goo blog サービス終了のお知らせ 

祖谷渓挽歌(いやだに・ばんか)~藍 友紀(あい・みゆき)著

「2007年自費出版文化賞」大賞受賞作品の紹介およびその周辺事情など。

10-1/遂に来た滅びの時、大和魂で乗り切ろう。一億一心。頑張りましょう勝つまでは

2014-10-01 13:32:46 | Weblog

10月1日から外食や航空運賃などの値上げが順次始まる。乳製品やコーヒー製品に続いて価格がアップする商品が増え、家計の負担は一段と重くなりそうだ。1ドル=110円に迫る円安もあって当面は商品の値上げが続くとみられ、個人消費が弱まれば景気悪化につながる恐れもある。百貨店などは外国人観光客の消費税の免税対象が化粧品や食料品に拡大するのを捉え、収益拡大につなげる構えだ。

 原料の牛乳価格の上昇を理由にスターバックスコーヒージャパンは1日、「ラテ」など12の飲料をそれぞれ10円程度値上げする。「餃子の王将」を展開する王将フードサービスも人件費や豚肉・鶏肉価格の上昇を受け、ギョーザなど大半のメニューを5~86円引き上げる。

 国内航空3位のスカイマークは、経営の悪化に伴って26日から大部分の路線で運賃を上げる。大人普通運賃の最大の引き上げ率は神戸-札幌(新千歳)の約69%。成田空港発着の札幌、米子、那覇の各路線と茨城-中部線も運休する。

 三井住友海上火災保険とあいおいニッセイ同和損害保険は自動車保険料を平均1.9%、東京海上日動火災保険は0.9%引き上げる。消費税増税などで修理費が増える分を転嫁する。

 一方、政府は家電や衣料品などに限っていた免税対象品を、化粧品や食料品を含む全ての品目に広げる。外国人観光客の増加や地域の特産品の販売増加が期待される。対象の拡大に伴い、販売の現場では国内で使わないように免税商品を透明の袋に密封するといった措置が新たに必要になる。小田急百貨店新宿店(東京都新宿区)では担当者が新設した免税カウンターで接客訓練を繰り返してきた。

 新たな態勢でスタートを切る企業も少なくない。サントリーホールディングスの社長に前ローソン社長の新浪剛史氏が創業家以外で初めて就き、世界のライバルとの競争に挑む。銀行業界では首都圏を地盤とする地方銀行、東京都民銀行と第二地方銀行の八千代銀行が統合する。

 会社員が加入する厚生年金の保険料率(労使折半)は17.120%から17.474%に上がる。諸手当を含め月収30万円の人の場合、毎月の天引き額が531円増える。また、最低賃金が都道府県ごとに順次、時給で13~21円引き上げられる。全国平均は16円増の780円。

 野村証券の桑原真樹シニアエコノミストは「消費税増税に物価上昇が重なり、消費の下押し圧力になっている」として景気への影響に懸念を示している。

最終更新:10月1日(水)7時11分

SankeiBiz

 
  • <iframe src="http://i.yimg.jp/images/news/article/twitter.html?spid=2078709508&text=%E5%80%A4%E4%B8%8A%E3%81%92%E7%B6%9A%E3%80%85%E3%80%81%E5%85%8D%E7%A8%8E%E6%8B%A1%E5%A4%A7%E2%80%A6%EF%BC%91%EF%BC%90%E6%9C%88%EF%BC%91%E6%97%A5%E3%81%8B%E3%82%89%E5%A4%89%E3%82%8F%E3%82%8B%E6%9A%AE%E3%82%89%E3%81%97%E3%80%80%E5%AE%B6%E8%A8%88%E3%81%AB%E9%87%8D%E3%81%84%E8%B2%A0%E6%8B%85%EF%BC%88SankeiBiz%EF%BC%89%20-%20Y!%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B9&url=http%3A%2F%2Fheadlines.yahoo.co.jp%2Fhl%3Fa%3D20141001-00000500-fsi-bus_all&pos=2" frameborder="0" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" width="115" height="20"></iframe>
  • <iframe style="height: 20px; width: 102px; visibility: visible; border-image: none;" title="fb:like Facebook Social Plugin" name="f2c293c209af558" src="http://www.facebook.com/plugins/like.php?action=recommend&app_id=276725822409153&channel=http%3A%2F%2Fstatic.ak.facebook.com%2Fconnect%2Fxd_arbiter%2FKFZn1BJ0LYk.js%3Fversion%3D41%23cb%3Df1e7e77e7503851%26domain%3Dheadlines.yahoo.co.jp%26origin%3Dhttp%253A%252F%252Fheadlines.yahoo.co.jp%252Ff202cd507e0226%26relation%3Dparent.parent&href=http%3A%2F%2Fheadlines.yahoo.co.jp%2Fhl%3Fa%3D20141001-00000500-fsi-bus_all&layout=button_count&locale=ja_JP&sdk=joey&send=false&show_faces=false&width=130" frameborder="0" scrolling="no" width="130" height="1000"></iframe>
 
<iframe id="fb_xdm_frame_http" style="border-image: none;" title="Facebook Cross Domain Communication Frame" name="fb_xdm_frame_http" src="http://static.ak.facebook.com/connect/xd_arbiter/KFZn1BJ0LYk.js?version=41#channel=f202cd507e0226&origin=http%3A%2F%2Fheadlines.yahoo.co.jp" frameborder="0" scrolling="no"></iframe><iframe id="fb_xdm_frame_https" style="border-image: none;" title="Facebook Cross Domain Communication Frame" name="fb_xdm_frame_https" src="https://s-static.ak.facebook.com/connect/xd_arbiter/KFZn1BJ0LYk.js?version=41#channel=f202cd507e0226&origin=http%3A%2F%2Fheadlines.yahoo.co.jp" frameborder="0" scrolling="no"></iframe>

10-1/出ました、第3の矢は…経済拡大なき幻想のバブル…許せ庶民よ

2014-10-01 13:06:05 | Weblog

きょう値上げ続々 家計に負担

2014年10月1日(水) 8時35分掲載

値上げ続々、免税拡大…10月1日から変わる暮らし 家計に重い負担

 10月1日から外食や航空運賃などの値上げが順次始まる。乳製品やコーヒー製品に続いて価格がアップする商品が増え、家計の負担は一段と重くなりそうだ。1ドル=110円に迫る円安もあって当面は商品の値上げが続くとみられ、個人消費が弱まれば景気悪化につながる恐れもある。百貨店などは外国人観光客の消費税の免税対象が化粧品や食料品に拡大するのを捉え、収益拡大につなげる構えだ。(SankeiBiz)

[記事全文]

 


10-1/出ました、第3の矢は? 国を滅ぼさない経済政策すなわち隠退

2014-10-01 12:57:54 | Weblog

東北では、東日本大震災後の電力需給の逼迫(ひっぱく)や福島第1原発事故で高まる原発不信を背景に、再生可能エネルギーが急速に普及した。東北電などの相次ぐ受け入れ中断で冷や水を浴びせられた格好のメガソーラー事業者や自治体は、今後の東北電の対応策と国の制度見直しの議論を注意深く見守る。
 「(既に契約を結んでおり)うちは滑り込みセーフ」。北東北でメガソーラーを手掛ける事業主は胸をなで下ろしつつ、「国も電力会社も上限を決めずやみくもに造らせてきた。送電網の増強に10年はかかる。買い取り価格が下がれば太陽光はペイできない」と嘆く。
 センコン物流(名取市)は2013年に発電事業に参入。宮城県内6カ所に太陽光を所有し、5カ所で建設を検討する。担当者は「新規だけでなく既存施設への波及はないのか」と危惧する。
 福島県浜通り地方で計6万キロワット分のメガソーラーを計画する東京の外資系開発業者の担当者は「準備だけは進めるが、正直困った」と当惑する。
 設備関連産業への影響も大きい。間伐した秋田杉を使いソーラーパネルの架台を開発した北秋田森林組合(北秋田市)。渡辺俊一加工課長は「木材の需要拡大の機運が盛り上がってきたのに、タイミングが悪すぎる」と表情を曇らせた。
 震災後、再生エネ導入を強化する自治体にも戸惑いは広がる。宮城県は災害公営住宅の屋根を太陽光に活用する事業に着手したばかり。再生可能エネルギー室の高橋義広室長は「事業者に影響が出る。東北電は早急に対応してほしい」と話す。
 吉村美栄子知事が「卒原発」を掲げる山形県。30年までに太陽光を現在の約19倍の30万5000キロワットに増やすなどの方針を打ち出す。県エネルギー戦略推進課は「中断が長期に及べば戦略の見直しが必要になるかもしれない」と注視する。
 福島県の佐藤雄平知事は「県の復興に重大な問題。国と電力会社は再生エネルギーの受け入れ拡大に必要な措置を講ずるよう強く求める」とコメントした。
 東北大大学院環境科学研究科の田路和幸教授(環境共生機能学)は、買い取り制度に一定の効果を認めた上で「再生エネの本格的な普及には、エネルギーの地産地消や省エネ技術を見据えた将来のビジョンを描く必要がある」と注文を付けた。

河北新報社

最終更新:10月1日(水)9時3分