小春日和 2009-11-06 17:07:00 | インポート おそ秋の 陽だまりの中 気持ちいい 影法師 紅葉色の日に長く伸び 陽だまりの 小春日和の 気持ちよさ つるべ落としに 急ぐ足音 今日は穏やかな気持ちのいい日でしたが、やはり日が落ちると、冬が近づいているのだなあと思うこのごろ。寒くなってきました。
緊張してたのかなあ 2009-11-06 13:39:57 | 政治 <。 a title="長妻さん、舛添さんに「大臣」…参院予算委(読売新聞) - goo ニュース" href="http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/politics/20091106-567-OYT1T00496.html" target="_blank">長妻さん、舛添さんに「大臣」…参院予算委(読売新聞) - goo ニュース自分が大臣になって攻守ところが変わったということを忘れたのかなあ
ふざけるな松沢 2009-11-06 12:44:00 | インポート 渉外知事会の会長として訪米している松沢神奈川県知事が、普天間基地の県外、海外移設は困難。辺野古でしかないと発言した。 ふざけるな、基地を抱える神奈川かもしれないが、沖縄県民の思いをまったく考慮していない発言は許されない。
民主党の土屋都議は除名すべきだ 2009-11-06 04:23:11 | 政治・地方 民主党のマニフェストを口汚くののしり、民主党は第2の共産党だとかあらん限りの悪口雑言を繰り返していた土屋都議に、民主党から離党勧告が出されていた。 今日が再審査請求期限なのだが、土屋は除名処分にすべきだ。まったく、期限切れ直前に再審査してほしいと申請したそうだ。まったく女々しいやつだ。除名する、やれるものならやってみろといきまいてたのにもうオタオタだね。
プルサーマル計画の実施に反対します! 2009-11-05 22:38:55 | 経済 プルサーマル始動 国と業界「第一歩」 安全性には不安なお(西日本新聞) - goo ニュース核燃料リサイクルに反対です。玄海原発の稼動をやめるべきだ!プルサーマル後のあとの問題、放射性物質の廃棄問題を置き去りにして核開発は許されないぞ!
これが脱官僚の姿か 2009-11-05 19:40:18 | 政治 人事院人事も「また元官僚」 与野党が批判(朝日新聞) - goo ニュースこれが脱官僚の姿なのか?民主党も同じ穴の狢だった。民主党に期待したのは間違いだったかな
沈まぬ太陽 2009-11-05 16:31:00 | インポート 日航が、再建の邪魔をするきかと、上映差し止めの訴訟も辞さないといっていました。http://shizumanu-taiyo.jp/ 山崎豊子さんのインタビュー記事国公労新聞2000年1月1日号第1034号 より概要を抜粋して転載http://www.kokko-net.org/kokkororen/s1034.htm#7*国公労(日本国家公務員労働組合連合会)永藤成明さん(全運輸近畿航空支部関西空港事務所分会)と戸田伸夫さん(全国税近畿地連委員長)が、大阪にある山崎さんのご自宅に訪問し、お話をうかがいました。 アフリカで巡り会った現代の「流刑の徒」山崎 前作の『大地の子』を書きあげてから、・・・何も考えられなくなっていました。・・・キリマンジャロを見ながら死にたいというロマンチックな気持ちを持っていた私は、自分の気持ちをなんとか動かさなければとアフリカへ行くことにしたのです。私は未知の国に行くときは、時間をムダにしないように、その国をよく知っている人を探すことにしています。そのとき後に小説の主人公の恩地元さんの原型ともいうべき人に出会いました。 ナイロビの空港に降りたつと、古武士のような東洋人が立っていて、それが「恩地さん」でした。・・・・穏やかで何をたずねても造けいが深く、ご自身の見識を持っておられ、単なるアフリカ通ではないことが感じられました。あれこれお聞きしていると、元航空会社の社員としての経歴を、ポツリポツリと話してくださいました。 私は、アフリカの自然を見にきたのに、アフリカの大地で今の日本ではなかなか会うことができない日本人に出会えたと感慨を持って帰ってきました。 それからあらためて、あなたをモデルに小説を書かせていただきたいとお願いにいったのですが、最初は「私の人生は、他人にわかるはずがありませんので、ご辞退します」と拒絶されました。それでも何度かお願いし了解を得て小説に書かせていただきました。 取材を始めますと、まさに現代の「流刑の徒」だと思いました。航空会社の労働組合委員長として、「空の安全」を守るために利益優先の会社とたたかい懲罰人事で10年間も中東、アフリカへ左遷させられ、国内の組合員も一般社員から隔離され、差別される。名前を「恩地元」としたのは、大地の恩を知り、物事の始めを大切にするという意味を込めたものです。 不条理を許さない人間としての誇り 戸田 会社は、労働組合を分裂させ、第二組合を育成し、まともな労働組合をつぶそうとした。(略)山崎 彼だって人間ですもの、つらかったと思いますよ。仲間も言います。「僕らは仕事が終われば家族がおり、友人と語れる。あなたは365日、24時間孤独ではないか」。でも、自分が節を曲げたらこの組合はだめになる、「空の安全」は守れなくなるという思いがあるのですね。 組合員は「あなたが存在しているだけでいい。はるかアフリカの地でもどこでもいい、あなたががんばっていると思ったら、やはり私たちも辞められない」と言い、彼は「私が辞めたら悲しむ仲間がいる。その一方で丸の内の本社で祝杯をあげる会社や第二組合の人間がいると思うと辞められなかった」とおっしゃいました。彼には不条理は許さないという激しい怒りがありますね。会社側や御用組合がしいる不条理を受け入れることは精神的奴隷にほかなりません。やはり、不条理を拒否する意志の力と人間としての誇りが彼にはあったのだと思います。 小説には書きませんでしたけれど、彼が10年にわたる左遷から日本に帰られたときに、組合員の方々の家を訪ねて回ったそうです。「私についてきたために職場で差別を受け、ご家族にもご苦労をおかけしました」と。これだけの人に出会えて作品を書かせていただき、私は本当にしあわせだと思います。(略)泣きながら書いた場面山崎 航空会社がどんなに取材を妨害したり、誹謗中傷してこようと、最後までこの作品を書きあげなければいけないと思いました。あの会社は、あれだけのことをして、反省もしないで「組合側にたった一方的なでっちあげの小説だ」という怪文書を流し、一部のマスコミが掲載しています。どこまでも低次元な会社で怒りを通りこして今はあきれはてています。 今でも夢でうなされる地をはうような取材山崎 最初、その航空会社の各職場を取材してから、それぞれの部署の担当役員のお話しをうかがいたいと申し入れますと、広報部長から「役員には責任があるから会わせられません」と突っぱねられました。 それで取材は、その航空会社のOBの良心派と社内にいる良心派の協力で進めることになり、地をはうような取材となりました。とくに社内の人は本当によく協力してくださいました。もし私とコンタクトをとっていることが会社にわかると、進退にまでかかわるかもしれません。 それから、航空会社ひとつにしても、整備、パイロット、運航、営業、計画等々と、職種は多岐にわたっていますからこの作品の取材はたいへんでした。今でも夢でうなされるのは、原稿を書いている姿ではなくて、取材しているときなんです。 もう一つの取材の苦労は、名誉毀損で訴えられないようにするために、神経を尖らせて細心の注意をし、業者の納品書や領収書なども全部コピーして持っていなければいけなかったことです。小説を書くエネルギーもたいへんでしたが、本来なら不必要なエネルギーも消費しました。声なき声に支えられた『御巣鷹山篇』永藤 私たち全運輸も「空の安全」を守るために様々な運動をくりひろげています。私は一昨年まで沖縄で航空管制の仕事をしていました。沖縄の空域は米軍がわがもの顔で管制をにぎっていて、民間機の飛行が制限され、安全上問題があります。沖縄支部は、そういう問題を改善しようとがんばっています。また、航空会社の労働組合の仲間とも協力して、ニアミスや、事故の問題など様々な「空の安全」を守るための取り組みをすすめています。実際の航空機事故をあつかった『御巣鷹山篇』は、私たちにとって特別の感慨があります。この巻に込められた思いをお聞かせください。山崎 出版社の話では、『御巣鷹山篇』を先にお読みになって、こんな事故をおこす会社はどんなところかと『アフリカ篇』を読む、それから事故後どういう改善をしてくれたかということで『会長室篇』を読まれる読者が多いそうです。 『御巣鷹山篇』では、やはりご遺族の取材がいちばんつらかったですね。ご遺族の方には「せっかく忘れようとしているのに、心を切り裂くようなことはやめてほしい」と言われ、「遺族の悲しみは遺族にしかわかりませんよ」と、取材に応じていただけなかったのですが、何度もお願いしてようやく応じていただけるようになりました。 多くのご遺族の話をうかがえても、520人のご遺族のすべてを書けませんので、最後のお遍路になって巡礼に旅立つ老人の姿にご遺族の心を凝集させていただきました。じつは、あのお遍路姿のご遺族のその後について、読者からの問い合わせが多いのですが、あれは、創作なんです。読者の方から「あのお遍路姿に〝仏の顔〟を見た」という、もったいないお言葉をいただきました。作者として、これほどありがたいことはありませんでしたね。 心に残ったのは、墜落する機内で妻子に書きのこした河口博次さんの遺書です。家族に対する深い愛情と人間の尊厳に満ちた言葉を、あの状況の中で書き残したことに感銘しました。じつは奥様にお願いして手帳を見せていただきました。横書きにぐっと大きく書いた上下左右に揺れている文字を見たときには涙が止まらなかったですね。永藤 事故原因についても、丹念に取材されていますね。山崎 分厚い『事故調査報告書』も全部読んで、報告書を書かれた先生方にもお話をうかがい、ボーイング社にも取材に行きました。ボーイング社には、「すでに国家間の話し合いによって、すべて終わっている問題に、なぜあなたがこだわるのか」と聞かれました。「国民感情としては、これだけの大事故を起こして、責任者が出ない、だれも罰を受けない、そんなことは納得できない。私は作家として、読者という国民を代表して聞いているのです」と言いましたが、答えませんでしたね。 あれだけの事故に対する贖罪の念はまったくありませんね。極論を言ってしまえば、広島で一発の原爆により20万人を殺したボーイング社ですから、贖罪の念はないのは当然なのかも知れません。私は恩地さんほど忍耐強い人間ではないですから、ボーイング社のあまりの対応にもう投げ出したくなりました。こんな取材の困難にあうたび、何度も挫折しそうになりましたが、やはり支えてくださったのはご遺族と520人の声なき声でした。本当に無念な思いで亡くなられたと思います。なくしたい政官財ゆ着―不毛地帯の日本を警告したい山崎 「カネ、カネ、モノ、モノといって、日本はいま精神的不毛地帯になりつつあることを警告したい」と、私が『不毛地帯』という作品で書いたのは21年前です。 ところが、『会長室篇』を書いていて、21年前と日本は何も変わっていないと思い、ゾッとして、不気味な恐ろしさを感じました。それでも、私は警告し続けたいと思います。 私は戦中派です。原稿に向かうとき、私の心にあるのは学徒動員のことです。男子は特攻機に乗って雲の向こうに死んでいき、私たち女子学生は全員、大学2年で軍需工場へ動員されました。そして、飛行機工場に動員された友人はB29に爆撃されて死亡しました。そのなかで生き残ったものとして、なまなかな生き方はできない。なまなかなものは書けないという思いがいつもあります。 まともな労働組合に光あて、たたかう労働者を勇気づける山崎 今回の作品には、労働組合でがんばられている方からお手紙をたくさんいただきました。その中の一つで、涙が出るぐらいうれしかったのは、「『沈まぬ太陽』を読む前と後で私は確かに変わった。何が変わったかというと、勇気を持つことができた」と書いていただいたことです。また別の労働組合の方からのお手紙には、「私たちが一生懸命がんばっているのをわかってくれる作家もいるのだなとうれしくなった」とありました。リストラにあわれた方からも「恩地さんのあれだけの信念と不屈な精神に勇気づけられた」とありました。 一方、会社といっしょになって、まともな労働組合をつぶそうとする第二組合の方は、私の頭では考えられなかった組合でした。組合幹部が組合員を〝搾取〟するなんて考えられませんでした。私は三池炭坑でのたたかいなどで労働組合は労働者のためにたたかうものだと思っていましたからね。そういう意味でも、労働者のために、まともな労働組合にがんばっていただきたいと思います。ただすべきことただし、国の行政をよくして戸田 最後に、私たちへのメッセージをお願いします。山崎 私の座右の銘としているゲーテの言葉をおくります。 「金銭を失うこと。それはまた働いて蓄えればよい。名誉を失うこと。名誉を挽回すれば、世の人は見直してくれるであろう。勇気を失うこと。それはこの世に生まれてこなかった方がよかったであろう」 なんときびしい言葉でしょうか。どんなに正しいことを考えても、それを実践に移すのは勇気なんです。この言葉を互いに肝に銘じていきましょう。 たいへんな時代ですが、沈まぬ太陽を心に持って、ただすべきことはただして国の行政をよくしていってください。 私は今、自分を振り返っています。『勇気』がなかったからこそ今があるのだと。
放射性廃棄物を減らせるというのは嘘だ! 2009-11-05 16:04:52 | 経済 国内初のプルサーマル試運転、5日開始 九電・玄海原発(朝日新聞) - goo ニュースプルサーマル計画、原発の放射性廃棄物を減らせるというのは嘘だ。このことを先送りしながら、原発の温存を図ろうとしている。 負の遺産を子供たちに残すな。
短歌 小春日和 2009-11-04 22:30:00 | インポート 紅葉色 小春日和の 夕焼けの あなたの顔も私の顔も 今日は朝寒かったですが、日中は穏やかな小春日和でした。 夜は、やっぱり冷えますね。