naraukyo63の時間

残りの時間

今日のコラム

2014-09-19 07:09:09 | インポート

☆ 9月19日は苗字の日 1870(明治3)年、戸籍整理のため、太政官布告により一般市民も苗字を持つことが許されたのがこの日です。

お早うございます。今日もお立ち寄りありがとうございます。 ☆

9月19日 松下幸之助一日一話(松下幸之助.COM)

仕事を味わう

 私はどんな仕事であれ、ほんとうにそれが自分に適したものかどうかを見きわめるのは、それほど容易なことではない、仕事というものは、もっともっと深いというか、味わいのあるものだと思います。

最初はつまらないと思えた仕事でも、何年間かこれに取り組んでいるうちにだんだんと興味が湧いてくる。そしていままで知らなかった自分の適性というものが開発されてくる。そういうことも仕事を進めてゆく過程て起こってくるものてす。

つまり、仕事というものはやればやるほど味の出てくるもので、辛抱をして取り組んでいるうちに、だんだんと仕事の味、喜びといったものを見出していくことができるのだと思います。

【コラム】筆洗

2014年9月18日 東京新聞TOKYOWeb

▼「お前(まえ)もいつまでもこのままでもいられまいし、いずれはお嫁に行ってもらわなきゃならないんだ」「もう行ってもらわないと、お父さんにしたって困るんだよ」。小津安二郎監督の「晩春」(一九四九年)にこんなせりふがあった

▼原節子さんが初めて出演した小津作品。妻に先立たれた父親(笠智衆)は原さん演ずる娘に結婚を促すが、父親を気にして、決心がつかない

▼このせりふは六十五年後の二〇一四年では成立しにくいか。結婚への「圧力」は当時に比べ減った。娘は望めば、「いつまでもこのままでいられる」。父親だってかつてほど「困るんだよ」とはならない。そもそも結婚しにくい時代で現代の父親がこれを言えば、娘は怒るだろう

▼必ずしも結婚に帰着しない恋愛や幸せの形もある。結婚の有無は人間の価値や評価とは無関係。少なくともそんな見方をしていこうという時代である

▼東京都議会議員が「結婚したらどうだと僕だって言う」と発言した。批判されて、わびたが、心に敏感であるべき政治家としては世間を見ていない

▼ある程度、親しい女性にならば、つい言ってしまいかねない言葉かもしれない。ある年齢層は心配から口に出すことも知っている。それでもその心配は間違いで、無神経ないやがらせに聞こえてしまう。そのことをあの映画と同じ六十五歳の男性都議は知っておくべきだった。

☆ 今朝も良い天気です。今日も皆様にとって良い一日で有りますように ☆


最新の画像もっと見る

コメントを投稿