goo blog サービス終了のお知らせ 

風に吹かれて~撮りある記

身近な自然の撮影
詩・雑文・ペット・簡単料理レシピ等

ヤゴ

2024-11-29 00:51:39 | 小動物
こんにちは

冷たい雨が降ってます。

寒くなりましたね。

冬物は出しましたか。

氷見で寒ブリの水揚げが始まったそうです。

ぶり大根ですね。

安いかな。

話は変わります。

メダカが全滅しました。2度目です。

ある日突然姿が見えなくなりました。

1匹残らずです。

せっかく大きくなってきてかわいかったのに。

思い当たるのはヤゴです。

6月ごろシオカラトンボがメダカのバケツの周りをうろついてました。

もしかしたら卵を産みに来たのかも。

水替えをしようかと思いました。

しかし考えているうちにメダカの赤ちゃんが生まれてきました。

様子を見ていたら10数匹生まれました。

そのまま飼い続けました。

何事もなく過ぎていきました。

しかしある程度大きくなったところでまた全滅。

ママが見つけました。ヤゴの脱皮。皮が何枚か浮いていました。

暖かい日を選んで水替え。ヤゴ退治です。

またまた赤ちゃんメダカがいたので捕まえて隔離。

しかしヤゴは見えません。

調べてみたら冬眠にはttるかもしれないとのこと。

水蓮鉢の土の中にいるようです。

どうしようか悩みました。

捕まえて殺すのはちょっとな。

水蓮鉢は雨水のたまった火鉢に入れました、

来年羽化が終わったころ戻します。ちゃんと確認してね。

思いきって土を変えてもいいかな。

メダカさえ食べずにいてくれたらいいんです。トンボになってください。

しかしトンボ対策はしないといけないな。

目の細かい金網があるそうです。

でもメダカが見えないのも嫌だな。

考えよう。

結局ママと未来がほとんどやってくれました。

未来の好きなタニシも元気です。

後でホテイアオイでも買ってこよう。

水蓮の葉っぱも入れておきました。

これで一安心です。

5~6匹いるようです。

大きくなってくれ。

暖かな一日でした。。

寒さが厳しくなってきます。

風邪ひかないように。

ではまた.





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年男

2022-01-05 08:31:19 | 小動物
あけましておめでとうございます。

ことしもよろしくおねがいします。

いい年にしましょう。

首はだいぶ良くなりましたが完治してません。

また行くようですね。

昨日大宮に行きましたが人出は多いですね。

仕事はじめだからかな。

寒波が北日本や山陰などを襲っています。

立ち往生などはきついもんです。

被害のないことを祈ります。

今年はさすがに飲み過ぎは避けました。

日本酒4合を飲んでおしまい。

まあおせちもほんの少しですし。

のんびりと寝正月でした。

庭の雀を撮ってみました。

なかなかうまくいきませんね。

アンズの木に隠れて餌を待ってるんです。

かわいいもんです。

後から鳩やシジュウカラがやってきます。

警戒心が強くて気配を感じるとすぐ逃げます。

障子を閉めて隙間から除くようにしないと撮れません。

でも毎日やってきます。

ときどきヒヨドリが来て大さわぎをしています。

先日はジョウビタキのオスが来てたそうです。

こちらも常連です。

ことaたちを見てるとホッコりしますね。

タカとはいきませんが、ホッコリしてください。

寒さが厳しいので散歩の距離が減少しています。

次女が元日に帰ってきました。

爺婆の家に泊まって3日に帰りました。

うれしかったようですよ爺婆は。

孫は可愛いもんな。

ここで暮らそうよとじいちゃんが一生懸命口説いたらしい。

大丈夫だよと言って本人は帰って行ったそうだ。

元気で何よりだ。

今年は年男だ。

ここまでくるとはな。

何とかぎりぎりセーフの人世なんだが。

すこしはまともになってきたかな。

まあ相変わらずだな。

無理をしないでやっていきましょう。

私の部屋の大きなテーブルがきれいに勝たずいた。

屋久杉の木目がきれいに見える。

気持ちのいいものだ。

居心地がよくなった。

流星群は見れなかった。

寝てしまっていたから。

見たかったのにな。

まあなんてことないお正月だけど

これはこれでいい。

のんびり気楽に行きましょう。

今年もよろしく。

コロナに負けないように。

油断しないでね。

ではまた。

   

   

   




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柿の木

2019-11-11 08:21:58 | 小動物
おはようございます。

雨の日ですね。

昨日は秋晴れの中両陛下の祝賀パレードが行われましたね。

平和で穏やかな世の中になりますように。

先日ご近所さんに声をかけられました。

柿がねえたくさんなってるんだよ。

一人でもぐのは怖いから来てくれないかな。

いいですよと二つ返事で。

午後お邪魔しました。

柿は接ぎ木で育てたのだそうです。

2.5mほどに柿の木が4~5本。みんな実がなっています。

大方は次郎さん、鶴の子というのもありました。

富有柿の小さいようなものです。

熟れているのを選んで20個ほどいただきました。

次々と熟れてくるからまたおいで。

柿の木はあるかい。

ないんだよ。

そうかい、春になったら接ぎ木してみな。

小さくて手ごろなのがたくさんあるんだ。

おおきくしないで20個ほどなるように仕立てたらいいよ。

どうこのソテツいいだろ。

良かったらあげるよ。

ところでいまいくつだね。

69だよ。

まだまだだな、俺なんか90になっちゃったよ。

この頃庭木の手入れが億劫になってきたよ。

足腰も弱ってきたしな。

目標7000歩で歩いているんだ。

雨の日は部屋で自転車をこいでいるんだ。

庭木のことを調べるために図書館はよく行くよ。

ちょうどいいんだよ、距離もね。

おばさんが老人ホームに入ってしまったので、

日中はおじさん一人。

息子夫婦は共働きです。

まだまだしっかりしてますね。

熟れて軟らかいのはわたししか食べないので毎日食べてます。

血糖値上がるんだよな。

田舎には甘柿はありません。

育たないんです。

真柏はどうだ、イワヒバもいいぞ。

造園談義はしばらく続きました。

来春にはいいのを見繕っておくから。

はいわかりました。

柿はごちそうさまです。

ちょくちょくお花などをいただいていました。

この頃は挨拶するだけでしたね。

90か、そこまでいくかな。

又お呼びがかかるとおもいます。

ここら辺も高齢者が増えてきています。

一人暮らしの方もいます。

動ける体を維持することは必要ですね。

久し振りに踏切の向こうに行ってみました。

綾瀬川の橋の上から鯉を撮ってみました。

たくさんいるんです。

もう少し濁りがなければもっとよかったんですが。

おおきいですね。

気が付くと稲刈りはとっくに終わっていました。

桜並木も紅葉するより早く葉が落ちています。

銀杏もまだですね。

メタセコイヤだと思うのですが実を付けていました。

見沼自然公園です。

紅葉を探しに行ったのですが残念でした。

もう少しですかね。

昼にはあがるそうですね。

寒くなってますね。

風にご用心。

ではまた。

   

   

   

   

   

   

   

   

   

   

   

   

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蜘蛛の巣

2019-11-06 08:32:25 | 小動物
おはようございます。

いいお天気が続きますね。

朝晩は寒いですが。

先日久しぶりにお月様を見ました。

近頃は雨戸を閉めるのが早くて。

満月ではありませんでしたがおーいこんばんは。

ああ久し振り。元気でしたか・

何とかね。お月さんも。

ええ元気です、ますます寒くなりますから気を付けてね。

そうですねありがとう。ではまた。

なんだかほっとしました。

大雨が降った翌朝に蜘蛛の巣を見つけました。

芸術品ですね。どうやったらここまで作れるのかな。

風に乗せて枝に絡ませてというように

作るのだとは思いますが。

見事としか言いようがありません。

どのくらいの時間で作るのかな。

まあ夜のうちに作るのかな。

場所選びも見事だな。

獲物はどのくらいかかるのかな。

どのくらい持つのかな。

調べてみましたよ。ウイキペデイア

本来は蜘蛛の網というのだそうです。

網の構造

中心から放射状に張られた糸を縦糸(たていと)、

縦糸に対して直角に、同心円状に張られた糸を

横糸(よこいと)という。

横糸は実際には同心円ではなく、螺旋状に張られている。

網の中心付近には横糸がなく、

縦糸の交わるところには縦横に糸のからんだ部分があり、

これを「こしき」という。

クモが網にいる場合には、普通ここに居場所を定めている。

網の外側には縦糸を張る枠にあたる糸があり、

これを枠糸(わくいと)と呼ぶ。

網の中で粘り気があるのは横糸だけである。

横糸をよく見ると、数珠のように粘球が並んでいるのがわかる。

横糸は螺旋状に張られているが、普通網の下側の方が数が多い。

これは、網の下側では一部が螺旋ではなく、

往復で張られているからである。

網の張り方

網を張るには、まず枠糸を張らなければならない。

普通、クモは出糸突起から糸を出し、それを風に乗せて飛ばし、

向こう側に引っ掛かると、

その糸の上を往復して糸を強化することで枠を作る。

そのため、川の流れを越えて網をはることができるものもいる。

次に、枠の内側に縦糸を張る。縦糸を張り終えると、

中心から外側に向けて、螺旋状に粗く糸を張る。

これは、横糸ではなく、後に横糸を張る時の足場であるという

意味で、足場糸(あしばいと)と呼ばれる。

足場糸が引き終わると、

今度は外側から内側へと横糸を引き始める。

横糸を張る時、

クモは縦糸に出糸突起をつけて糸をくっつけると、

中心に向かって進み、足場糸にさわると外側へ針路を変更し、

次の縦糸に糸をくっつけるという動作を繰り返す。

足場糸が横糸を張る邪魔になると、その足場糸は切る。

最終的にはすべての足場糸は切り捨てられ、

細かく横糸が張られて完成する。

普通の円網では、完成まで1時間とかからない。

網のたたみ方

オニグモの仲間では、夜間だけ網をはるものが多い。

夕方に網を張り、明け方には片付けてしまう。

この時、網を張る手順のほぼ逆の手順で、

規則正しく網をかたづける。

枠だけは残しておいて、次回も使う場合もある。

片付けた網はどうするかについて、

ファーブルは、それを食べてしまう、とする観察を残した。

後にそれは疑問視され、網を壊して団子にするが、

それを弾き飛ばして捨ててしまうとの観察も出された。

しかし、放射性同位体を使った調査により、

少なくとも一部のクモの場合、網を食べるのは事実であり、

しかもそれが翌日には再び糸として再利用されていることが

確認された。

すごいな、一時間だって。

家族は蜘蛛が嫌いで小さいものでも大騒ぎ。

蜘蛛の巣を払ってくれと頼まれます。

顔につくのは嫌なものですけどね。

前は巣をよく見つけたのですがこの頃は見ないな。

さて今日も散歩に行きますか。

寒くなってきました。

風邪をひかないように。

ではまた。


   

   

   

   

   

   

   

   

   

   

   

   

   

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

未来の」リス

2017-09-19 21:19:35 | 小動物
こんばんは。

今日は医者に行ってきました。

ええ内科医です。

良好です。

少し運動をしたのでいい結果です。

このままでいいそうです。

2日にいっぺんの散歩がいいそうです。

歩きましょうね。

昨日はみんなでリスに会いに行ってきました。

台風一過でどうなるかと思いましたが、

行くことにしました。

10時半に出て11時ころ到着。

結構混んでるな。

リス園も人が多い。

未来はオリンパスのミラーレス一眼。

300mm(600mm)のレンズを付けて

試してみたんですが重くてダメ。

150mm(300)で納得。

お姉ちゃんには300mm(480mm)

騒がないこと、大きな声を出さないこと、走らないこと

など注意して開始、

その速さにみんなあぜん。

必死になりました。

日影がないので暑い。

倒れるかと思った。

娘さんは最初は面食らってたが

なれた。

初めての望遠レンズにもうまく対応できた。

楽しい時間が過ぎた。

結局家に戻ってからご飯にした。

暑くてたまらんかった。

食事をしてから撮影会だった。

すごいな、いい写真だよ。

みんな大好評。

なかなか素敵な写真だな。

未来が私のもみて。

張り合ってるな。

まあしょうがないか。

えっこれ撮ったの。

もう大奮闘。

いいのが撮れてましたよ。

びっくり。

2時間ほどの撮影でした。

少し疲れました。

家で観賞会をしました。

私は全滅。よく見えなかったんです。

暗くて見えなくてダメだな。

200mmで撮ったんですけどね、

だめでしたね。

シマリスの可愛さにかみさんと友達も

大感激。

ママは携帯で撮ってました。

かわいいですね。

歓声がすごかったです。

しかし暑かったなな。

撮影会の後に50mmのレンズを差し上げました。

このレンズとてもいいのです。

1万円以下なのですが、

ポートレートやマクロにも使えるんです。

明るくていいので、

メイの結婚式にも活躍しました。

でもその後次世代のを買ってしまったので余ってました。

先日300mmのレンズを売ったら

100円でした。

売らないほうがよかったと思いました。

このレンズも売るのをあきらめてたんです。

売るぐらいなら大事に使ってくれる人にあげようと。

だからあげたのです。

喜んで使ってくれるかな。

それだけが望み。

彼女の写真も見ましたが

とても上手。

教えられることがあるのかな。

一緒に写真を撮っていけばいいかなと思います。

またどっかにみんなで行こうねと約束しました。

もちろん未来も連れてね。

そんなわけで今日は未来の写真です。

汗びっしょりで頑張りました。

ご覧ください。

ではまた。



   

   

   

   

   

   

   

   

   

   

   



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする