こんばんは
日曜日は用事で王子に行きました。
ここには「名主の滝」があります。
線路沿いを行って中央工学校、王子稲荷の先です。
飛鳥山とは反対です。
名主の滝の紹介 ネットより
北区岸町1-15-25
江戸時代の安政年間に王子村の名主「畑野孫八」が屋敷に開いたのが起源。
“名主の滝”の名前の由来もここから来た。
庭園として整備されたのは、明治の中頃、垣内徳三郎所有になってから。
昭和13年、株式会社精養軒が買収、食堂やプールを作り公開。
昭和20年4月空襲により焼失、東京都により昭和35年11月再公開
武蔵野台地の突端である王子近辺には滝が多く、
かつて「王子七滝」と呼ばれる7つの滝がありました。
このうち「名主の滝」だけが現存する唯一の滝となっています。
「名主の滝」は、都内でも有数の8mの落差を有する男滝(おだき)を中心とする
女滝(めだき)・独鈷の滝(とっこのたき)・湧玉の滝(ゆうぎょくのたき)の4つの
滝からなります。
名主の滝公園は、これらの滝とケヤキ・エノキ・シイ、
そして100本余りのヤマモミジが植えられた斜面を巧みに利用して自然の風景を取り
入れた回遊式庭園です。
以前赤羽に住んでたときにきたことがあります。
こんなところに滝があるなんてと思いました。
あれから二十数年、久しぶりでした。
9時半ころ入ったのですが、滝は流れてません。
乳母車を押したおばあちゃんが、来ました。
滝はまだだよ。10時くらいかね。
いい時に来たね。ここの紅葉は最高だよ。
廻りが変わってさ、自然の水は流れないんだよ。
深い井戸を掘って、今はその水を流してるんだ。
入園は無料だけど、滝は時間制限になっちゃったんだ。
そうなんだ。昔来た事があるんだ。
よく覚えてないけど。でも紅葉はきれいだね。
また仕事が終わったら来てみるよ。
ああそうだね。滝が流れるのも見ていきなよ。
しばらくしてからお呼ばれしました。
ここの紅葉はいろんな色が重なってきれいです。
都会の真ん中なのに静かです。
もっと大きかったようなんだが。
ご覧ください。もう終わりかけているのもありますが。
平地の紅葉です。何度かに分けてお送りしますね。








ロリポップ!なら初心者でも安心!
ホームページ簡単作成 「ホムペロリ!」、「woopa!」
CGI簡単設置 「CGI CANDYBOX!」が無料で使えます!!




ジャパンホビーツール

日曜日は用事で王子に行きました。
ここには「名主の滝」があります。
線路沿いを行って中央工学校、王子稲荷の先です。
飛鳥山とは反対です。
名主の滝の紹介 ネットより
北区岸町1-15-25
江戸時代の安政年間に王子村の名主「畑野孫八」が屋敷に開いたのが起源。
“名主の滝”の名前の由来もここから来た。
庭園として整備されたのは、明治の中頃、垣内徳三郎所有になってから。
昭和13年、株式会社精養軒が買収、食堂やプールを作り公開。
昭和20年4月空襲により焼失、東京都により昭和35年11月再公開
武蔵野台地の突端である王子近辺には滝が多く、
かつて「王子七滝」と呼ばれる7つの滝がありました。
このうち「名主の滝」だけが現存する唯一の滝となっています。
「名主の滝」は、都内でも有数の8mの落差を有する男滝(おだき)を中心とする
女滝(めだき)・独鈷の滝(とっこのたき)・湧玉の滝(ゆうぎょくのたき)の4つの
滝からなります。
名主の滝公園は、これらの滝とケヤキ・エノキ・シイ、
そして100本余りのヤマモミジが植えられた斜面を巧みに利用して自然の風景を取り
入れた回遊式庭園です。
以前赤羽に住んでたときにきたことがあります。
こんなところに滝があるなんてと思いました。
あれから二十数年、久しぶりでした。
9時半ころ入ったのですが、滝は流れてません。
乳母車を押したおばあちゃんが、来ました。
滝はまだだよ。10時くらいかね。
いい時に来たね。ここの紅葉は最高だよ。
廻りが変わってさ、自然の水は流れないんだよ。
深い井戸を掘って、今はその水を流してるんだ。
入園は無料だけど、滝は時間制限になっちゃったんだ。
そうなんだ。昔来た事があるんだ。
よく覚えてないけど。でも紅葉はきれいだね。
また仕事が終わったら来てみるよ。
ああそうだね。滝が流れるのも見ていきなよ。
しばらくしてからお呼ばれしました。
ここの紅葉はいろんな色が重なってきれいです。
都会の真ん中なのに静かです。
もっと大きかったようなんだが。
ご覧ください。もう終わりかけているのもありますが。
平地の紅葉です。何度かに分けてお送りしますね。















ロリポップ!なら初心者でも安心!
ホームページ簡単作成 「ホムペロリ!」、「woopa!」
CGI簡単設置 「CGI CANDYBOX!」が無料で使えます!!


ジャパンホビーツール