goo blog サービス終了のお知らせ 

Today is a gift.

昨日はヒストリー、明日はミステリー、今日はギフト。
That’s why it’s called a present.

興福寺 五重塔

2010年08月07日 19時03分23秒 | 街の風景 奈良編

興福寺」 まずは「東金堂」を参拝。

薬師三尊像や脇を固める日光・月光菩薩像

国宝館」は見れませんでした。
あの有名な「阿修羅」君も見ることは叶いませんでした。
奈良や鎌倉時代の作の仏像はほとんどが国宝、反面平安室町時代は重文が多いのは何故でしょう?
今度ゆっくり見に来ることにしましょう。

先頭のライトアップをさらに下からズームすると、

東寺の五重塔」54.8mに次ぐ、2番目の高さなんですね。 50.8m。

仏塔は、古代インドにおいて仏舎利(釈迦の遺骨)を祀るために紀元前3世紀頃から造られ始めたストゥーパに起源をもつといわれてますが、
塔が高層化したのは、境内に入れない一般の人々が離れた場所から参拝できるようにしたためだそうです。

明日は、木造最古の五重塔といわれる「法隆寺の五重塔」31.5mを見ますよ。
それに時間があったら「東寺の五重塔」も見たいです。

以前、山口市の「瑠璃光寺の五重塔」31.2mを見たことがあります。
ここもホタルの時期に訪れるとライトアップされて綺麗ですよ。

今度、伏見区にある「醍醐寺の五重塔」も見に行かんといかんぜよ。
やっぱり、関白様の「醍醐の花見」といわれるようにお花見の時期が最高なんですかね。電車で行くにはちょっと不便かな。


奈良 燈花会

2010年08月07日 18時53分32秒 | 街の風景 奈良編

高野山から奈良へ移動

今日の宿泊は、大和郡山です。
ここから奈良駅までひと駅ですが、10km弱の距離はありますね。

まずは、「もちいどのセンター街」のステーキ屋さんで腹ごしらえ。
精進料理の後だけに、お肉が無性に食いたくなったんですね。

それから猿沢池に出て、目の前に興福寺へつながる石段へ。


大神神社 へお参りできました

2010年07月10日 22時29分56秒 | 街の風景 奈良編

先週の土曜日、仕事で訪れた奈良県の桜井市

昼間に空き時間が出来たので散歩してみた。
近くには橿原市があり、「藤原京」の「大和三山」である天香久山も見える。

梅雨の晴れ間のいい天気、とっても蒸し暑い。
しばらく歩くと、遠い先に大鳥居が見えるではないですか。

引き寄せられるように、田んぼや民家を通り抜けながらそこまで。
仕事に戻る時間を計算してのつかの間の遠足です。

通りにでて鳥居までたどり着くと、本殿までそこから1km先だと。
「え!」と思いながらも、ここまで来たらお参りするしかないと心に決め、
本殿目指して歩くこと15分。

ここが、あの「大神神社(おおみわじんじゃ)」ですか。
何も知らずにパワーをいただいて帰ることができました。

これもご縁なんでしょう!