goo blog サービス終了のお知らせ 

風に吹かれて~撮りある記

身近な自然の撮影
詩・雑文・ペット・簡単料理レシピ等

水族館

2012-09-11 03:39:49 | 小動物
こんばんは

残暑厳しいですね。

たまには自転車でぶらっとでかけようかと

思うんですが日差しの強さにめげてます。

しかもとびひはまだ直っておらず、

汗をかいてはいけないそうです。

だいぶよくなってきてますが、

完治にはいたりません。

飲み薬を飲むのをちょくちょく忘れます。

なんでいまごろなんでしょ。

明日はまたお医者です。見せに来てくださいといわれたんです。

ところで先日、水族館に行きました。

さいたま水族館。羽生にあります。

ちょうど娘もかみさんもおやすみだったんです。

どっかに行こうよといろいろ探してました。

私は出かける気がしなかったんで、

話には加わりませんでした。

朝になってお父さんも行こうよ。

いやだよ。ビール一本つけるからさ。

皆でいくと楽しいよ。高速を使うと

40分位だって。

えーいやだな。じゃあ赤ワイン一本。千円くらいの。

うーんじゃあ行くよ。買収されました。

高速はかみさんに頼みました。

こわいなあといいながら無事つきました。

娘達が5~6歳の頃、一度来てます。

五月の連休中だったので、水族館には行列ができてました。

周りの原っぱで遊んで帰ったのを覚えてます。

空いてましたね。金曜日の平日でしたから。

途中の車の中で寝てしまった未来が、

降りるときにぐずりました。

なだめて水族館に入りました。

初めての水族館。

なにこれ。お魚さんだよ。たくさんいるね。

へえー。いっぱいいるー。

だんだんテンションが上がってきました。

大はしゃぎです。

たくさんの川の魚たちです。

外国産もいますね。

小さい魚やカニを探すのに必死になってます。

いたいた石の影だ。お母さんも大はしゃぎ。

この魚飼いたいな。また魚飼おうよ。

一時こってまして、十年位前には60cm水槽を

2個も並べてました。

外国産の赤い小魚や巾着田で捕ったドジョウや

はやなどを飼ってましたね。

巾着田の近くの峠の中の小川で

沢がにを捕ってきてご近所の子供達にあげてました。

ご飯つぶや鰹節を上げると喜んで食べるんです。

その仕草が可愛くて飼ってました。

でもうまく脱皮できなくて、次々と死んでいきました。

娘達にお話しました。

可愛いからといってつれてきても、

死んでしまうんでは沢がにたちがかわいそうだよ。

あそこの場所で見るだけにしようね。

うんわかった。

そのよく年にまた峠に行きました。

石の裏にいましたね。

手のひらに乗っけて遊びました。

しばらくしてまた小川に戻しました。

かにさんばいばい、またね。

それ以来行ってませんね。

沼えびを飼ってたらすごく増えたこともありましたね。

えびも可愛いですよ。動きや仕草が。

水槽の掃除がだんだん大変になってきて

やめてしまいました。

逆さなまずも死んでしまいましたしね。

掃除のときにバケツに移したり、

お湯の温度設定がまずかったりしたのでね。

未来にも見せてあげたいな。

かにさんさわりたい。かわいいな。

今度連れて行ってあげるよ。

わーいかにさんと遊ぶんだ。

わっ。大きなサンショウウオを見て

驚いています。

なんだこれきもちわるー。

写真も撮りましたよ。

でもね小魚は撮れませんね。

最初に出迎えてくれたのは「あゆ」です。

大きななまずもいました。

それぞれ名前と特徴が書いてあるんですが、

お魚だけ捕ってます。

また水槽でお魚飼おうよ。

世話などする気もない娘が騒いでます。

この金魚がいいな。未来も調子に乗ってます。

世話するのが大変なのよ。

ここで見るだけにしようね。かみさんの一言。

帰りにおもちゃを買ってもらって未来は大満足。

私の赤ワインはどうしたかって。

消滅しました。

実はその日に温野菜を食べたいと娘が言ったんです。

ワインは飲み放題の料金になりました。

帰りは122号線が近いので、高速を使わずに帰ってきました。

20分位の差です。なんだ下の道でよかったな。

久しぶりに魚を見たら、また飼いたくなりましたね。

水槽はひとつは残ってるんです。

でも世話するのは大変です。

水槽を洗うのは骨が折れます。

ポンプやヒーターも手間なんです。

ときどき病院の待合室で見ることがあります。

きれいに水草をうえてあって、その中を小魚たちが泳いでいます。

えびもいますね。こんなにきれいに手入れができたらいいんですが、

めんどくさがり屋の私では無理ですね。

やっぱり見るだけにしましょう。

ごらんください。水族館のお魚です。


  

  

  

  

  

  

  

  

  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5本指ソックス

2011-11-09 04:23:33 | 小動物
こんばんは

寒いですね。

昨日なんか寒くて寒くて

震えてましたよ。

現場はいつもの用水の

脇の車道でした。

カーブのところのガードレールの

補修です。

信号がない、農道を車道にしたような

道なので、皆飛ばします。

前方には踏切があります。

その手前のカーブです。

事故が多いんだそうです。

すぐ暖かくなるだろうと思って出かけました。

そしたら寒いのなんのって。

震えてました。

作業は午前中で終わりました。

その頃にやっとお日様が出てきましたね。

そろそろ防寒着が必要ですね。

寒さ対策をしなくては。

皆さんはどうしてますか?

真冬になると、厚手の靴下(炭を練りこんだもの)やレッグウオーマー、

タイツ、ネックウオーマーなどで完全防備です。

そこまでは行かなくても、少しは防寒しましょう。

まず靴下ですね。

以前は冬でも布団から足を出して寝てました。

靴下を履くと蒸れてしまってたので。

今はだめですね。素直に靴下を履いてます。

かかとがすぐカサカサになってしまうので、

靴下を履きます。

作業時には靴の中敷にも気を使います。

今は自分の汗を吸い取って発熱する

タイプの中敷があります。

お勧めです。あとはレッグウオーマーですね。

これで足は完全です。

普段履きに困るんです。

軍足を買ってみたんですが、履き心地がよくありません。

軍足ってなに?職人が大量に買い込みますよね。

調べてみました。ウイキペディアより

軍足(ぐんそく)とは、袋状に編まれた靴下。

昔、軍隊で使われていたことから、この名が付いた。

[普通の靴下は、足の部分と足首の部分との2つのパーツが接合された

L字型の形状をしている。この形状では足が接地する面が

常に靴下の裏となるため、全体はなんともないのに

接地する部分だけが傷んでいき、最終的にはその部分に

孔が開いて使用不能となる。

その点、軍足では袋状の形状のため足裏を前回と違う部分に

来るように着用することができるので一部に損傷が集中することがなく、

結果的に長持ちすることになる。

軍需品として大勢の兵士に大量に供給する必要があるので、

耐久性は望ましい特性の一つである。

また、靴下として利用する他に袋状である特徴を生かして、

応急時の物品の収容・搬送にも利用することができる。

また、5本指の靴下が軍足と呼ばれることもある。

そういうことだそうです。

でも履き心地は悪いのでやめました。

かみさんは5本指ソックスを履いてます。

指に可愛い刺繍などがあるので、

幼稚園の子供達が喜んでます。

一度私にも買ってきてといって、

買わせました。

なんだか履くのに手間ですね。

ナイロンの安いものだったので

すぐやめてしまったんです。

でもこのごろ普通の靴下が

痛んできたので、

挑戦してみました。

かみさんがずっとはいてますのでね。

5本指はいいんだよといいます。

調べました。効用。ネットより

5本指ソックスを履くことでどんな効能・効果が生じるのかといいますと、

【水虫の予防や対策】としてイイぐらいとなんじゃない?

と感じられる人が多いことと思いますが、

その他にも血行が良くなる事から女性に多い【冷え性の改善】や、

【外反母趾や扁平足の緩和】【骨盤矯正】などにも効果が

期待できると言われています。

更に5本指ソックスを履いて日常生活をしていると、

足の指にあるツボを刺激するといった効能から、

【脳の活性化】や【偏頭痛の緩和】などに対しても良い影響を与えるそうです。

そうなんだ。いいんじゃない。

でも可愛いのがないよな。

そういいながら買いにいきました。

ありましたね。模様つきが。

いろんな種類がありました。

そんなに高くはないですね。

作業用として軍足の隣に売ってた

綿の物を買ってきました。

3足980円。

いいですね。足元にワンポイントです。

未来がよってきます。

触ってニコニコしてます。

自分も履くと言ってます。

未来の靴下も可愛いんですが、

人のものをうらやましがってます。

気持ちいいですね。指がそれぞれ刺激されてて。

最初は違和感がありましたが、

慣れるとむしろこっちのほうが当たり前のような。

皆さんもお試しあれ。

さて写真は猫です。

抱いていると防寒になりますね。

野良猫たちも寒さを避けてどこかに移動してしまいます。

ここらで見られるのもたぶんあとわずかです。

今日も寒いのかな。

風邪等引かぬように。

お元気で。


  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

にほんブログ村 写真ブログ 動物写真へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

亀の親子

2011-10-04 05:10:52 | 小動物

こんばんは

涼しいですね。

寒いくらいですね。

いきなり冬になるんですかね?

汗をかいてたのがなんだかうそのようですね。

昨日は市内の現場でした。

自転車で15分。

建設現場での生コン打ちでした。

しかも午後からなので、待機しててくれ。

一応正規の格好をして、あたりをぶらぶらと。

そしたら教官が来たんです。

あれ、おはようございます。

ああおはよう。仕事は?

午後から生コン打ちです。

午後から?

はい、現場監督から、待機してるように言われました。

そうなのか。参ったな。

チェックシートをつけながら、

服装のチェックです。

その次は、現場での作業の注意です。

生コン車の位置とかを確認して、

立ち位置の検討です。

体の具合はどうだ。

はい目の具合がまだ完全ではありません。

寝不足や不摂生をやめて、体を大事にしなさい。

体調管理はしっかりとね。

さて帰るよ。駅から歩いてきたけど、

結構あるな。まあよろしくな。

そうだ今後の予定を聞いておいてくれ。

とりあえず今日だけだとは言ってたが。

はいわかりました。お疲れ様です。

教官は、私が現場作業をしてるところを

見たかったんです。

そして指導をしたかったんです。

よかった。待機中で。

厳しいんです。結構ね。

だから皆煙たがってます。

陽がさすと暖かくなります。

住宅街の端っこです。

家庭菜園が後ろにあります。

交通量はさほど多くはありません。

眠くなってましたよ。

昼はいきなり始まりましたね。

ポンプ車が来て、ミキサー車が次々と

来ました。10台くらい来ましたかね。

何事もなく終わりました。4時頃です。

早上がりです。ラッキー

しかし、今日は仕事はなしです。

キャンセルが相次いで困ってるんだそうです。

この現場は、建て方をするので、

そのときに頼むといってました。

会社に伝えて上がりです。

さて、今日は先月、七里の公園での

写真です。

蒼サギともちょっと違うような

サギがいました。

近づいたら逃げられましたね。

水面に、亀の親子がいます。

もうお前も一人前なんだから、

しっかり生きていくんだよ。

どこかでお嫁さんをもらうんだよ。

幸せにおなり。

うんお父ちゃん。がんばるよ。

もう会えないの?

ああもしかしたらな。

お前なら大丈夫だよ。

どこへ行ってもやれるさ。

お父ちゃんはここら辺にたぶんずっといるよ。

お前は餌の多いところを探して、

縄張りを築くんだよ。

うんそうする。

そんな会話をしてるんでしょうかね。

少し音を立ててしまったら、

水中に消えてしまいました。

あのくらいの大きさなら、簡単には

やっつけられないでしょう。

小さいうちは周りがすべて敵ですからね。

がんばれよ。ちび亀。

芝川にはサギがいました。

のんびりとした一日でしたね。

さて今日はいろいろな作業をしなくては。

庭の掃除、パソコン周りの掃除

頭の中も掃除かな。

天気はいいようですが、

寒いかもしれません。

衣服が困りますね。

暖かめにしてくださいね。

いい一日でありますように



  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  



にほんブログ村 写真ブログ 動物写真へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジレンマ

2011-09-12 01:31:54 | 小動物

こんばんは

昨日は日曜日なので、

ハウルの散歩はお母さん。

黒浜沼に行ってきました。

久しぶりにコジュケイの声を聞きました。

甲高いモズの声も冴えてます。

キジはいません。蒼サギも。

モノサシトンボを探してみましたが、

いつもの田んぼは休耕してました。

見つかりませんでした。

今年は会えませんでしたね。

コスモスもまだですが、

ヒガンバナが咲いてましたね。

後でご覧頂きましょう。

さてちょっと外に行って見ました。

コーラを買いにです。

お月様とお星様がいました。

おうい、元気かい。

やあ、久しぶりですね。

ああ夜勤はやめてしまったので、

会えなかったね。

お体大丈夫ですか?

ああ、ゆっくり休んだからね。

でも腰痛がきついや。

2日もやると、こたえるよ。

まあゆっくりやりなさいよ。

そうなんだが、仕事がないんだよ。

明日、もう今日か、仕事はなしなんだ。

このごろない日が多いんだ。

そうですか。

もうお金もなくなってきたし、

参ったな。

ほかに仕事も見つからないし、

なんとかな。

それに日雇いなのは承知だけど、

夕方の5時まで連絡が無いと

仕事がないんだよ。

このごろ考えるんだ。

仕事を好きになれば、夢中になれる。

必死になってがんばれる。

好きでもない仕事をやってるのは、

気持ちが沈む。

はっきり言って、この仕事に

夢も希望も見出せないんだ。

もうやめてしまおうと

毎日思ってるよ。

でも収入を得なくては

生きていけない。

今のところこれしかない。

そのジレンマで疲れるよ。

難しいですね。

一人で悩んでないで、

先輩達にでも相談なさったら

どうですか。

きついことを言われると思いますが、

自分に都合のいい人たちばかりの

意見でうろうろしないほうが良いですよ。

話だけでもしてみたら。

うんそうだね。

道が開けるように祈ってますよ。

ありがとう。

お休み。またね。

はいおやすみなさい。

まんまるい彼の顔が一瞬

微笑みました。

昨日はビュースイカカードが届きました。

今度は尻ポケットには入れません。

ホームセンターに行って、

作業員が使うようなポシェットを買ってきました。

ビュウーカードや免許証、

小銭入れ、携帯電話が入ります。

フックでベルト通しにかけるか、ベルトにそのまま引っ掛けて使います。

こうすれば落ちませんし、出し入れも楽です。

小さなビニール袋を入れておいて、

雨が降ったら包みましょう。

これで濡れません。

お仕事用ですね。1,290円でした。

普段はカバンを持ち歩きますので、

そちらに入れれば大丈夫です。

蒸し暑いですね。

さて今日の写真は用水の猫です。

距離を置いたお付き合いなので、

じゃれたり遊んだりはできません。

ご覧ください。

明日も晴れですよ。暑いですよ。



  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

にほんブログ村 写真ブログ 動物写真へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長財布

2011-09-01 09:27:47 | 小動物
おはようございます。

外は静かです。

雨は降ってないのかな。

昨夜は強い雨が降りましたね。

台風の影響でしょう。

昨日は午後からの仕事でした。

夜勤をしてた神田の現場です。

水道管の入り口というのがあって、

そこから状況を調べてました。

都の水道局の方が来ました。

歩道の隅にあるので、

そこに立ってました。

入り口を閉じて待ってました。

一時間ほどでおうい開けてくれといわれて、

あけました。

これで終りでした。

この現場にまた来るとは思いませんでしたね。

懐かしかったです。

夜もやっていくのか?

いや昼だけです。そうか。

また1週間後に同じ仕事があるんだ。

日にちが決まったら連絡するよ。

ありがとうございます。

缶コーヒーをもらって帰りました。

半日仕事ですが楽でした。

しかし今日はなしです。

今日はないよという連絡があるといいのですが、

何もなしで、仕事もなしです。

天気も悪いですがね。

さて先日、こんな本を頂きました。

「稼ぐ人はなぜ長財布を使うのか?」

税理士の亀田潤一郎という方が書かれた本です。

人生に迷ったら財布を変えなさい

この一言に誘われて読みました。

私の財布は二つ折の財布です。

以前は長財布でした。

でも尻ポケットに入れていて落としました。

それから二つ折りにしました。

お金を尻に敷くことに何の抵抗もありませんでした。

下手するとそのまま尻ポケットに入れて、

汗だらけのお札を渡してました。

ずいぶん乱暴でした。

この2~3年前から財布や小銭入れを

使うようになりました。

みっともないなという気持ちと

お金を大事にしたほうがいいなというおもいが

少しはあったんです。

この本を読んで、お金を大事にすることの意味が

すこしわかったような気がします。

財布の値段の200倍の収入があるというのは、

どうかなとは思いますが、大事なお金を入れるものですから

いいものがいいですね。

ネットでも調べてみましたが、

触って買いたいなと思ってデパートに行きました。

そごうでは良いのに会えませんでした。

高島屋にいったら、この本が飾ってあって、

長財布が売ってました。

すべて触ってみました。

その中で気に入ったのが、

株式会社モルフォの財布です。

たくさんのオイルをしみこませたこの牛革の財布は

手触りが最高でした。頬ずりしたくなるような感触です。

14,000です。もう少し高いものもありましたが、

この手触りに魅せられました。

紙幣だけ入るタイプが欲しかったんですが、

何とか、千円、五千円、一万円と分けて入れられるので、

納得しました。

その確認のためにもう一度出かけました。

でもやはりこの手触りに勝るものはありませんでした。

気に入って毎日触ってます。朝晩

小銭は入れずに、小銭入れを使いました。

ちょっといいのを頂いてたのを思い出しました。

これですっきりです。

お金を大事にしましょう。

消費、浪費、投資と考えて使いましょう。

行ってらっしゃい、帰ってきてね。

と呼びかけてます。

ただ、現場のときは困ります。

そのときだけは、二つ折りの財布を使いますが作業着の

胸ポケットに入れてます。なるべく尻にしかないようにしてます。

小銭入れも現場用のものを使ってます。

五円玉一個と一円玉4個はいつも入れてます。

さてお金はたまるでしょうかね。いや稼げるでしょうかね。

でもお金を大事にすることは悪いことではありません。

むしろ何で気がつかなかったんだろうと思います。

かみさんに散々言われてました。

ポケットに小銭や紙幣をそのまま入れておくのは

よくないよ。きちんと財布に入れなさい。

いいよ別に、取り出しやすいし。

お金逃げますよね。

お金がないないと言いながら、

お札も小銭も放りっぱなし。だめですね。

本をプレゼントしてくれたのは、かみさんの友達です。

きっとかみさんから話を聞いて、だめだなと思って

読んでごらんになったんでしょうね。

ありがとうございます。

ちなみに株式会社モルフォの製品は小売してません。

カタログもありません、オーダーメイドもしません。

デパートに行って見るしかないのです。

会社は墨田区にあります。

ものによって取扱店が異なります。

大宮高島屋は偶然でした。

調べてから出かけたほうが良いですね。

札入れだけの長財布の写真がありましたね。

今度はこれにしようかな。

モルフォというのはチョウチョの名前です。

もし機会がありましたら、触ってみてください。

いい感触ですよ。

たくさん稼いだら、もっといい財布を買いましょう。

それまではこの財布とここに入ってるお金を

大事にしましょう。いいものは良いですね。

うきうきします。毎日触るのが楽しいんです。

さて今日は用水散歩の続きです。

猫がいました。子猫です。

お母さん猫が寄ってきました。

この子達になんかくれない。

困ったな。何ももってないよ。

写真だけ撮らせて。

帰り道では猫にキャットフードを上げてるご婦人がいました。

猫は喜んでます。

さて蒸し暑いですね。雨はやんでます。

雨が強くなるかもしれませんね。

お気をつけて。



  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

にほんブログ村 写真ブログ 動物写真へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする