goo blog サービス終了のお知らせ 

風に吹かれて~撮りある記

身近な自然の撮影
詩・雑文・ペット・簡単料理レシピ等

花園神社

2013-11-28 10:02:02 | 花撮り

こんにちは

寒いですね。

もう来週は師走です。

早いものですね。一年は。

先日新宿の花園神社に行ってきました。

仲間がお参りと買い物がしたいというので、付き合ったんです。

こんま都会の真ん中にあるとはね。

どういう神社なのか調べてみました。

以下ウイキペディアより。

花園神社(はなぞのじんじゃ)は、東京都新宿区にある神社である。

旧社格は郷社。倉稲魂命(花園神社)・日本武尊(大鳥神社)・受持神(雷電神社)の3柱の神を祀る。現在の宮司は片山文彦。


概要

新宿の街の中心にあり、新宿総鎮守として江戸時代に内藤新宿が開かれて以来の、街の守り神として祀られている。

また敷地内では各種劇団による催し物などが定期的に開かれ、新宿の街の文化の一翼も担っている事でも知られている。

朱塗りの鮮やかな社殿は、参拝客の他、休憩場所や待ち合わせ場所として使われ、当社に人影が途絶える事がない。

由緒

創建の由緒は不明であるが、徳川家康が江戸に入った1590年にはすで存在しており、大和国吉野山よりの勧請と伝えられている[1]。

その後、当地に内藤新宿が開かれるとその鎮守として祭られるようになった。

元は現在地よりも約250メートル南にあったが、寛政年間、その地を朝倉筑後守が拝領しその下屋敷の敷地内となって参拝ができなくなった。

氏子がその旨を幕府に訴えて、尾張藩下屋敷の庭の一部である現在地を拝領し、そこに遷座した。

そこは多くの花が咲き乱れていた花園の跡であることから「花園稲荷神社」と呼ばれるようになったと伝えられる。

また、真言宗豊山派愛染院の別院・三光院の住職が別当を勤めたことから「三光院稲荷」とも、地名から「四谷追分稲荷」とも呼ばれた[1]。

明治に入ると村社に列格したが、その際、名称は単に「稲荷神社」となった。

一説には届出の際に「花園」を書き忘れたという[1]。1916年(大正5年)1月25日に東京府知事に対し改名願を出し、

同年2月26日に許可され「花園稲荷神社」に改称した[1]。1928年(昭和3年)、

現新宿4丁目にあった雷電稲荷神社(雷電神社/祭神:受持神)を合祀、郷社に昇格した1965年(昭和40年)、

現在のコンクリート製の本殿に建て替えられ、その際に末社・大鳥神社(祭神:日本武尊)を本殿に合祀し、社名を「花園神社」に改めた[1]。

境内社

芸能浅間神社(祭神:木花之佐久夜毘売)

威徳稲荷神社

末社

三社稲荷神社(新宿2丁目16番2号。2005年(平成17年)3月、雷電稲荷神社(下記)に合祀され現存せず)

雷電稲荷神社(祭神:菅原道真公。新宿4丁目4番23号。1928年(昭和3年)に合祀された雷電稲荷神社の跡地に

その後鳥居と祠が再建・維持され「雷電稲荷神社」として存続。境内には富士塚も祀られている)

文化財

花園神社の拝殿

唐獅子像 一対 - 新宿区指定有形文化財(彫刻)

事件

2012年12月11日午前4時半頃、境内でハンマーによる殴打殺人があり、頭から血を流して死亡している被害者(26)が発見された。

被害者の遺体はイチョウの落ち葉で隠されていた。犯人は同日逮捕された[2]。

祭事

1月1日 - 初詣

1月8日 - 湯の花神事

2月3日 - 節分祭

2月11日 - 建国祭・もちつき大会

2月15日 - 二の午祭(にのうまさい)

4月 - 花祭り

5月 - 例大祭

6月 - 夏越の大祓

7月 - 山開き祭

8月 - 盆踊り

11月 - 七五三詣

11月の酉の日 - 酉の市

12月31日 - 大祓


なるほどね。名前は聞いたことがあるけど初めてでした。

参拝の後友達は「山椒切り餅」を買ってました。

柚餅子のようなものです。

小雨が降ってたので、人出はいまいちでした。

ビルの谷間の神社です。

アルタの前でもう一人の友達を待ちましたが、

遅いのと私の体調が悪かったので帰りました。

新宿は人が多くて疲れますね。

人ごみにもまれるのは嫌ですね。

もう朝のラッシュからは逃れてますが、

混雑は嫌ですね。

そういえばその時宝くじを買ったんですよ。

3人で出し合って。

おととい仲間から電話があって、一緒に確認しに行こうよ。

あたってるといいね。

と勇んで出かけたんですが、残念。

見事に外れましたね。

今度は当たりくじを買おうよね。

そうだね、そうしよう。

なかなか当たりませんね。

周りであたったという話も聞きません。

あたってる人はいるんでしょうがね。

年末ジャンボも買わなくちゃ。

クリスマス、お正月とにぎやかになりますね。

大掃除もしなくては。

あわただしいですね。いろいろと。

風邪などひかずに元気で12月過ごしましょう。

ではまた。




  

  

  

  

  

  

  

  

  


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

親知らず

2013-11-24 22:00:39 | 花撮り
こんばんは。

日中は暖かでしたが陽が落ちると冷えますね。

田舎はもう冬ですね。

今年も大雪かな。

もうすぐ12月、なんだかせわしいですね。

お歳暮を考えてます。

そんな中、歯が痛くなりました。

奥歯です。

たぶん虫歯だと思うんですが見てください。

はいわかりました、おいでください。

予約をとっていきました。

奥歯ですか?

これ親知らずですよ。

大きくなってしまって隣の歯との間に

隙間ができて、食べ物が詰まってるんですよ。

そこから雑菌が入って痛いんですよ。

レントゲン撮りましょうね。

やはりそうですね。

親知らずはいいことないですから、

抜いたほうがいいと思いますよ。

親知らずか.


以下ウイキペデイア

赤ん坊の歯の生え始めと違い、多くの場合親元を離れてから生え始めるため、親が歯の生え始めを知ることはない。

そのため親知らずという名が付いた。また、乳歯が永久歯の「親」と考えると、親知らずには、対応する乳歯が存在しないので、

「対応する乳歯が無い=親知らず」として命名された、という説もある。

親知らずのことを英語では wisdom tooth という。これは物事の分別がつく年頃になってから生えてくる歯であることに由来する。

進化の上での位置付け

発生期になったら痛みがなくても、経過観察をしてもらっている歯科医にレントゲンを撮影してもらい、相談する。

歯科医師によっては、親知らずは生えるのが自然であるので、痛みや咀嚼の障害がなければ抜歯等の対策は不要とする意見もある。

取り立てて不都合のない場合は、しっかりと根の付いた歯を余分に得たことになる。

仮に手前の大臼歯を失った時には、その部位の代用歯として移植が可能であり、入れ歯やブリッジの支台としても有効に使える。

運動などの老後を見据えれば、本来は価値のある歯である。


だそうである。

しかし他の歯との高低差もあり、抜くことにした。

痛いの?

麻酔が効いてるからさほどではないですよ。

じゃあやってください。

なかなか抜けませんでした。

いやあ根が太くてね。取れましたけど。

今日はお酒禁止。お風呂もね。

温まるのがよくないんです。

痛み止めと炎症防止剤。

我慢しましたよ。

朝起きたら枕が血だらけ。

出血したらしいです。

4日ほど経ちましたが、まだ少し痛いような。

なんかねいつも詰まってるような気がしてたんです。

歯ブラシで上手に取れなくてね。

痛くなって大慌てでした。

眠れませんでした。

近くの歯のかぶせものも取れてしまいました。

明日つけるんです。

歯医者は嫌ですね。

東京に出てくるまでは虫歯などなかったんですがね。

家の近くなので楽は楽なんですが。

まだ入れ歯はありません。

でも歯槽膿漏の危険性があると指摘されてます。

大事にしないとね。

きちんと歯磨きしましょうね。

その後、東口の山田電機まで用足しに出かけました

駅のロータリーの片隅で菊の展示がありました、

毎年恒例です。

でも今回は中には入れません。

外から見るだけです。

思わず撮ってみました。

いいですね。

でもどうも白い色がきれいに出ません。

まだまだですね。

ご覧いただきましょう。

各地で紅葉の便りが聞こえてますね、

足も治ってきたのでお出かけしましょうかね。

どこがいいですかな。

川口のグリーンセンターがいいかな。

明日は天気が悪そうだし、

水曜日は用事があるし、

まあ考えましょ。

あまりに朝が寒いので手袋買いました。

毛糸の手袋600円、コンビニでね。

ハウルはとても寒いらしく、歩く速度が速いのです。

早く帰りたいらしく、どんどん歩きます。

なんか服でも買ってあげようかな。

先日「てんかん」の発作を起こしました。

体が震えてふんばれずにのたうちまわってました。

とても心配でした。

思わず娘を呼ぼうかと思いました。

30分ほどで回復しましたが、焦りました。

しばらくなかったんですが、

怖かった。

一年に3回ぐらいなりますね。

本当に苦しそうなので、

焦ってしまいます。

誰もいない時になったらどうしましょう。

心配です。

今は私の布団の上でいびきをかいて寝ています。

原因は不明です。

みんな元気がいいですね。

ではまた。風邪などひかぬようにしてくださいね。




  

  

    

  

  

  

  

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卵焼き器

2013-11-15 10:51:52 | 花撮り
こんにちは

寒さが身に沁みますね。

もう冬みたいです。

田舎では早くも雪が降ってます。

今年も大雪なのでしょうかね。

さて先日卵焼き用のフライパンを買いました。

もちろん鉄製です。

テフロンのを持ってたんですが、一年で剥げてしまいました。

未来の運動会の日にママが卵焼きを作ることになりました。

でも家のは壊れてます。

卵焼き用でなくては作れないというので、

実家から借りてきました。

テフロンが剥げててとても重いものでした。

何とか作ったのですが、

専用のフライパンを買ってくれというので

買ったんです。

ネットで見たら手頃なのがありました。

お弁当用で840円でした。

レビューを読んだら卵1個で上手に作れて重宝してる。

というので購入しました。

届いたものを見てっびっくり。

小さくないか?小さすぎるよそれ。

返品ぢてもう少し大きいのを買ってよ。

皆に言われたので大きいのを買ってきました。

しかしなんだか返品する気にはなれず、

送料がかかるからと言って持ってました。

一度使ってみたかったんです。

いやあ驚きました。本当に卵1個でできるんです。

面白くなって何回も作ってます。

使用した後は洗剤をつけずにたわしで洗って日にかけます。

主文を飛ばして油を薄く引きます。

なれると面倒だとは思いません。

我が家のフライパンは皆鉄製なので、慣れています。

私が作るのは「ダシ」を入れてます。

未来たちにはお砂糖を少し、私はしょっつるを入れたりしてます。

牛乳や粉チーズも入れます。

3人分作るときも、1個ずつこの小さなフライパンで作ってます。

おおきい(ふつう)のではホットさんだなどを作ってます。

食パン1枚が入りますのでね。

大は小を兼ねると言いますが、適材適所もありですね。

もちろん目玉焼きもこれで作りますよ。

未来が好きなのはウズラの卵の2個目玉焼きです。

にこにこしながら食べてます。


ところでオムレツと卵焼きの違いって何でしょうかね。

「教えてgoo」の中に同様な質問がありました。

その時のベストアンサーをどうぞ。


調理師です。 基本的に卵焼きも出汁巻きも、オムレツも焼き目は付けないのが普通です。

ですから焼き方の違いは半熟かどうか違うだけですね。

もちろん味付けも異なりますが一番違うのはオムレツというのはオムレットといって包むという意味があります。

オムライスというのがありますね。 これは和製英語のようなものですがライスを包むからオムライスなのです。

ですからオムレツは半熟卵を薄い膜で包んでいるように焼きますからそれが大きな違いですね。

卵焼きで半熟なのは好みもあるでしょうが普通はありません。 後オムレツには生クリームをいれたり、

出し巻きには出汁を入れることでフンワリさせるという共通点もあります。



オムレツもおいしいですよね。

オムレツを焼ければ一人前というお国もあるようです。

日本ではやっぱり卵焼きですかね。

まあ卵焼きの嫌いな人はいないでしょうね。

子供のころのお弁当には必ず入ってましたね。

高級なところでは。お寿司屋さんの卵焼き、おいしいですよね。

冷やしたほうがおいしいのだそうです。

私も今度は厚焼きに挑戦してみたいな。

さてテレビを見てたら、「万世橋」が移ってました。

ちょっとした憩いの空間としてよみがえっているとのこと。

電車も見えるという簿で、先輩と言ってみました。

11時開店です。

中に1本の長い通路があってその周りにいろんなお店があるんです。

ジオラマが展示してあって、人気になってました。

レストランもあるんです。

内部は撮影禁止です。

本を読める場所もありました。

そこでは食事をせずに秋葉原の駅のところにある「ちゃはら}に行ってみました

高架下の店舗群です。

全国のうまいものが置いてあります。

目移りしますね。

新潟の菊水酒造がお酒の麹を使って作ってるパンケーキを食べてみました。

お酒の味はしません。まろやかでおいしかったです。

仙台の牛タン、徳島のスダチなどどれもこれもおいしそうでした。

ここも内部は撮影禁止です。

でもここは楽しいですね。

お金がかかりますが、おいしいものにあふれてますよ。

ちょっとしたグルメです。

なかなか快晴とはいきませんね。

紅葉を見に出かけたいのにね。

庭のどうだんやニシキギも紅葉してますが、

くすんだ色です。

真っ赤なモミジが見たいですね。

ではまた。


  

  

  

  

  

  

  

  

  

  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉25

2013-11-10 05:35:11 | 花撮り
こんばんは

今日は大荒れの天気だそうですね。

ラジオ深夜便の懐かしの歌を聞いていました。

今日のインタビューは着物の普及に努める方のお話だそうです。

朝晩は本当に寒いですね。

昨夜はエアコンをつけましたよ。

実家はもうストーブをつけてるそうです。

昨夜は我が家は「カキなべ」でした。

未来は初めてなのですが、なんか変といいながらも食べてました。

これって貝なの?どうやってなってるの?

寒くなるよ食べるの?

実はこの頃「柿」を食べてます。

たくさんいただいたのでね。

ちょっとこんがらがってます。

以前は仙台の妹がたくさん送ってくれました。

生でたべたり、焼いたり、いためたりと

食べたりしました。

景気が悪くなったころからお歳暮の「カキ」は

笹かまぼこに代わりました。

それはそれで大好きなのですが。

大震災のせいもあって取れないようです。

復興してもらいたいですね。

ところで先日テレビで紅葉のことをやってました。

なぜ外国人は紅葉を見に日本に来るのか?

外国人にインタビューしてましたね。

シンガポールやマレーシアなどは紅葉そのものがないそうです。

またドイツなどでは黄色い紅葉なんだそうです。

燃えるような赤がないんだそうです。

それが外国人にとって魅力なんだそうです。

フランスから来たというご夫婦はモミジや楓の葉を

ノートに挟んで持ってました。

お土産なんだそうです。

日光も10月、11月に国人観光客が

多いんだそうです。

たくさん紹介されてるようですよ。

落ち葉を集めてばらまいて、はしゃいでいる

シンガポールの女の子たち、

嬉しそうでしたね。

日本人は当たり前のように思ってますが、

外国の人には斬新なものに映るんでしょうね。

紅葉が見たいなと思って、出かけてみました。

「名主の滝」です。

まだ早かったですね。

ここは静かです。

電車の音は聞こえますが。

あんまり人はいませんでした。

車いすのおばあちゃんを日向ぼっこさせてましたね。

陽だまりや滝を撮ってきました。

滝の音は耳に残りますね。

穏やかな気持ちになります。

まだカメラを使いこなしていないのです。

オートで撮ってます。

説明書はネットで手に入れたんですが、

カメラの表示が小さくて(私の目が悪いのが原因ですが)、

なかなか操作がわかりません。

一度覚えてしまえばいいのですがね。

まあゆっくりとしましょう。

さて寒くなってきたら、また足が痛いのです。

どうやら腰ではなく「股関節」のようです。

歩くのがきついんです。

それでも歩こうとおもってます。

しかし途中で何度も止まります。

ええハウルの散歩の時もそうです。

それでまた「ハリ」にかかろうかと思ってます。

いまかみさんがかかってます。

膝が痛いというのでね。

だいぶ良くなったそうです。

筋肉がよわってるんだそうです。

水がたまる人もいるようですね。

歩けなくなるのは嫌ですからね。

ハウルがいびきをかきながら寝ています。

結構大きいですよ。

朝の散歩はいいとして夕方は雨の中だな。

雨が強いとしり込みします。

合羽を着せて連れていくんですが。

「俺今日はいい、がまんするからいい」

そんな感じで動きません。

きびすをかえして帰ろうとします。

いいから行こうよと引っ張るのですが、

抵抗します。

帰ります。

雨が弱くなったころにまた連れていきます。

夜中になることもあります。

家でトイレするというのを教えてませんでしたからね。

この頃は、以来がよく遊んでやってます。

この間大きな声で叱ってました。

どうしたの?

ハウルがお人形かじっちゃったの。

泣きながら怒ってます。

折り紙です。時々かじるんですよね。

自分の小屋に逃げてました。

未来がカギをしめて怒ってます。

ずっとそこにいなさい。だしてなんかやんないよーだ。

あーあまたやってるよ。

にぎやかですときどき。

ではまた。


  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

深夜便

2013-11-07 10:05:36 | 花撮り
こんにちは

冷たい雨ですね。

文化祭で土日がつぶれた次女が

代休で朝寝を楽しんでます。

月曜日は打ち上げと称してオールナイトで

騒いできました。

おかげで昨日はオールで寝てました。

次女は12月に学校の主催で

フランスに行きます。

パスポートを取って、準備万端です。

楽しみですね。

私もいきたいなあ。

フランスに行きたいと思えど

フランスはあまりに遠し。。。ですからね。

1週間程度ですね。

いい経験になるでしょう。

デザインなどの研修という名目で行くのですが、

外国を見てくることのほうが

意味合いが大きいような気がします。

まあ楽しんできてくれればいいです。

今日は何時に起きるのかな?

私はこの頃NHKFMのラジオ深夜便を聞いています。

と言っても朝の4時前後です。

3時半ころからいろんな音楽を流してます。

4時からはインタビュー形式で、

いろんな人のお話が聞けます。

つまらない時もありますが、大体はおもしろいというか、

興味がわきます。その内容にね。

たまに途中で寝てしまいます。

しまったと思ってましたが、今日聞いていたら、

ホームページで聞けるんだそうです。

今日は民話を語り継ぐ女性が、

震災を語るということを始めてるというお話でした。

体験した人々から直接お話を聞くんだそうです。

大体の時間を伝えてありますが、

内容はその人にお任せなんだそうです。

練習など一切なしです。

生の声が心にしみるのだそうです。

しかも場所は海の近くだそうです。

亡くなった人たちも聴きに来られるようにというのでそうしたそうです。

今日は第1回目明日は2回目です。

先日は無農薬のお米を作ってる人のお話でした。

本を読むことは随分としましたが、

お話を聞くことはあまりしてませんでしたね。

耳から聞こえる言葉や雰囲気、間などもいいもんですね。

終りに音楽が流れます。

今日は「宗次郎」のオカリナでした。

いいですね。オカリナも。

なんだか早起きの得をしました。

近頃は日の出が6時過ぎなんです。

あんまり暗いとハウル君の始末ができないので、

散歩は6時前後です。

ええおとなしく待ってますよ。

懐中電灯をもって歩く朝は寒いですね。

手袋がほしくなりました。

たまにお月様と会えます。

おはようございます。

おういおはよう。

寒いねー、もうすぐ冬だぞ。

風邪なぞひかぬよう元気でな。

今日はもう上がりだよ。

はいさよなら、また。

ハウルが変な顔して見上げています。

散歩する人も減りましたね。

おはようの声が少ないんです。

午後から雨は上がるそうですが、寒くなるようですよ。

秋晴れが恋しいですね。

写真をご覧いただきましょう。

空です。晴れた日にとったものです。

菊も鮮やかです。小さいダリやのような菊なんです。

猫もいましたね。野良猫なんですが、散歩する人から

餌をもらってます。

だからよって来るんです。

陽だまりで寝てるのもいます。

今日は陽だまりは期待できません。

こんな日はどうしていますかね。

寒さにご用心を。

ではまた。



  

  

  

  

  

  

  

  

  

  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする