goo blog サービス終了のお知らせ 

おきキヨと愉快な仲間たちの超私的日記(´・ω・`)

趣味のテューバと魚釣りの日記です(´・ω・`)

卒園式の巻

2006年03月22日 22時54分39秒 | 娘達
本日は長女の幼稚園の卒園式でした。

3年間あっという間でした。

まずは教室で会場入りを待ちます。

黒板に掛かっていました。


長女は青1組というクラスで、担任の先生は天○先生といいます。
(パワーボムが得意です。)

↓この人。


号泣しておりました。

沖原もこの1年は娘達と共に激動の1年でした。

親子共々常に相談に乗ってもらい、大変お世話になりました。

非常に大好きな先生です。

感謝しきれないくらいです。

卒園式も無事、滞りなく終わりました。

何リットルの涙がでたのか分かりません。

多分本日の泣き虫チャンピオンは間違いなく沖原でした・・・

ただ、一つだけ気になったのは、親達のカメラ攻撃です。

もちろん写真や映像を撮らない親はいないと思います。

ですが、園長先生の祝辞や子供達の卒業証書授与の時など
すごい勢いで移動を繰り返し、撮り捲りです。

まあ、父親はそれが仕事なのでしょうが(笑)

ですが1生に1回の式なのに、常にファインダー越しに見て
本当に感動できるのでしょうか?

私は本当に感動したシーンでは、とてもじゃないけど
写真を撮る暇がありませんでした。

自分の目で見つめ、心に焼き付ける方が何倍も価値はあると思います。

写真を沢山撮るのは全然悪いとは思いません。

ですが本日の長女の幼稚園の親御さん達のカメラの撮り方は、ある意味、異常としか思えませんでした。(式の最初から最後まで、どんな時も・・・)

卒業式や入学式等は、本当の意味で「厳粛な儀式」です。

大量の写真は子供達のためではなく、親が満足する為にしか思えませんでした。

沖原の子供の頃は、正門でパチリ。

これ位でしたが今や時代が違うのでしょうね。



本当にお父さん達は大変なのです。(笑)



しつこい様ですが、写真を撮るのが悪いのではなく、撮り方の問題です。

沖原はカメラマンとしてではなく、長女の父親として厳粛に式に参加する方を誇りを持って選びます。


最強は、左手にデジカメ。右手にハンディカムを持ち、二刀流で撮っていたお父さんが一人いました。
さすがに少しかわいそうでした・・・


青1組のみんなです。


この時はもう既に、3人くらいのお母さんから

「沖原さん、これどうぞ」

と、ハンカチを頂きました。(実話)

卒園式が終わり、みんなで食事会です。

色々な出し物やビンゴゲームなどが有り、とても楽しい一時でした。


長女、ともだちと一緒に。


3年間、色々な思い出が沖原にもあります。

青1組のみんなや、その他のクラスや先生方達にも、みんなに色々とお世話になりました。

長女が入学する小学校には残念ながらこの幼稚園から上がる友達は少ないのですがこの幼稚園に通えて本当に良かったです。

多分本日の卒園式は長女よりも父親の方が堪能した模様です・・・

長女最後の幼稚園の制服姿です。


親馬鹿ブログですみません。



その後気を取り直して夜はティンクルハーモニーで練習です。

Y西小学校伝説の指揮者「島M先生」の甥っ子?の

やん  です。


無駄に体がデカイのでフルートがピッコロに見えます。
多分やんもアルヴァマー序曲が大好きなハズです。




では本日の、いけにえです・・・・


ティンクルハーモニーが誇る、変態トランペッター
ウエスト・マウンテンです。(RCCのY山ではありません)



打ち上げで酒が入ると女性陣は皆避難を始めます。


それはそうと、師○咲 から擬音ウィンドに来いとの命令が来ました。

明日合奏に参加してきます。

非常に不安です・・・


焼きイモ大成功の巻

2006年03月20日 21時19分22秒 | 娘達
お疲れ様です。

まずは多分ラストになる長女のバス待ち中の影絵です。


次は卒園式になるので寂しいし、楽しみです。(どっち?)

そういえば、ヒデキのコメントにもありましたが、
4月1日(土)にY西中学校吹奏楽部の定期演奏会があります。
場所はまだ聞いていません。
そこでOBバンドで出場する事が決定しましたので
OBの皆様は是非ふるって参加をお願い致します。

先日、練習がありました。

指導者はオナニスト・ヒデキです。


このブログの陰の主役といっても過言ではありません。


気持ち悪い位、ノリノリです・・・


ですが、皆ヒデキを見ない様にして、我慢して予定の2,3曲を合わせました。


頑張ってシング・シング・シングのソロを吹いています。


ですが、シング*3は最終的にボツリました・・・

苦手なドラムを頑張るMです。



ね。誰もヒデキを見てない事がお解かりいただけたでしょうか。


その後軽く打ち合わせをして帰りました。




後輩達です。

チーヤンです。


沖原のチューバの師O咲氏が率いる擬音ウィンドのスーパートランペット奏者です。





続いてM(左) と K(右)です。


M は沖原を喜ばせる褒め方を多分広島で1番熟知しています。

K はいつもハイフンのスイッチとハイフン度合を見て笑いスギていつもハイフンを不機嫌にさせるプロです。


OB・OGの皆様。是非、定期演奏会の参加をお願い致します。

詳しい事は「魔っちゃん」に電話してみて下さい。



本日はこの前のリベンジで長女と焼きイモをしに例の筒瀬の現場に行きました。

長女真剣な眼差しです。

何を見ているのかというと



これです。


沖原もラピュタ好きですね。

少し前に「耳をすませば」をテレビでしていましたが
雫やせいじとおじいさん達がアンサンブルをしだすシーンで
何故かいつも泣いてしまいます。
別に感動するシーンではないので
いつも子供達に気持ち悪がられます。
自分自身も常に不思議です。


多分、前世でこのシーンと似たような何かの経験があったのでしょう・・・



大工の2代目に電話しておいたのですが、さすがにこの前の失敗が堪えたのか
きちんとキャンプファイヤーみたいに焚き火を組んでいました。



前回、イモを炭にしてしまったので、今回は学習しました。

まずイモを下の川で濡らします。


濡らす とか 濡れる という言葉に後輩ヒデキは過敏な反応を示します・・・

前回より、しっかりとアルミホイルで包みました。

そして焚き火の下の隙間にイモ投入です。


遠赤外線効果??というやつ?

今度は焦げない自信がありました。

広島の桜の開花予想が26日でしたのでイモが焼ける間に柳瀬キャンプ場の桜をチェックしに行きました。


全然咲く気配無しです。



ツボミもまだ小さかったです。

川で少し遊びました。





イモもそろそろイイだろうと、長女と現場へ戻りました。



取り出してみますと今度こそ良い感じです。



中もまずまず。





遂に大成功です。



長女、大好物の焼きイモに御満悦です。



すぐに2本目に突入です。





大工も大喜びです。



次女のもキープしておかないと大変です。



その後、恒例の親子練習です。

本日は地下室。



長女も専用チューバスタンドを使いロングトーンです。



ひそかに本気で練習してます(笑)



フロントピストンまで手が届かないので、出せる音は

CG♪  のみです・・・



いまいちアンブシャアが見えません。




小学校に上がってもチューバは吹かせません。

友人ハイフンがお祝いでトランペットを長女にくれるそうなので
ラッパを吹かせます。


長女がもらう約束をしているハイフンのラッパです。



広島に入ったエリックモデルの最初の1本目です。

しかもシリアルNoが「000」です。

レアです・・・

長女がもらい次第、ヤフーオークションに出品しますので
欲しい方は少しお待ち下さい。






帰宅した時は既に シータとパズーが滅びの呪文「バルス」を唱えるトコまで
進んでいました。



本日の画像。
計26枚です。

カメラマン???

2回も観覧車?の巻

2006年03月05日 21時50分25秒 | 娘達
本日も朝早くに起床しました。

最近昔のように、いつまでも寝れません。

人生の1/3は睡眠時間らしいのですが、何か勿体無いですよね。

まず沖原の日曜日は8時30分からの「プリキュア」を観て
9時からの「題名の無い音楽会」を観る。

これが毎週日曜日のパターンです。

それから行動を開始します。

まず本日は娘達と約束をしていたマリーナ・ホップへ出かけました。

もちろんお目当てはここです。


まずはトーマスでウォーミングアップです。


続いて長女の大好きな観覧車です。


相変わらず最初は余裕かましてますが、高くなると・・・

↓こうです(ビビリ)



その後ジェットコースターでも長女はビビリ全開でした。



もう一つオマケにビビリそうな機械に無理やり乗せてやりました。



二人共かなり、堪能した様子でした。

その後、まだ乗せていなかった「沖原丸」へ行きました。

たまにはエンジンをかけないと、調子が悪くなるのです。


二人共ワクワクしています。




出船です。

次女楽しそうです。(顔デカくてスマソ)・・・


長女も気持ち良さそう。



しかも・・・
長女が船の運転に初挑戦です。


多分この歳で船を運転する女の子は稀だと思います。


結構サマになっています。



さすがつのを制覇する予定の長女です。

しかも行き先を長女の自由に運転させていたら、朝行ったばかりのマリーナ・ホップにまたもや来てしまいました。



二人共不思議そうにしています。


船から降りて観覧車にまた乗るとワガママを言い出したので、急いで帰りました(汗)


その後昼からY西小学校体育館へPジョンコンサートのリハへ参加しました。

娘達は小学校のグラウンドを貸切です。


沖原は練習に参加しました。

見て下さい。すごい数です・・・



あれ?

何か右端に変なのが見える・・・



ん~??あれは??



出ました。

高カロリーなハイフンです。-_-"(カエしつこい・・・)

どう見ても、パイプイスが悲鳴を上げているように見えます・・・

行った時間が遅かったので、あまり練習にはなりませんでしたが
来週の土、日曜日も練習をしますのでOBの方達は是非参加をお願い致します。


本日の日曜日は久しぶりにユックリと出来ました。

明日からはまた、気持ちを入れ替えて頑張っていきたいと思います。



多分また当分現場日誌となると思いますのでご理解下さい。



では本日のお別れ画像。

Y西が誇る「D・三人衆」です。


D=デブです・・・


またの名を「D-トリオ」と呼んでやって下さい。

今の時期はいいですが夏にこの3人が集まると、ヤヴァィです・・・


合宿場ではこの3人が風呂に入るのを最後にしないと、スグに湯船のお湯が無くなります・・・







ひな祭の巻

2006年03月03日 23時14分24秒 | 娘達
皆様、お疲れ様です。
最近ブログを書き込む時間帯には死にかけている沖原です。
何でこんなに公私共に忙しいのでしょう?・・・

さっき娘達を寝かせました。

ですが一番、寝たいのは絶対に私です。

今日も朝早くから出勤です。


朝日がきれいね~。

何故こんなに早く、出勤するのか?って?


こいつのせいです。

おなじみのウーピーです。


楠木町の現場を明日から施工するのですが、ウーピーのマヌケが沖原と打ち合わせするのを忘れていた為、朝早くに待ち合わせしたのです。

何故なら、今日も現場に借り出され、夕方からも忙しく、朝早くしか空いている時間が無かったからです。

その後、打ち合わせも終わり例の三◇の社宅に急いで向かいました。

朝礼とラジオ体操があるからです。


本日のガテン軍団です。


どこのゼネコンへいっても、マジメにラジオ体操をしているガテンを見た事がありません。

なのに何故ラジオ体操をしないといけないのか?

今は大分減りましたが、昔は現場の事故で職人さんが、よく死んでいました。

なので、何かあった時に○○がウルサイからです。


ですが、ラジオ体操を誰一人マジメにしないので、事故の防止とは、ほとんど関連がありません。

なのに何故、するのか?

日本人得意の(笑)体裁を保つ為にです。

朝のラジオ体操はガテンたちの命を守るためではなく、何か起きた時の「体裁」を守るための行為①です・・・

日本国の決まりは大概は体裁になりたって機能しています。

ですがガテンたちは常に不真面目にダル~イ動きでラジオ体操を踊ります。

どうやったら、そんなにダルそうにラジオ体操出来るの?

ってゆーか、普通にやった方が楽でしょ。

ですが、そうは問屋がおろしません。

周りの皆がダルそうにラジオ体操してるので、自分一人がマジメにやったら恥ずかしいからです。

以前も話ましたが、国民性ですね。


沖原はストレッチ系が大好きなので、基本的にラジオ体操好きなので、一生懸命やります。


と、いうか、皆が不真面目にラジオ体操すればするほど、活発にラジオ体操を踊りだします。

ラジオ体操、第一。だけでは物足りません。

皆様ご存知の通り沖原は「大ヘンクツ」です。


本日の作業です。

こんなボロイ扉に



錆止めを塗っていきます。



夕方までに何軒塗ったか分かりません・・・


で、その後広島最大の繁華街「流川」です。




「マスタベ」いきつけの「リンリン・葉ウス」の近所のビルです。

そこのビルの一室の飲み屋の塗装工事です。

こんな感じ。


まずは、御神酒をいただきます。



そして、塗って、塗って、飲みまくりです・・・



終わる頃には御神酒が空になっていました。

このお店で時給F万円。稼がせていただきました。

やっとそれから帰宅いたしました。



そうです。本日は雛祭です。


沖原家はケーキにソバにお寿司にドンペリと、特別に贅沢をしました。


娘達の主役のケーキです。



で、さっきやっと娘達を寝かせました。


しかも、その間そろそろ始まる、Pジョンコンサートや定期演奏会の打ち合わせを「ユ☆”ル連合・総長」や「まっちゃん」「えなり」たちとしていました。


皆様、そろそろですので関係者の方は出来るだけPジョンや定演に参加をお願い致します。


詳しい事は、永遠のアイドル?「まっちゃん」に聞いて下さい。


本日もこんな時間になってしまいました。


後輩ヒデキのラッパ集は後日に見送らせていただきます。


では、最後のお別れ画像。



男性の諸君、お待たせいたしました。




















↓もう少し↓




(ガンガレッ)














本日の流川のお店で働く女性陣です。



辛口なコメントは控えてください・・・


福山遠征

2006年02月25日 21時14分43秒 | 娘達
皆様。お疲れ様です。

本日は予定通り、長女を連れて福山の現場へ向いました。
曙町という所です。

最近はナビですぐに現場に着けるのでとても楽になりました。

高速のって1時間30分てところです。

最近お気に入りの「ハウルの動○城」を食い入る様に長女見てました。

ですが買ったばかりの車が悲惨な事になってます。

発電機、エアレス・ペンキ各種満載。


ムゴイです・・・

ガテン親方の宿命でしょうか。

無事現場到着です。



この倉庫の屋根を塗り替えるのですが、これ位福山のガテンにやらせろよ~・・
ってな感じです。

しかも営業の話ですと

「周りに何も無いから余裕で吹けます」

と、聴いていたのですが、裏へ行きますと、

んん?



何かスグ裏にあるぞ?

なんと車屋さんです。



吹けるワケがありません。

車屋の車に塗料が飛散しようものなら・・・((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル

吹く予定でしたので刷毛やローラーも積んでおらず、どうしようもありません。

これだから営業の人って困るんですよね(笑)

もちろんこんな事も予想して予算組んでるからいーんですけど。

しょうがないので急いで広島へ帰り他の現場へ行こうと思っていたら
一緒に来ていた長女が何か発見したみたいです。


「おとうさんっ。あれみてーっ」




何か楽しそうな物を見付けたみたいで、行ってみました。


何故か観覧車が・・・何故?



ここはですね、ボーリング、ビリヤード、ゲームセンター等の複合レジャー施設みたいな所でした。


まずは長女の大好物の観覧車に乗ってみました。

最初は調子に乗ってます。



福山市街が一望です。




段々と高くなってきました。


分かりにくいですが、完全に固まってます。


知っている方も多いと思いますが、実は長女は「スーパー・ビビリ」です。

だけど弱い相手には無敵です。

↓なのでこういうゲームは得意です。




今度は沖原が見つけてしまいました。




しかも、この挑戦的な看板・・・



少し遊んでみましょう。

中はこんな感じ。


周りのお客さんは子供達が10人くらいと、沖原の隣でスゴイしゃくり方をして、スレで鯉を引っ掛けている自称スーパー釣りプロみたいなアホなマニアックなおっさんが1人です。

スレとは魚がエサを食べるんじゃなく、「たまたま」尻尾などに針が掛かり釣れることです。

このアホなおっさん沖原の横で10分くらいの間にすごい音で竿をしゃくり続け、大きな鯉を5匹程、釣るではなく引っ掛けてました・・・

しかも引っ掛ける度に周りの子供達に「すげ~っ」とか言われて得意気です。

何に一番驚いたかというと、店員が全く注意しません・・・

沖原に「すみません、ここは禁煙ですのであちらのテーブルでお願いします」

とか言う前に立ち入り禁止にした方が良い、あのオッサンは有なの??


魚むごすぎです・・・


もちろん15分もたたずに納竿です。

見てください。このふざけた竿と仕掛け・・・



1時間ぶんの¥1100円取られました(泣)


その後、玉撞きです。

まずは長女にブリッジの作り方を伝授?しました。

結構、楽しんでました。




沖原も久しぶりにチョットダケ・・・撞いてみました。
(長女にあれほど言ったにも係わらず、顔写しやがったです・・・)



ね、↑素人では無い事が画像でも分かりますね~。

実は沖原は、かな~り昔、玉撞きに夢中な時期がありました。

最近は仕事やチューバが忙しくて全くしておりませんが。


あ、今日は営業の段取りミスでたまたま久しぶりにゆっくり出来ただけなので
ある意味、ラッキーでした。


そんな感じで福山の現場を後にしました。

長女はかなりご満悦な1日でした。


多分明日もかなりハードな1日になりそうです・・・



では本日のお別れ画像





下側のキューが沖原の「サウス・ウェスト」というカスタムキューです。

カスタムキューとはですね、1本1本丁寧に何十年も寝かした銘木を加工して年間数10本から数100本しか作らないキューメーカーのキューです。


ほとんどがアメリカ製です。

数あるカスタムキューの中から沖原が選んだサウスの特徴はシンプルな所ですかね。

最近のサウスはあまり好きじゃありませんが、昔のサウスは木が一番綺麗で美しいです。

もちろん打感も最高です。

サウスの他で好きなのは「ジョス・ウェスト」「ランブロス」とかです。

あ、でもダンディショウ以外なら、何でも良いです(笑)

画像のサウスはどっちもビンテージですよ。

プレミア付いてます。(96年以前のモデルは)

シリアルナンバーで判るのです。

値段もハンドメイドのフルートくらいします・・・

ちなみに「サウス・ウェスト」はオーダーしたら手に入るまで只今6年待ちです・・・

沖原のキューのオレンジ色の部分はチューリップ・ウッドです。

画像↑のサウスは白い所は全て象牙を使っています。

緑井のビリヤード「ファイブ・ナイン」という店に特別に展示してやっています。


店員やお客さんも皆良い人達ばかりなので、たまには皆様遊びにいってみてください。


じゃ、おやすみ~。