説得することが必要な場合もある。自分の心を励まし、勇気をふるい起こさねばならない場合もあろうし、また自分の心を抑えて、辛抱しなければならない場合もあろう。そうした際には、自分自身への説得が必要になってくるわけである。
 
 私がこれまで自分自身への説得をいろいろしてきた中で、いまでも大切ではないかと思うことの一つは、自分は運が強いと自分に言い聞かせることである。ほんとうは強いか弱いかわからない。しかし、自分自身を説得して、強いと信じさせるのである。そういうことが、私は非常に大事ではないかと思う。
  
  
  
  ☆◆ 今日のつぶやき雑記 ☆◆
 
    暑中お見舞い申し上げます

  お早うございます。今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
 
 7月31日(しちがつさんじゅういちにち)はグレゴリオ暦で年始から212日目(閏年では213日目)にあたり、年末まであと153日ある。7月の最終日である。誕生花はカボチャ、ビョウヤナギ。
 
 毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。

 今日で7月も終わりです、月日の経つのは早いですね。

 今朝は良く晴れています、気温も上がり暑くなるそうです。今は風もあり爽やかなあさです。
 
 朝はやくから(5時前)蝉は元気に鳴いています。蝉しぐれでうるさいです。
 
 「こまめに水分補給して、休憩を取り、熱中症にならないように気をつけましょう」
   
  
 今朝もラジオを聴いています。
 
 今月(21~31日)は団地内のラジオ体操が始まりました、朝子どもたちが元気にいっていました。今日で終り皆さんご苦労様でした。
 
 
  毎日、しっかり「水分補給をして熱中症にならない」ように気をつけましょう。
 
  今朝も目覚ましていただき感謝です。

  今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。
 
  健康にもきをつけて長生きしましょう。

  今日も皆様にとって良い一日になりますように。
 

今日のつぶやき・2018ー0730

2018-07-30 09:08:04 | 日記
  ☆◆ 今日は平成30年(2018年)7月30日(月曜日)大安です。☆◆ 晴れ 25/34度
 
  (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 おはなしのタネ があれば幸いです。 (^^)


  ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆

  ☆◆ 7月30日梅干の日
 
 「梅干しを食べると難が去る」と昔から言われてきたことから「なん(7)がさ(3)る(0)」の語呂合せで、日本有数の梅干の産地、和歌山県日高郡みなべ町の東農園が制定しました。
 
 梅干は健康に良いため、古くから「難が去る」と言われ、7と30で「ナンガサル」の語呂合わせにもなっている。また、この日の卯の刻(午前6時から8時)にその年の恵方に向かって食べると気が高まり精気がみなぎるとされる。
 
 

  ☆◆ 松下幸之助一日一話 2018年 7月30日   

   声をかけるサービス
 
 商売をしている限り、いつの時代でもサービスは大事ですが、中でも特に故障や不満のないときのサービスということが大事です。だんだん暑くなってきて、扇風機がそろそろ要るようになる。そんなとき、ちょっと立ち寄って「去年の扇風機の調子はどうですか」と声をかける。また「お納めした品物の具合はどうでしょう」と聞いてみる。いわば“声のサービス”です。これは全くの奉仕で、それですぐどうこうというものではないでしょうが、ご需要家にしてみたらどんなに嬉しく、また頼りに思われることでしょう。そういうところに、商売をする者の真の喜びを感じ、尊さというものを自覚しなければならないと思うのです。
  
  
  
  ☆◆ 今日のつぶやき雑記 ☆◆
 
    暑中お見舞い申し上げます

  お早うございます。今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
 
 7月30日(しちがつさんじゅうにち)はグレゴリオ暦で年始から211日目(閏年では212日目)にあたり、年末まであと154日ある。誕生花はニチニチソウ、ホウセンカ。
 
 毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。


 今朝は良く晴れています、気温も上がり暑くなりそうです。今は風があり爽やかなあさです。
 
 朝はやくから(5時前)蝉は元気に鳴いています。たくさんの蝉が鳴いてうるさいです。
 
 「こまめに水分補給して、休憩を取り、熱中症にならないように気をつけましょう」

   
 昨夜、近くで夏まつりがあり行ってきました、たくさんの人が来ていました。
  
  
 今朝もラジオを聴いています。毎日最高気温を聴くと疲れます。
 
 今月(21~31日)は団地内のラジオ体操が始まりました、朝子どもたちが元気にいっていました。
 
 
  毎日、しっかり「水分補給をして熱中症にならない」ように気をつけましょう。
 
  今朝も目覚ましていただき感謝です。

  今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。
 
  健康にもきをつけて長生きしましょう。

  今日も皆様にとって良い一日になりますように。
 

今日のつぶやき・2018ー0729

2018-07-29 08:35:53 | 日記
  ☆◆ 今日は平成30年(2018年)7月29日(日曜日)仏滅です。☆◆ 晴れ 25/34度
 
  (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 おはなしのタネ があれば幸いです。 (^^)


  ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆

  ☆◆ 7月29日はアマチュア無線の日
 
 1952年のこの日、太平洋戦争より禁止されていたアマチュア無線が解禁されたことを記念して、アマチュア無線の健全な発達と、アマチュア無線に関する科学知識の普及向上を図ることを目的として、1973年(昭和48年)に日本アマチュア無線連盟が制定しました。

 

  ☆◆ 松下幸之助一日一話 2018年 7月29日  

   力の限度にあった仕事を
 
 二、三人の人を使っての個人企業の経営者としては立派に成績を上げたけれども、十人、二十人と人が増えてはもうやっていけないという人もあろう。このことは、ひとり経営者についてだけでなく、部とか課の責任者、さらには一人ひとりの社員が仕事と取り組む上での心構えといった点で大事な教訓を含んでいると思う。
 
 それは、お互いが自分の能力を知り、その上に立って自己の適性というか、力の限度にあった仕事をしていかねばならないということである。自分の能力を常に検討し、適性にあった仕事をしていってこそ、自分自身にとってその働きが有効に生かされ大きな喜びとなるし、ひいては会社や世の中にも貢献することができると思うのである。
  
  
  
  ☆◆ 今日のつぶやき雑記 ☆◆
 
    暑中お見舞い申し上げます

  お早うございます。今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
 
 7月29日(しちがつにじゅうくにち)は、グレゴリオ暦で年始から210日目(閏年では211日目)にあたり、年末まであと155日ある。誕生花はサボテン、エキザカム。
 
 毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。


 今朝は曇っていますが、昼前には晴れるようです。台風が通り過ぎて爽やかな朝ですが、まだ風が強く吹いていますが、風も気持ちが良いです。
 
 朝はやくから(5時前)蝉は元気に鳴いています。たくさんの蝉が鳴いてうるさいです。
 
 今日は、近くで夏まつりがありますので、時間がありましたら行ってみようと思います。
 
 
 「こまめに水分補給して、休憩を取り、熱中症にならないように気をつけましょう」

   
 昨日も、朝から曇って時々雨でした、台風12号の影響で風も強く、いろんなイベントが中止になりました。昨夜、2時頃から朝方はすごい風と雨でした、中々に眠れませんでした。
 
  
 今朝もラジオを聴いています。毎日最高気温を聴くと疲れます。
 
 今月(21~31日)は団地内のラジオ体操が始まりました、朝子どもたちが元気にいっていました。
 
 
  毎日、しっかり「水分補給をして熱中症にならない」ように気をつけましょう。
 
  今朝も目覚ましていただき感謝です。

  今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。
 
  健康にもきをつけて長生きしましょう。

  今日も皆様にとって良い一日になりますように。
 

今日のつぶやき・2018ー0728

2018-07-28 08:19:45 | 日記
  ☆◆ 今日は平成30年(2018年)7月28日(土曜日)先負です。☆◆ 曇り時々雨 25/32度
 
  (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 おはなしのタネ があれば幸いです。 (^^)


  ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆

  ☆◆ 7月28日は菜っ葉の日
 
 「な(7)っ(2)ぱ(8)」の語呂合わせから、青果商関係者が制定。キャベツ、ハクサイ、ホウレンソウ、レタスなどの葉物の野菜を食べて夏バテを防ごうというもの。
 
 
 
  ☆◆ 松下幸之助一日一話 2018年 7月28日  

     降格は公の心で
 
 部長が適任でない場合どうするかということは、非常に大事な問題である。日本の会社では、とり替えるということはむずかしいことである。だが、それはやらなくてはならない。やりにくいことをやらなければ物事は成り立たない。断固としてやる勇気を持たなくてはいけない。
 
 そういうときに、一つ勇気を出す方法がある。それは、会社は個人のものではない、公のものである。だから個人の情において忍びなくても、公のためには替えなければならない、と考える。実際はそう理屈通りにはいかないが、そのような解釈を強く持つか持たないかによって、それが適切にできるかできないかという差が出てくるのではないだろうか。
  
  
  
  ☆◆ カープVメール

 27日マツダスタジアム、カープ10―1DeNA、勝ち投手野村5勝2敗、本塁打バティスタ16号、田中6号 詳しくは中国新聞朝刊で
  
  
  
  ☆◆ 今日のつぶやき雑記 ☆◆
 
    暑中お見舞い申し上げます

  お早うございます。今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
 
 7月28日(しちがつにじゅうはちにち)はグレゴリオ暦で年始から209日目(閏年では210日目)にあたり、年末まであと156日ある。誕生花はオシロイバナ、グロリオーサ。
 
 毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。


 今朝も曇っていますが気温は高いです。
 
 朝はやくから(5時前)蝉は元気に鳴いています。たくさんの蝉が鳴いてうるさいです。
 
 今日は、近くで夏まつりがあります、時間がありましたら行ってみようと思います。
 
 毎日猛暑日が続きます、暑いのは苦手で身体がだるいです。
 
 朝日の出る前が少し涼しいですが、太陽が顔を出すとすぐに気温も上がり暑くなります。
 今日は、台風12号の影響があるのかな。
 
 
 「こまめに水分補給して、休憩を取り、熱中症にならないように気をつけましょう」

   
 昨日も、朝から晴れて猛暑日でした。暑くて動く元気はないです。少し風があるだけ良かったです。
 
  
 暑いと身体の動きが鈍いです。
 
 今朝もラジオを聴いています。毎日最高気温を聴くと疲れます。
 
 今月(21~31日)は団地内のラジオ体操が始まりました、朝子どもたちが元気にいっていました。
 
 
  毎日、しっかり「水分補給をして熱中症にならない」ように気をつけましょう。
 
  今朝も目覚ましていただき感謝です。

  今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。
 
  健康にもきをつけて長生きしましょう。

  今日も皆様にとって良い一日になりますように。
 

今日のつぶやき・2018ー0727

2018-07-27 12:40:44 | 日記
  ☆◆ 今日は平成30年(2018年)7月27日(金曜日)友引です。☆◆ 晴れ 25/34度
 
  (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 おはなしのタネ があれば幸いです。 (^^)


  ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆

  ☆◆ 7月27日はスイカの日
 
 スイカは夏の果物を代表する「横綱」であり、スイカの縞模様を綱に見立て、「夏の綱(な(7)つのつ(2)な(7))」とよむ語呂合せから。

 今では1/2や1/4、1/6にカットされてスーパーに並ぶスイカですが、かつては丸ごと販売されるのが基本でした。
 
 原産は南アフリカで、日本には室町時代以降に中国から伝わったとされている。漢字では「西瓜」と書くが、これは中国語に由来したもので、中国の西方(中央アジア)から伝来した瓜ということでこの名称が付いた。
 
 英語では「ウォーターメロン」というように、果肉の90%以上が水分で、ブドウ糖や果糖、ビタミンA、カリウムなどをバランスよく含んでいる。
 
 園芸分野では「野菜」に分類されるが、青果市場での取り扱いや、栄養学上の分類では「果物」に分類される。
 
 
 
  ☆◆ 松下幸之助一日一話 2018年 7月27日  

     人間の幸せのための政治
 
 私たちが決して忘れてならない大事なことは、政治は結局、お互い人間の幸せを高めるためにある、ということです。過去においては多くの人びとが政治によって苦しめられ、お互いの血を血で洗うということもありました。
 
 しかし、そうした好ましくない姿は、政治の本来の姿ではない。政治は本来、お互い人間のそれぞれの活動をスムーズに進めることができるようにするものです。それらの調整調和をはかり、共同生活の向上をはかって、一人ひとりの幸せを生み高めることをその使命としているのです。
 
 この“政治は本来、人間の幸せのためにある”ということを、私たちはまず正しく認識しあう必要があると思います。
  
  
  
  ☆◆ カープVメール

26日甲子園球場、カープ9―3阪神、勝ち投手アドゥワ3勝1敗、本塁打丸21号 詳しくは中国新聞朝刊で
  
  
  
  ☆◆ 今日のつぶやき雑記 ☆◆
 
    暑中お見舞い申し上げます

  お早うございます。今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
 
 7月27日(しちがつにじゅうななにち、しちがつにじゅうしちにち)はグレゴリオ暦で年始から208日目(閏年では209日目)にあたり、年末まであと157日ある。誕生花はフウロソウ、ホオズキ。
 
 毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。


 今朝も晴れて気温も上がり暑い、今日も猛暑日です。
 昨夜は夜に雨が降りましたので少しは良かったですが暑かったです。
 
 朝はやくから(5時前)蝉は元気に鳴いています。昼間は鳴かないです、暑いせいなのかな?
 けさもたくさんの蝉が鳴いています、うるさいです。
 
 毎日猛暑日が続きます、暑いのは苦手で身体がだるいです。
 
 朝日の出る前が少し涼しいですが、太陽が顔を出すとすぐに気温も上がり暑くなります。
 
 「こまめに水分補給して、休憩を取り、熱中症にならないように気をつけましょう」

  
 昨日は午後から、毎月恒例の団地内のふれあいサロン「よりみち」に、参加とお手伝いをしてきます。27人の参加者でしたが会場が狭いし、外は暑いからク-ラーの効きは弱かったです。 会場の周りは木もあり蝉がたくさん鳴いてうるさかったです。
   
 昨日も、朝から晴れて猛暑日でした。暑くて動く元気はないです。
 
  
 暑いと身体の動きが鈍いです。
 
 今朝もラジオを聴いています。毎日最高気温を聴くと疲れます。
 
 今月(21~31日)は団地内のラジオ体操が始まりました、朝子どもたちが元気にいっていました。
 
 
  毎日、しっかり「水分補給をして熱中症にならない」ように気をつけましょう。
 
  今朝も目覚ましていただき感謝です。

  今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。
 
  健康にもきをつけて長生きしましょう。

  今日も皆様にとって良い一日になりますように。