goo blog サービス終了のお知らせ 

お気楽夫婦のhappy life!

積水ハウスIS ORDERで建築。
40代共働き夫婦のお気楽生活を綴っています。

モミジを植えるなら覚悟が必要?

2010-09-01 | 住んでから

こんばんは

今日もうだるような暑さ

散歩や水やりが終わると汗だくでシャワーが必須です



今朝、水やりをしていてタイルテラスに小さなフンらしき粒を
発見しました



嫌な予感
2か月くらい前に、毛虫?退治で苦労したモミジ

よくモミジを観察してみると

モミジの葉っぱが毛虫に食べられていました。

調べてみたらイラガという毛虫でした。
イラガ↓
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%82%AC


再び目を凝らして見てみると
小さなイラガを発見

写真は他から拝借してます

  


葉っぱがゲジゲジのところの裏側には

いるはいるは。。。。(こいつは葉の裏側にいるんです)


おまけに葉っぱに付いたイラガを葉っぱごとハサミで切り落とそうとして
刺されてしまい痛いのなんのって

電気に打たれたようなひどい痛みで、直ぐにムヒ付けましたが
赤くかぶれました(現在も少し後が残ってますが痛みは無いです)


とりあえず必死で30匹位とって消毒スプレーしたけど
こんなこと1.2カ月ごとにやらなきゃいけないのか。。。

うんざりです

母から虫が付くからやめろって言われたのに
言うこと聞かなかったから悪いんですけど。。。。

いっそのこと枯らして他の木にしようかと最近思っています。

皆さん木に虫が付いて困っていませんか?

植栽はよく考えて植えましょう。
モミジは特に考えてくださいね!

とりあえず調べていたら害虫駆除剤がよく効くらしいので
次の休みに父に頼んで噴霧器で散布してもらおうかと思ってます。


さてさて、明日から2泊3日の北海道旅行です。
少しは涼しいのかな?
初日は旭山動物園初めてだから楽しみです。

頑張れたら携帯からアップしたいと思います。

北海道旅行ネタアップ楽しみにしてくれるかた
愛の応援ポチッよろしくお願いいたします


にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へにほんブログ村にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 積水ハウスへにほんブログ村


自動洗浄にご注意!!!

2010-08-30 | 住んでから

こんばんは~

今日も昼間は暑かったですね

今日は、私は健康診断でした。
35歳以上の為、一通りの検査が有ります

恥ずかしかったのは、お腹周りを計られたこと。
若い女の子なら60cmだろうけど私は、おさっさん並みのサイズ
なんとかしないとね。
まさに中年の腹になっているのよね(自分で中年とは認めたくないのです)


ところで、昔に比べたら、バリウム検査とっても楽になったけど
牛乳嫌いの私には、あれを飲むのはかなり辛いんですよね

おまけに、あの炭酸も苦手で

皆さんは、健康診断されてますか


さて本題に
お食事中の方は食後にお読みくださいね。


今朝、大腸検査の為、う〇〇を採らなくてはいけなかったですが
トレールペーパー(トイレに敷いて採る紙ですが)を
便器の中に敷いてから用を足して、さて採らなきゃって
ケースの蓋を開けて準備して立ちあがったら

あら大変。。。




そうです。自動洗浄のおかげで。。。。



せっかくの物が流れてしまう。。。


   




なんとか少しキャッチして難を逃れましたが
ふぅ。。。

危うく検査が出来なくなるところでした



皆さん大腸検査の時は、手動に切り替えてから
用を足してくださいね。


40過ぎてからコレステロールの数値が高めになってきた私に
愛の応援ポチッよろしくお願いいたします


にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へにほんブログ村にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 積水ハウスへにほんブログ村





8月の電気料金

2010-08-21 | 住んでから

こんばんは
皆さんには心配かけていますが今日現在、ロキオから
排出されてません

食欲が無くなることも今のところないので問題ないのか?
いったいどうなってることやら。  


さて先月はマイナス1,495円(支払いが発生)でしたが今月はどうだったか?



7月14日~8月15日 33日間

       電気使用量
                   
                     基本料金  2,100円

デイタイム     14kwh              437円

@ホームタイム 209kwh            4,405円

ナイトタイム   255kwh            2,340円

マイコン型蓄熱機器割引              -357円

オール電化割引                    -449円

燃料費調整額                     -71円   
            

                                請求金額 8,477円


       太陽光等受給電力量

受給電力量    171kwh

                                支払い金額 8,208円

結果はジャジャーン

                                 マイナス269円

先月は雨のせいで受給電力が少なかったけど
今月はほぼトントン
毎日リビングのエアコンを昼間に(ロキオの為に)付けているから
仕方ないですね

明日こそ排出されることを願う応援ポチッをお願いいたします



にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へにほんブログ村にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 積水ハウスへにほんブログ






IHのグリルで気づいたこと

2010-08-14 | 住んでから

こんばんは

昨日からお盆休みの方も多いのでは?
昨日用事が有って、百貨店の地下(食料品)に入ったら
帰省土産を買い求める方でいっぱいでした

そして地元の中京高校本日、ボロ負けてしまいました

さて先日IHグリルを使ったときに気付いたことがありました
この前の記事に書き忘れたので再び。。。
メニューの下にお手入れって書いてあります。

  

皆さんは取扱説明書って読みますか?

私は、ほとんど読んでいません

なので素晴らしい機能が付いていても気付かないって事も有ります

今回は、気になり読んでみました。

どうやらこのボタンでグリルの魚を焼いた臭いが消えるらしいです
しかし我が家は使い始めて6カ月以上経っている

ただいま、設定してみました。

ペラペラめくってみると、こんな場所もお掃除をって!

えっそんな場所なんて開くの?
通常は、電源のところ(シルバー)ですが


  

ここがカパッと取れます

  

このアミアミの部分が取り出せるようです
取り出してみると・・・
うわ~ホコリがたまってる~

  

panasonic使用の皆さん、他のメーカーの方も
ぜひ一度確認してみてくださいね。

こんなところにも、掃除する場所があるみたいです。

そんなことしていたらクリーニング完了の合図が。
魚の臭いとれたかって

うーん多分、もう使用しすぎていたから、まだ臭いします

やっぱり最初に読むべきだったのか

でもこれの、おかげで掃除しなきゃいけない場所が有ることが
わかったし、これからは使用したら毎回臭い取り(脱臭?)します。

皆さんも今すぐ取扱説明書見てみてくださいね

いつ読んでくれてありがとう

今すぐ取説見るわの応援ポチッお願いします


にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へにほんブログ村にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 積水ハウスへにほんブログ


IH使って思った事・・・

2010-08-12 | 住んでから



こんばんは~

ゴルフに行ってきたのですが行きに交通渋滞に巻き込まれ帰りも渋滞でした
長期連休に車での移動は大変ですね
明日は高速道路が千円だから、もっと渋滞ですね~。

長距離お出かけの方、覚悟してくださいね



ところで皆さんのお宅はキッチンはIHですか?ガスですか?

我が家はオール電化なのでIH
です。

panasonicのSF60HSK
真ん中奥がラジエントヒーターのタイプです。

  


ガスと比べて良かったのは

お鍋の底が汚れない
これ主婦には楽でいいです。
ガスだと底をタワシで洗わないと行けなかったけど今は楽チンです。

②五徳が無いので掃除も簡単!

③長時間調理していても、。暑くないです(夏場)
逆に冬場、ガスは部屋が暖かくなりますがそんな事は有りませんね。

③揚げ物する時に新聞紙で蓋が出来るから油ハネがほとんど無いです
相方でも揚げ物ができるようになった
(設定を180℃にして揚げ物でスタートすると180℃になると教えてくれる)

④グリルで味噌漬けや、味醂とか干物を焼くときにつけ焼きに設定すると
焦げずに綺麗に焼き上がる・温度設定やタイマーが便利

鍋無し自動OFF(空だきだと音声で教えてくれる)

タイマがー付いているから便利


とってもIH便利で気に入っているのですが、唯一失敗したのが
ラジエントを選択したこと。

どうしてそうしたのか、あまり覚えていないんですよね
panasonicのショールームでお姉さんに、お鍋はどうされますか~?
って聞かれて買い換える予定ですって言ったのは覚えているのですが。

なぜラジエントをいれたのか今でも謎?

そして使用したのが半年で1回チーズフォンヂュの鍋で使用しただけなんですよ。

正直、大失敗したと思います

幸に土鍋もIH対応に買い換えた時に電磁調理器も購入したので
3か所使用したい時は、煮物などは、電磁調理器を使用していますが
なんでラジエントを選んだのか


ただいまキッチンを検討されている方は、よくお考えください。
多分ラジエント使用する事はまずないと思います。

今日から相方は実家に帰りました。
仕事を口実に里帰りしない鬼嫁に、そんなことないよのポチを。

うそうそひどい嫁ですよ。ここ4年位帰っていないですから。。。。
IH参考になったかた方応援ポチッお願いします


にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へにほんブログ村にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 積水ハウスへにほんブログ


採用してよかったのは?その2

2010-08-05 | 住んでから

こんばんは
今日も暑い一日でしたね


さて、先回に続いて第2弾です。
付けてよかったと思っているのは。。。


浴室換気暖房乾燥機と物干しバー


梅雨の時期や冬場に大活躍の浴室換気暖房乾燥機
(だいたいの方は洗濯機に乾燥機が付いているので要らないと
思っているかもしれませんが。。。)


我が家では新築に伴い洗濯機を新しいAQUAちゃんにしました。

オール電化なので洗濯は夜に行います。
疲れて干すのが面倒な時はAQUAちゃんに乾燥機までお仕事してもらってます。

換気暖房乾燥機は、お風呂と同じ積水ホームテクノのv1タイプです。
シャープのプラズマクラスター搭載)ですがマックスの商品になります。


    


通常の洗濯は、洋服が縮むのが嫌なので、基本は洗濯までして
浴室に干して乾燥させます。
3時間半のタイマーで乾いております。



こんな感じで物干しバーを段違いにして使用しています。
いちいちバーを移動するのが面倒なので毎日この状態です


     
 

24時間換気→(冬場は入浴する時は寒いので止めてました)

暖房→冬場は浴室を暖めれる→北側に浴室の方にはよいかと
(我が家はそれほど寒いと思わないので一度しか使用していませんが
相方は、朝の支度に浴室のドアを開け
洗面所の暖房がわりに使用していました。けっこう暖かい

換気→入浴後の湿気を取るための換気(我家は3時間設定)
プラズマクラスターで浮遊カビ菌除去
入浴後、必ずお風呂掃除をして換気をセット
このお陰で半年経っていますがカビ知らず


乾燥→衣類を洗濯後乾燥(深夜)
洗濯機では乾燥が終了して取り出すのが遅いとタオル以外は、
シワシワになってしまいますよね。
これが嫌なんですよね。
冬場、お風呂に干すので寒さ知らず
(冬場、手がかじかむ心配がないですし取り込む時も寒くないです)
雨に濡れたりしたゴルフグッズも、ここで乾かせますし。

涼風→お風呂が2階で隣が実家なので窓を開けて入浴しているので
いまだに未使用ですが、涼しいのだと思います。



 物干しバーを付けて良かったのが、今までは洗濯ものが乾いていても
畳むのが面倒でつい部屋にぶら下げたりしてました
が、お風呂に干すので、お風呂にお湯を入れる時に、邪魔になるので
必ず畳んでしまう習慣ができました→その結果洗濯物を部屋に干さない!


たぶん洗面所に下着・ハンカチ・タオルを収納できるようにしたのが
よかったのかもしれませんね。

 けっこう導入しようか悩まれている方多いと思いますが、ミストサウナや
浴室テレビよりは、ほんの少しお値段も安いので主婦には、
有り難いかな~っと思います。
共働き主婦には特にお勧めします

 

最後まで読んでくれてありがとうございます
更新の励みになりますので応援ポチッをよろしくお願いたします


にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へにほんブログ村にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 積水ハウスへにほんブログ村



採用して良かったのは?その1

2010-07-29 | 住んでから

こんばんは~

久しぶりの雨のおかげで、今日は涼しいですね。
でも又、明日から又、暑いようですが。。。


我が家も早いもので住み始めてから、5か月になります。
最近、やっぱり付けておいて良かったと思ったのは。。。


それは、電動シャッターです
我が家は掃き出し窓4カ所に採用しました。
っていうかシャッター採用カ所全部です


追加料金3万円×4カ所=12万円でした



何が良かったのか?と言いますと


冬の寒い時期に、窓の開け閉めをしなくても、良い。
帰宅して1階でボタンを押し、今度は2階に行きボタンを押すだけ~
とっても楽チン



そして夏は、窓の開け閉めをすれば蚊が進入してきますが
そんな心配も不要です。(特に我が家は田舎なので、蚊が多い

でも実は、ロキオの散歩で蚊の餌食になってる私なんです

でもってロキオの散歩後、裏側(北)から家に入る時に、蚊を連れて入ったり

なので散歩の出入りには蚊取り線香CASTROは必須だったりするんですが









電動シャッター壊れないって思う方もみえるかも知れませんが
母屋で15年使用していましたが一度も、故障していません。


これから建築を考えていらっしゃる方でシャッターを付けられる方、
ぜひ検討してみてくださいね



この便利さは、使用しないとわからないかもしれませんが。。。。



いつも読んでくれてありがとうございます

応援ポチッよろしくお願いいたします


にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へにほんブログ村にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 積水ハウスへにほんブログ村



進入禁止の標識移動の依頼は・・・

2010-07-25 | 住んでから

こんばんは

今日も朝から暑い一日でしたね

少しブログのテンプレートを涼しく感じるように変えてみました

花の水やりを、起きてからと帰宅してからと一日2回やらないと枯れてしまいそうで
今月の水道代が恐ろしいです

さて我が家は一方通行の通り沿いに家が有ります。

玄関入口付近に、標識が有るのですが、この位置だと車を入れる際に
スムーズに入れることができません
と言うかハンドル切ってバックで入れるとタイヤ痕が付くから嫌なのです。


それで業者さんに警察に進入禁止の標識の移動をお願いしてもらうように頼んで
いたのですが、警察の方が、見に来た時に
今季は予算がいっぱいなので、出来ないんです。

実費ですと7万円ぐらい掛かります


ただ7月まで待ってもらえたら費用は
無料でできます
って。。。


もちろんタダでお願いできるのであれば少しの期間は我慢しますよ


と言うことで、我慢しておりました。

が、なぜか予定より早く6月21日に、帰宅すると標識が移動されていました

(スイマセン少し古い話で。。。)


こちらがbefore(左に標識が有ります)


  

after これで車もスムーズに入れれます。

  

違う角度から  before

  

  after

  

移動した後です(右側)1m50cm位移動しました

  


と言うことで、もし出入り口に標識が有って不自由している方が
みえたら遠慮せずに、頼んでみましょう


ただ地域によっては実費のところもあるようです。


そして写真の側溝のU字溝も地域によっては、無料でできるところも
有るそうですが名古屋市は、ほとんど無理ということで業者さんにお願いしました。

ここ蓋をしないと向いの公園からの落ち葉が進入して溝掃除しなくちゃいけにので
実費ですが蓋をしておきました。
秋には役にたつに違いないです

参考になったらポチッよろしくお願いいたします


にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へにほんブログ村にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 積水ハウスへにほんブログ村

 


7月の電気代 予想通りの結果

2010-07-22 | 住んでから


おはようございます

昨日は、溶けそうなぐらいに暑かったですね~
エアコン無しでは無理ですね。

でもこれだけお日様が照れば発電は


さて7月の電気代が来ないな~って思っていたら
実家との間に置いてある郵便箱に、よく見たら入っていました

  6月14日~7月13日 30日間

       電気使用量
                   
                     基本料金  2,100円

デイタイム     15kwh              466円

@ホームタイム 174kwh            3,631円

ナイトタイム   252kwh            2,260円

マイコン型蓄熱機器割引              -357円

オール電化割引                    -412円

燃料費調整額                     -158円   
            

                                請求金額 7,687円


       太陽光等受給電力量

受給電力量    129kwh

                                支払い金額 6,192円

結果はジャジャーン

                                 初のマイナス1,495円


確かにが多くて発電していなかったし、
にもかかわらず湿気が気になり&ロキオの為に2階は、ほぼ毎日エアコン
24時間フルに稼働させていたので仕方ないけど。。。
こんな数字になるんじゃないかと思っていたけどショックです

今月は梅雨明けしたから、8月分は、取り返せるのかな?

でもね。こんなに暑いとエアコン一台じゃ無理だからどうなるのかな?

それにもう少しナイトタイム心がけるべきなのかな?

ガンバレの応援ポチッよろしくお願いいたします


にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へにほんブログ村にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 積水ハウスへにほんブログ村


小屋裏にエアコンは必要か?結論は?

2010-07-21 | 住んでから



こんばんは~
急に朝から暑い毎日になってきましたね

庭の植物も水を怠ると、枯れてしまっています
こうなると梅雨も悪くないと思えてくる。
勝手ですが。。。


さて、我が家には和室が無いため、小屋裏(ロフト)が客間になっております。
そのあたりの事はこちらに書いています。↓

http://blog.goo.ne.jp/nanataki7776/e/57b5d2d3c436f610035cc79c81e502ae

http://blog.goo.ne.jp/nanataki7776/e/55fcaa87e854fc0fc4a115c9b9580aae

我が家の小屋裏の窓は南西に設けてあります。
(これは外構前のフェンスだなぁ~




  

中からはこんな感じです

  

設計段階でロフトは客間にすることは決まっていたので、
設計士さんに、絶対夏にエアコンは必要だから付けといた方が良いと
言われたので言うことを聞いてあらかじめ設置しておきました。

ここに付けてます。
窓と反対側に(上の写真の右が下の写真部分です)

  


夏(7月)になって2組泊まりにやってきました。


結果は、やはりエアコン付けておいて大正解でした。


梅雨明け前ですが、準備をしておこうと、朝に、お布団敷いただけで
汗だくになりました


夜になれば熱気は収まるかと思っていましたが
全然ダメです


きっと今日ぐらいに暑い日にエアコン無しでは無理ですね。


(ちなみにロフト下の部屋にエアコンは付けてますが(書斎3畳弱)
最初はここからのエアコンでロフトを冷やせばいいのでは?と私たちは思っていました)
設計士Hさんに強く勧めてもらって感謝してます。


ロフトを物置では、なく部屋で使いたい方はエアコン設置考えて
とりあえず壁に補強だけでもしておいた方がいいと思いますよ

それでは皆さん夏バテには注意してださいね。

 いつも遊びに来てくれてありがとう

応援ポチッよろしくお願いいたします


にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へにほんブログ村にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 積水ハウスへにほんブログ村


積水ハウスご招待の料理の内容は。。。

2010-07-17 | 住んでから



こんばんは~

久しぶりのお天気でしたね。
去年までは、雨が続くと洗濯ものを部屋に干していて
帰宅するとハァーって感じでしたが、今は浴室暖房乾燥機とAQUAちゃんの
おかげで、お部屋に洗濯ものが干しっぱなしって事もなく快適でございます




さて、以前積水ハウスの方を招待した記事を載せた時に
料理の写真が見たかったとコメントいただいておりまして。


遅くなりましたが、本日紹介しますね。
ただメインは、調理していたら完成形の写真撮影する暇がなくて。。。


とりあえず前菜つまみ?みたいなのだけですが、よろしければどうぞ~

こちらはトマトとモッツァレラ ソースは自己流ゴールデンキーウィードレッシング

  

サーモンの生春巻き(O型の私が包むと大きさバラバラ)

  

エビの生春巻き

  

枝豆のジンジャー和え(これはハワイのRoy'sで出てくる料理を適当に真似してみたら
  美味しくて友達にも好評でそれ以来我が家のつまみの一品)
ICNさんは新婚さんでレシピ教えてって言われたので教えてあげました

   

イカのマリネ(これ味見するの忘れていて少しワインビネガー多過ぎで酸っぱかったです

   

ちょっとお皿にトマトソースが付いてますがご愛嬌で
 私のお得意タコとじゃが芋のトマト煮込み(これだけは小分けしました)
理由はジャガイモ嫌いな人はいないかと判断

  

カジキとブロッコリー炒め(これは出す時にレンジで)

  

つまみは、これ以外にタコスも用意しました。
タコスは珍しいからか好評でした


メインの肉は相方がステーキとスペリブをテラスで焼きSTAUBでチキンのハーブ焼き
 魚はイサキをグリルで塩とハーブ焼き

サラダを付け合わせに
シーザードレッシングを作ったのですが営業さんが美味しいって褒めてくれました



  


デザートはスイカとパイナップル

近所のケーキ屋さんのケーキとコーヒーで締めくくりました。

とりあえず好き嫌いがあっても、なんとかなるように大皿で。
メインも肉を3種類と肉がダメでも魚でいけるように両方用意しました。

ほとんど好き嫌いが無かったみたいで、ほとんど完食していただけました。
お腹いっぱいって言っていただき良かったです。

つい私の料理っていつもつまみみたいなのが多くて

飲まない方が来ると何作ればいいのかしら


でも飲まない友達いないから大丈夫かっ

さっ今日も早めに寝て風邪治さなきゃね


 料理頑張ったの応援ポチッよろしくお願いいたします


にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へにほんブログ村にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 積水ハウスへにほんブログ村





家庭菜園の成果は?

2010-07-16 | 住んでから

こんばんは


昨日は、お隣の岐阜県の一部で水害がひどくニュースにもなっていました。
やっぱりこんなお天気が続くと野菜も高騰するんでしょうね。

で、本日は我が家の野菜たちはどうなったのか?

じゃーん
オクラは手入れもしなくても、こんなに立派に
オクラってこんな風に生るのですね。初めて知りました。

  

こんな花も咲くんです。本日は5個収穫できました。
安売り時期には、5個で98円なんで、この苗いくらっだっけ?
あんまり家庭に貢献はしてませんが、無農薬なんでね

  

こちらはパプリカ
なかなか色付いてくれないんですよね。
色付くまでには、どれだけ掛かるのか?
それに、肥料も与えないと、あまり実がならないらしいです。

  

こちらは以前、虫に食われて全滅した水菜
その後、短くカットしたら新たに成長してきました。

  

そして最初に順調だったズッキーニは
うどんこ病?にかかってしまいせっかく出来た実は
いつの間にか枯れていました。
葉っぱは成長してるのですが実が付かない


慌てて、うどんこ病を退治する薬を買って散布して、
とりあえず黄色くなった葉っぱを切り落としましたが
どうなるのでしょう?

  

本日はモロヘイヤとオクラを収穫して晩御飯に食べました

  

昨日から全英オープン始まりましたね~。
遼くんの髪型、似合ってないと思うのですが
どうなんでしょうね~。

さっ早くお風呂に入って応援しなきゃね

 応援ポチッよろしくお願いいたします


にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へにほんブログ村にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 積水ハウスへにほんブログ村


トイレにピンクの輪じみ~犯人はメチロバクテリウム???

2010-07-10 | 住んでから



こんばんは

今日は、家ネタです。
我が家はトイレは1か所しかありません。
なぜなら家族は2人(今さら子供が出来ることもないし)
2カ所もお掃除するのは面倒なんですよね

トイレを選択するのにアラウーノは、何といってもお掃除が楽って
聞いていたので、一番の決め手でした

さてその結果は(あくまで個人的感想です)

良かったこと

以前にも記事にしてますがやはりお掃除が本当に楽チンです↓

http://blog.goo.ne.jp/nanataki7776/e/879eb9bfef75dd063c266468bbcded83



マイナス点

上記に書いてますが、冬期は便座の瞬間保温だが一瞬冷たいのです。

これはマイナスじゃないのですが私個人の意見です。
立ちあがって自動洗浄になるまでの時間がかかる。
(監督さんに聞いたらアラウーノは10秒後なので他社よりは少し遅いとのこと)
せっかちな私は用を足すのが早い為10秒が待てず、ボタンを押してしまうんです。
パンツの時はボタンとか有るのでいいんですけどね

 



そして夏のマイナス点が出てきました。

実は最近暑くなってから、便器に赤い輪じみが付いたんです

最初は相方が痔になって便器がと思っていたら、本人に確認したら
違うとのことで、もしかしたら最初の洗剤と違うメーカーを入れたから
化学反応?

とりあえず取扱説明書を見てみると。

赤~ピンクの汚れの原因は
メチロバクテリウムという空気中に存在する
バクテリア類の細菌で水温や水質などの特定の
条件下で繁殖します。


何?メチロバクテリウムって



調べてみると。。。
こちらは私には難しくて読んでいて途中で断念↓

http://www.mitsui-norin.co.jp/mmid/knowledge/huruhata/index2.html


こんなのも有りました。
水色のお風呂は我が家ですがピンクもあるんですね~。

【Q】 風呂場、トイレ、洗面器等の水際がピンクになってしまう。
<colgroup span="1"><col span="1" width="5%"></col><col span="1" width="95%"></col></colgroup>
【A】 《原 因》
  空気中の細菌やカビ等の雑菌が付着、繁殖しピンク色を呈したと考えられます。
風呂場、トイレ等は、適度な湿度があるため、雑菌にとって格好の繁殖場となります。雑菌は条件によって黄色、橙色、黒色等、様々な色を呈します。
霊菌、酵母類、メチロバクテリウム等が繁殖するとピンク色に着色すると言われています。
   
   《対 応》
  掃除及び換気を十分に行うことで、雑菌の繁殖を防ぐことができます。変色した箇所は洗剤で洗い、汚れが取れないときは漂白剤を使用します。ただ、漂白剤の使用には、十分な注意が必要です。酸性、アルカリ性の漂白剤を混合すると有毒な塩素ガスが発生し大変危険です。また、合併浄化槽を設置している場合、濃度の高い漂白剤が多量に入いると、浄化機能をもった微生物が死滅し、浄化槽本来の機能が損なわれるおそれがあります。このため、漂白剤の使用には、取扱上の注意事項等を十分熟知した上で、ご使用ください。
   


こんな事、今までに無かったです。

皆さんのお宅ではどうでしょうか?

勉強になった応援ポチッよろしくお願いいたします


にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へにほんブログ村にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 積水ハウスへにほんブログ村

積水の方を招待しました♪

2010-07-09 | 住んでから


こんばんは

昼間は溶けそうに暑かったですが、夜は涼しくなりましたね。
今日から相方は出張
ロキオとのんびりです。
夕飯の支度しなくていいのが何よりいいです。


さて、6月22日に積水の設計士さん(二人)と営業さん・現場監督・ICNさん5人に
感謝の気持ちをこめて新築パーティーのお誘いを。

皆さん快くお返事を頂き、当日18時スタートで行いました。

営業さんは仕事が長引いていたみたいで、後から参加でしたが、
他の方は定刻どおり到着。
私服を見るのは初めてでなんか雰囲気が違いましたね。


監督さん以外は、外構工事される前の家しか知らないので
完成後を楽しみにしていただいてました。

そして皆さんからセゾンファクトリーの詰め合わせをいただきました。
気を使ってもらっちゃいました  


   


営業さんは500缶のビールを1ケース差し入れてくれました。

が。あまり皆さん飲まれなくて、我が家でいただくことになりました


うちは設計士さんが二人付いていて、1級の男性のHさんは
我が家にくるのは初めてなので、まずは、部屋をご案内。

洗面所を見ていたときに、設計士さんが、今度新しいハウジングにnancyさんところを
マネしてPanasonicのラシスで、横の棚付きを採用することにしました。
って。なんだか嬉しいですね。(色は何色かわかりませんがこれを採用したそうです)
展示場だから洗面サイズは150なんでしょうね。

   

その後ロフトにあがり、せっかくロールスクリーンを付ける予定で
補強してもらったけど、布団はクッション代わりの中に入ってます。と報告!

狭いところに皆上がって少しおしゃべり。

その後、食事を開始して、あっという間に気が付いたら11時近くになってました。

それでとりあえず皆で記念撮影
(プリントして早く送らなきゃいけないのにまだしてません

  

なかなkロキオがカメラ目線してくれなくて。。。
抱えてみたけど駄目でした。

  

とにかく楽しく無事に終了しました。
5人を招待は初めてでしたが、なんとか小さな我が家でも
大丈夫でした。
今度は会社の子達を招待しなくては。。。


応援ポチッよろしくお願いいたします


にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へにほんブログ村にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 積水ハウスへにほんブログ村

家屋調査にやって来た・・・

2010-07-08 | 住んでから


こんばんは
昨日は7勤終了で気が抜けて、食事後に
ソファーで眠り込んでしまいました

そして、本日、予定通り10時前に、家屋調査員の方が見えました。

意地悪そうな方を想像していたら、気さくな方でした

まずは、説明をって。(用紙3枚使ってサクッと説明)

  

今日見せていただき評価計算をして価格を決定します。
(3月31日に決定する予定です。えっ~3月えらい先の話だこと。。)

それで全額でしたら4月に。分割でしたら4・7・12・翌2月が納期です。
昔みたいに全額払っても安くはなりません。っと。。。

お宅は長期優良住宅なので、5年間は半額の減額ですね。
ラッキー

でも6年目は倍??
少しは年が経てば評価が下がるからと言われましたが


後は、用紙に氏名・住所を記入しました。(2枚したけど何のって言われると。。。)

そして、図面お借りできますか?って。ハイハイどうぞ~


で、私に基礎はベタ基礎?ヌノ基礎?って聞かれましたが、私にはわかりませんので
正直に、さぁ~知りません。と答えました。

次に太陽光パネルは、瓦載せてからですか?これも工事見てないので
わかりませんっと。


こんな事もポイントなんですね。
図面見て判断してらっしゃいました。


1階はキッチンの長さを測って、タイルを確認して24時間換気扇を見て、
階段下物いれの扉を開けて確認・トイレも開けて換気扇付いてるねって言って
直ぐに閉めて、後玄関収納の扉を見て終了。


あっガス使用しているか聞かれました。これもポイントらしいですね。

そして2階へ。

まずは階段の壁(高さ)?をメジャーでチェック

   

そして洗面所の横幅チェック

お風呂の換気扇をチェック

後、寝室の天井高のドアもチェック
ベランダの高さ・クローゼット・廊下の収納スペース

最後に小屋裏をチラッとのぞいて、ちょっと高所恐怖症なんですよねって
言ってのぞいただけで終わり。

下で広さって、この位置ぐらいかなって言うから、ポイント稼ぎに
メジャーで私、測りますって言って測って、はしごを降りる瞬間に
手が滑って借りたメジャーが落下して
床が削れてしまった。。。

   

余計なことしなけりゃよかったと後悔

担当者の方も、スイマセンって謝ってくれたけど

再度、下に戻り世間話を。

最近は、昔みたいに、床が何だのサイディングがどうのとか
細かい基準が無くなったそうです。(2種類くらいかな~って)
確か15年前、実家に調査に来たときは、外壁がこれは高いやつだとか
電動シャッター付いてるとか、色々とチェックしていったと母から
聞かされていたのですが、シャッターも見ないし、外壁コンクリートなのに
サイディングとか言ってるし・・・

設備にお金かけても固定資産があまり高くならず
逆に節約して安く家建てても固定資産は安くならないことも多いね~って。

防音の壁や床の補強(グランドピアノ置くための)なんかは加算ポイントだそうです。
あと煙突とかも。ストーブ自体は関係ないらしいですね。


このあたりの地主さんで以前に柱や床とか色々とお金かけてるのに
固定資産税が安いから、ちゃんと見てくれたのかって
電話が掛かってきたそうです。

税金たくさん払いたい人がいるらしいですよ

最後にだいたいで良いから金額だしてってお願いしたら
出してくれました。


しかし標準がわからないので安いかどうかもわかりませんね。


終わってから母に取得税は、いくらぐらいだったの?
って聞かれて、えっ他に税金いるんだってアホな事言って
呆れられました

やはり私は、無知ですね

こんな間抜けな私に応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へにほんブログ村にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 積水ハウスへにほんブログ村