風に吹かれて~撮りある記

身近な自然の撮影
詩・雑文・ペット・簡単料理レシピ等

アカとつくし

2010-03-30 19:18:09 | 花撮り
こんばんは

今朝は電車が京浜東北線の人身事故の

せいで大幅に遅れた。

なんだか腰が痛い。椅子で寝たからかもしれない。

遅れついでにゆっくりと歩いた。

もう仕事も終わりだ。片付けだ。

さて今日は春に欠かせないもの。

ツクシです。

この前、近くの畑で撮って来ました。

ツクシについて  ウイキペディアより


日本のトクサ類では最も小柄である。

浅い地下に地下茎を伸ばしてよく繁茂する。

春にツクシ(土筆)と呼ばれる胞子茎(または胞子穂、胞子体)を出し、

胞子を放出する。薄茶色で、

「袴(はかま)」と呼ばれる茶色で輪状の葉が茎を取り巻いている。

丈は10-15cm程度。

ツクシ成長後に、それとは全く外見の異なる栄養茎を伸ばす。

栄養茎は茎と葉からなり、光合成を行う。

鮮やかな緑色で丈は10-40cm程度。

主軸の節ごとに関節のある緑色の棒状の葉を輪生させる。

上の節ほどその葉が短いのが、全体を見るとスギの樹形に似て見える。

生育には湿気の多い土壌が適しているが、畑地にも生え、難防除雑草である。

なお、胞子体(土筆)の穂を放置すると

、緑色を帯びたほこりの様なものがたくさん出て来る。


また、「ツクシ」は春の季語である。

語源 [編集]

* つくし

スギナにくっついて出てくる事から、

「付く子」、袴の所でついでいる様に見える事から、

「継く子」となった説が有力である。

「つくしんぼ、つくしんぼう」(土筆ん坊)

地域によっては「ほうしこ」(伊予弁等)とも。

* 「土筆」

土から出てきた胞子茎は、伸びきる前は先端まで「袴」に覆われており、

その形状が「筆」に似ていることから「土筆」

という字を当てられるようになったものと考えられる。

春ですね。食用にもなります。昨年卵とじにして食べたな。

すごくおいしいとはいえないけど。春の味だったな。

ノゼリ取りの傍らで取ってきたんですけど。

もうひとつは、「アカゲラ」です。

沼の散歩途中で変な声がするので、

辺りを見回したら、遠くの梢にいました。

何年か前に見ましたが、

とても遠くて撮れませんでした。

今回も間近ではないのですが。

頭の赤いのがわかりますかね。

体長24cmコゲラの倍くらいはありますが。

くちばしで幹をたたいて

昆虫類を食べてますが、

秋冬は木の実も食べます。

農耕地では地上に降りて、餌を取る事もあるそうです。

こんな珍しい小鳥に出会うと

なんだか得をしたような気分になります。

また会えるといいな。

もっと近くでね。

さて明日で派遣は終わりです。

      

      

      

      

      

      

      



にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村
モノマニア / 株式会社リツメイ・コーポレーション

ジャパンホビーツール



<iframe frameborder="0" allowtransparency="true" height="90" width="728" marginheight="0" scrolling="no" src="http://ad.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/htmlbanner?sid=2568826&pid=878920327" marginwidth="0"><script language="javascript" src="http://ad.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/jsbanner?sid=2568826&pid=878920327"></script><noscript></noscript>



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜餅

2010-03-28 13:35:22 | 花撮り
こんにちは

今日はまた寒いですね。

散歩に行ったのですが、

雉の声、鶯の声、カワラヒワ

と声ばかりでした。

カケスがいるよとバードウォッチングの人に

教えてもらいましたが、見つけられませんでした。

昨日撮った桜をどうぞ。

ピンクのつぼみはソメイヨシノかな。

白いのはなんていう品種かな。

品のある白です。

グリーンセンターのものと、用水縁のものが

混じってます。

今週の末は桜祭りです。

元荒川の川沿いにたくさんの桜が

美を競います。

たくさんの人が出て、たくさんの桜が出迎えて

お祭りです。

いつも撮る桜並木ももう少しです。

ちょっと町から離れて、校庭やお寺などの桜の木もいいものです。

桜の名所というのは、桜が咲いているすべての場所だと思います。

どっか行きたいですね。

桜の詩いろいろありますがおひとつ。

平安時代の歌人・西行法師が、月と花(サクラ)を愛したことは有名である。

西行法師が詠んだ歌の中でも、次の歌は有名である。

* 願はくは花の下にて春死なん そのきさらぎの望月のころ

ここで花より団子

桜餅がおいしいんです。

東京に出てきてから長命寺の桜餅というのが

おいしいと聞いてます。2度ほど食べました。


桜餅には代表的な二種類が伝わる。

一つは江戸時代の江戸発祥の桜餅、

もう一つは京菓子として親縁なるも、

由来は定かでない江戸以来の起源をもつ桜餅である。

作りかた(要約) [編集]


道明寺餅(上方風桜餅) - 糯米を蒸かして干し、

粗めに挽いた粒状の道明寺粉を用いた皮に、大福のように餡を包む。

長命寺餅(江戸風桜餅) - もち粉か、白玉粉に小麦粉を混ぜた生地を

薄焼きにした皮で

小豆餡をクレープのように包む。

概ね、包皮としての桜の葉、

及び、桜花の花弁に色彩を模した餅皮の体裁をもつ。

着色は要しない。一方で江戸風は主に近畿で「長命寺餅」、

上方風は主に関東で「道明寺」あるいは「道明寺餅」と呼び、

別種の餅菓子として扱う場合もある。

両者を共に「桜餅」と呼ぶ地方もある。

長命寺 [編集]

1717年(享保2年)、初代山本新六が隅田川の土手の

桜の葉を使って桜餅を考案した。

向島の長命寺の門前にて売り出したところ、

付近の隅田堤に将軍吉宗の台命による桜が植えられ花見客で賑わい、

おかげで繁盛した。桜の落葉をみて桜餅を考案するに至ったという。

桜の葉 [編集]

葉がやわらかく毛が少ないオオシマザクラの葉を塩漬けにして使う。

この塩漬けの桜の葉は、全国シェアの70%ほどが伊豆半島の松崎町で生産されている。

桜餅の独特の芳香は、この塩蔵葉に含まれる香り成分のクマリンによる。

桜餅は桜の葉を取り外して食べても、餅に桜の葉を巻いたまま食べても良い。

しかし、クマリンには肝毒性があり、

食品添加物としては認められていない物質なので[1][2]、

桜の塩蔵葉が美味とはいえ、極端に摂食しすぎることには注意が必要である。

餅の大きさとの外観上のバランスから、関東では大きめの葉、

近畿では小さめの葉を好んで使う傾向がある。

まあ花より団子という人が多いでしょうからね。

桜葉の塩味はおいしいですよね。

それが好きで、甘いのが苦手な私も

桜餅を食べるのです。

杯に桜の花を入れて飲むのも

もちろん大好きですが。



      

      

      

      

      

      

      

      

      

      
にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ

モノマニア / 株式会社リツメイ・コーポレーション

ジャパンホビーツール



<iframe frameborder="0" allowtransparency="true" height="90" width="728" marginheight="0" scrolling="no" src="http://ad.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/htmlbanner?sid=2568826&pid=878920327" marginwidth="0"><script language="javascript" src="http://ad.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/jsbanner?sid=2568826&pid=878920327"></script><noscript></noscript>



コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬眠しない

2010-03-27 17:12:13 | 花撮り
こんにちは

行ってきました。菜の花祭り。

朝早かったのであまりにぎわってはいませんでした。

それでもみんな写真を撮ってました。

家族連れもいました。

また今日も菜の花です。

青空に映えますね。

少し人物も入り込みました。

犬もいましたね。

源平の桃ですが、残念ながらまだつぼみです。

写真載せておきました。

一本の木に赤いつぼみと白いつぼみがついてます。

一本の木に赤い花と白い花が咲きます。

こういう咲き方をするのを「源平咲き」といいます。

梅なんかにもあります。来週かな。

ちなみに源氏の旗は白、平氏は赤なので

このように呼ばれるようです。

斑入りのものもそう呼ぶようです。


グリーンセンターの中にも行ってみました。

キタリスが食事をしてました。

いつもはすぐ逃げるのですが。

今日は少しの間じっとしてくれました。

おおきくてかわいい眼ですね。

金網越しなのですが、ずいぶん大きいですね。

シマリスと比べると、大きさがわかりますね。

天気がいいので、シマリスは日向ぼっこです。

少しはやめのお昼眼ですかな。

キタリス調べました。

冬眠しないんだってさ。

キタリス

22-23cm。尾長17-20cm。

体重0.3-0.5kg。体毛には季節や亜種(地域)により変異がある。

冬毛には外耳の先端には房状に体毛が伸長する。

森林に生息する。昼行性。

樹上に枯れ木を組み合わせたり樹洞に苔や枯葉、毛等を敷いた巣を作る。

冬眠は行わないが、冬季に巣に数日間篭ることはある。

天敵としてはタカ類、フクロウ類、テン類等が挙げられる。

食性は植物食傾向の強い雑食で、果実、種子、木の葉、若芽、

樹皮、樹液、鳥類の卵、昆虫類等を食べる。

食物を貯めたり、地面に埋める事もある。

繁殖形態は胎生で、年に1回春季

(環境が良い場合は春季と夏季の2回)に幼獣を産む。

冬季に食物が少なかった場合は、夏季に幼獣を産む。

メスのみが巣で幼獣を育てる。

危険を感じると母親は幼獣を咥えて巣を移動する。

幼獣は生後45日程で巣から離れ、生後8週間程で乳離れし独立する。

生後1年程で性成熟するが、

天敵に捕食される等の理由で生後1年を迎える個体は4分の1程しかいない。

自然界は厳しいですね。4分の1ですか。

そうそう桜がちらほら咲いてました。

ソメイヨシノではなさそうですが。

明日お見せします。

午後からなんだか風が強くなってきました。

明日は天気が悪そうです。

      

      

      

      

      

      

      

      

      

      

      

にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村
<iframe frameborder="0" allowtransparency="true" height="90" width="728" marginheight="0" scrolling="no" src="http://ad.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/htmlbanner?sid=2568826&pid=878920327" marginwidth="0"><script language="javascript" src="http://ad.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/jsbanner?sid=2568826&pid=878920327"></script><noscript>
</noscript>



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花桃

2010-03-26 20:34:31 | 花撮り
こんばんは

昨夜は飲みすぎました。

ビールと赤ワイン飲みましたね。たくさん

飲み放題だと意地汚く飲みますね。

貧乏症なのでついつい。

散歩の途中に桃が咲いているのを見つけました。

カメラを持ってきて撮りました。

二日酔いの私にはこのピンクは

まぶしすぎますが。

我が家の花桃もあわせてどうぞ。

最後にある色の薄いのが我が家の桃です。

白いのもありますが、まだつぼみです。

白もきれいなんですが。桃色もさすがですね。

桃の花の花見もとてもいいそうですよ。

山梨に行けば見られます。

桃について。ネットより

桃は、バラ科の落葉高木です。

4月頃に葉よりも先にいわゆる桃色の花が咲きます。

原産は中国ですが、かなり古い時代に日本に渡ってきたようです。

昔は、桃は鬼や悪霊をやっつける木だと考えられていました。

三月三日の節句には桃の花を神様に供えたそうです。

万葉歌に「毛桃」と詠まれている時には、

女性のことを意識していると思われます。


はしきやし吾家〔わぎへ〕の毛桃〔けもも〕本〔もと〕しげみ
    
花のみ咲きて成らざめやも    万葉集 


桃の花言葉です。

「天下無敵」「チャーミング」

「私はあなたのとりこ」

(実)「愛嬌」

明日は菜の花祭りです。

行ってこようかな。

源平の桃も見たいしね。

      

      

      

      

      

      

      

      



にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ

モノマニア / 株式会社リツメイ・コーポレーション

ジャパンホビーツール



<iframe frameborder="0" allowtransparency="true" height="90" width="728" marginheight="0" scrolling="no" src="http://ad.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/htmlbanner?sid=2568826&pid=878920327" marginwidth="0"><script language="javascript" src="http://ad.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/jsbanner?sid=2568826&pid=878920327"></script><noscript></noscript>



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷たい雨

2010-03-24 19:03:05 | 花撮り
こんばんは

冷たい雨ですね。

思い出しました。

ハイファイセットが歌ってた「冷たい雨」

 「冷たい雨にうたれて 街をさまよったの」で始まり
 
 「冷たい雨が降るたび あなたを思うでしょう」という2番です。
   
良く聴いてました。この歌のような経験はありませんが、

冷たい雨の日には、思い出します。

それにしてもこの歌を歌ってた

山本潤子さんの声のよさと歌のうまさには、

感動します。

赤い鳥のころからいい声は魅力でした。

私が好きなのは「卒業写真」です。

今の時期にあってますが。

いい歌ですね。

卒業写真のあの人は なんて口ずさみたくなります。

卒業の時期ですね。

実は私も卒業します。

国土交通省への派遣がこの3月の末で

終わります。

細かくて特殊な仕事でしたが、

よく30年も続けられたものです。

私を支えてくれたたくさんの人たちに

ありがとうと感謝の言葉を伝えたいものです。

業務の縮小や私の定年、不景気等で

再雇用はなくなりました。

新たな仕事を探さなくては。

とりあえずハローワークに行かなくては。

現在の職種での仕事はもうないと思います。

まあ何か仕事を見つけなくては。

いろいろ考えなくては。

体力も落ちてるし、たいした能力もないし。

まあでもやる気さえあれば。

何とかなるでしょう。

この雨の中でそんなことを考えてます。

しんみりしてしまいました。

明るくなりましょう。

写真は用水縁で撮った「トサミズキ」です。

面白い形の花です。

ネットよりの引用。

マンサク科の落葉低木。

四国の山中に自生、また庭木とされる。

高さ2メートル内外。葉は卵円形で裏面は帯白色。

早春、葉に先立って短枝に淡黄色鐘形の五弁花を七~一〇個総状につける。

漢字表記: 土佐水木

原産: 日本

どうですか、満開に咲いてました。

我が家にはヒュウガミズキというのがあります。

スイセンの後の写真です。

まだ咲きはじめですが。

黄色い可憐な花です。

煮たような花にレンギョウがありますが、

まだ咲いていませんでした。

もうすぐ咲きます。公園とかに良くあります。

ウイキペディアより

ヒュウガミズキとはマンサク科の植物の一種。別名イヨミズキ。

石川県~兵庫県の日本海側、高知県、宮崎県、

台湾に分布する落葉低木で、庭木や公園木として栽培される。

花期は3~4月頃で、薄黄色の花を咲かせる。

明日も雨のようです。

明日は事務所のみんな(派遣社員)との

飲み会です。

楽しく飲んできます。

なので明日はお休みです。

寒いので体調管理に気をつけてください。

ではまた。

      

      

      

      

      

      

      

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ

ロリポップ!なら初心者でも安心!
ホームページ簡単作成 「ホムペロリ!」、「woopa!」
CGI簡単設置 「CGI CANDYBOX!」が無料で使えます!!



モノマニア / 株式会社リツメイ・コーポレーション

ジャパンホビーツール


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする