goo blog サービス終了のお知らせ 

祖谷渓挽歌(いやだに・ばんか)~藍 友紀(あい・みゆき)著

「2007年自費出版文化賞」大賞受賞作品の紹介およびその周辺事情など。

10-7/河野談話

2014-10-07 23:08:09 | Weblog

「骨抜き」発言、政府火消し=見直し論浮き彫り―河野談話

時事通信 10月7日(火)19時6分配信

  • <iframe src="http://i.yimg.jp/images/news/article/twitter.html?spid=2078709492&text=%E3%80%8C%E9%AA%A8%E6%8A%9C%E3%81%8D%E3%80%8D%E7%99%BA%E8%A8%80%E3%80%81%E6%94%BF%E5%BA%9C%E7%81%AB%E6%B6%88%E3%81%97%EF%BC%9D%E8%A6%8B%E7%9B%B4%E3%81%97%E8%AB%96%E6%B5%AE%E3%81%8D%E5%BD%AB%E3%82%8A%E2%80%95%E6%B2%B3%E9%87%8E%E8%AB%87%E8%A9%B1%EF%BC%88%E6%99%82%E4%BA%8B%E9%80%9A%E4%BF%A1%EF%BC%89%20-%20Y!%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B9&url=http%3A%2F%2Fheadlines.yahoo.co.jp%2Fhl%3Fa%3D20141007-00000139-jij-pol&pos=1" frameborder="0" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" width="115" height="20"></iframe>
  • <iframe style="height: 20px; width: 98px; visibility: visible; border-image: none;" title="fb:like Facebook Social Plugin" name="f16cb1b3cfb75fd" src="http://www.facebook.com/plugins/like.php?action=recommend&app_id=276725822409153&channel=http%3A%2F%2Fstatic.ak.facebook.com%2Fconnect%2Fxd_arbiter%2FKFZn1BJ0LYk.js%3Fversion%3D41%23cb%3Df14c2580ffc181%26domain%3Dheadlines.yahoo.co.jp%26origin%3Dhttp%253A%252F%252Fheadlines.yahoo.co.jp%252Ff196196411c5fb2%26relation%3Dparent.parent&href=http%3A%2F%2Fheadlines.yahoo.co.jp%2Fhl%3Fa%3D20141007-00000139-jij-pol&layout=button_count&locale=ja_JP&sdk=joey&send=false&show_faces=false&width=130" frameborder="0" scrolling="no" width="130" height="1000"></iframe>

 従軍慰安婦問題に関する河野洋平官房長官談話を「骨抜きにすべきだ」との萩生田光一衆院議員(自民党総裁特別補佐)の発言が7日、波紋を広げた。
 菅義偉官房長官は談話を継承する方針を重ねて示して火消しを図ったが、萩生田氏は安倍晋三首相の側近で、韓国側が不信感を強めそうだ。
 慰安婦問題への旧日本軍の関与を認めて謝罪した河野談話について、保守色の強い議員の間では「軍が関与した証拠はない」などの不満が根強い。萩生田氏は6日夜のBS番組で「談話の役割は終わった。来年が戦後70年だから、新たな談話を出すことで、結果として骨抜きになる」と指摘した。
 菅長官は7日の会見で、この発言について「個人的な見解」と述べ、政府の立場とは異なることを強調。首相が来年発表する予定の戦後70年の談話については「未来志向の談話にしたい」と説明した。 


10-7/日本の3氏、ノーベル物理学賞

2014-10-07 22:00:41 | Weblog

 

赤崎、天野、中村氏にノーベル賞=青色LED開発―物理学、日本人6年ぶり

時事通信 10月7日(火)18時52分配信

  • <iframe src="http://i.yimg.jp/images/news/article/twitter.html?spid=2078709490&text=%E8%B5%A4%E5%B4%8E%E3%80%81%E5%A4%A9%E9%87%8E%E3%80%81%E4%B8%AD%E6%9D%91%E6%B0%8F%E3%81%AB%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%99%E3%83%AB%E8%B3%9E%EF%BC%9D%E9%9D%92%E8%89%B2LED%E9%96%8B%E7%99%BA%E2%80%95%E7%89%A9%E7%90%86%E5%AD%A6%E3%80%81%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%BA%BA6%E5%B9%B4%E3%81%B6%E3%82%8A%EF%BC%88%E6%99%82%E4%BA%8B%E9%80%9A%E4%BF%A1%EF%BC%89%20-%20Y!%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B9&url=http%3A%2F%2Fheadlines.yahoo.co.jp%2Fhl%3Fa%3D20141007-00000132-jij-soci&pos=1" frameborder="0" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" width="115" height="20"></iframe>
  •  

 スウェーデン王立科学アカデミーは7日、2014年のノーベル物理学賞を、実用的な青色発光ダイオード(LED)を開発した赤崎勇名城大教授(85)と天野浩名古屋大教授(54)、中村修二米カリフォルニア大サンタバーバラ校教授(60)に授与すると発表した。青色の登場でLEDは赤、緑とともに光の三原色がそろい用途が拡大。消費電力が少なく、耐久性が高い特長が注目され、白熱電球や蛍光灯に代わる白色照明のほか、携帯電話などのディスプレー、交通信号などに広く利用されている。
 日本人のノーベル賞は、人工多能性幹細胞(iPS細胞)の開発で12年に医学生理学賞を受賞した山中伸弥京都大教授以来。米国籍の南部陽一郎米シカゴ大名誉教授を含め計22人となった。物理学賞は08年に南部氏と小林誠高エネルギー加速器研究機構名誉教授、益川敏英名古屋大特別教授が受賞して以来6年ぶり。
 授賞理由は「明るく、省エネルギーの白色光を可能にした効率的な青色LEDの開発」。選考委員会は、世界の電力消費の4分の1が照明に使われる中、LEDが資源の節約に大きく貢献したと高く評価した。
 LEDは先に赤色や黄緑色が開発され、電気機器の動作表示ランプなどに応用されたが、発光に高いエネルギーが必要な青色の実現は難しかった。1970年代に炭化ケイ素系半導体の青色LEDが作られたが、暗くて実用的ではなく、次に結晶が作りやすいセレン化亜鉛系での実現を目指す研究が主流だった。
 しかし、赤崎氏は松下電器産業(現パナソニック)東京研究所に在籍していた73年、性能がはるかに優れた窒化ガリウム系の青色LEDの開発を始めた。名古屋大工学部教授に転身後の89年、天野氏らと同系の青色LED開発に世界で初めて成功した。
 製品化に向けた技術開発は、当時日亜化学工業(徳島県阿南市)に在籍していた中村氏が先行し、93年に同社が発表。赤崎氏の技術は豊田合成(愛知県清須市)によって95年に製品化された。特許をめぐり両社は訴訟合戦を繰り広げたが、青色LEDは急速に普及した。
 赤崎氏らは窒化ガリウム系半導体で青色レーザーも開発。この技術を発展させた青紫色レーザーにより、光ディスク「ブルーレイ」が実用化された。
 授賞式は12月10日にストックホルムで行われ、賞金計800万スウェーデンクローナ(約1億2000万円)が贈られる。 

最終更新:10月7日(火)21時42分

時事通信

 
  • <iframe src="http://i.yimg.jp/images/news/article/twitter.html?spid=2078709490&text=%E8%B5%A4%E5%B4%8E%E3%80%81%E5%A4%A9%E9%87%8E%E3%80%81%E4%B8%AD%E6%9D%91%E6%B0%8F%E3%81%AB%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%99%E3%83%AB%E8%B3%9E%EF%BC%9D%E9%9D%92%E8%89%B2LED%E9%96%8B%E7%99%BA%E2%80%95%E7%89%A9%E7%90%86%E5%AD%A6%E3%80%81%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%BA%BA6%E5%B9%B4%E3%81%B6%E3%82%8A%EF%BC%88%E6%99%82%E4%BA%8B%E9%80%9A%E4%BF%A1%EF%BC%89%20-%20Y!%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B9&url=http%3A%2F%2Fheadlines.yahoo.co.jp%2Fhl%3Fa%3D20141007-00000132-jij-soci&pos=2" frameborder="0" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" width="115" height="20"></iframe>
  •  
 

10-7/日本の3氏、ノーベル物理学賞

2014-10-07 22:00:41 | Weblog

 

赤崎、天野、中村氏にノーベル賞=青色LED開発―物理学、日本人6年ぶり

時事通信 10月7日(火)18時52分配信

  • <iframe src="http://i.yimg.jp/images/news/article/twitter.html?spid=2078709490&text=%E8%B5%A4%E5%B4%8E%E3%80%81%E5%A4%A9%E9%87%8E%E3%80%81%E4%B8%AD%E6%9D%91%E6%B0%8F%E3%81%AB%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%99%E3%83%AB%E8%B3%9E%EF%BC%9D%E9%9D%92%E8%89%B2LED%E9%96%8B%E7%99%BA%E2%80%95%E7%89%A9%E7%90%86%E5%AD%A6%E3%80%81%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%BA%BA6%E5%B9%B4%E3%81%B6%E3%82%8A%EF%BC%88%E6%99%82%E4%BA%8B%E9%80%9A%E4%BF%A1%EF%BC%89%20-%20Y!%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B9&url=http%3A%2F%2Fheadlines.yahoo.co.jp%2Fhl%3Fa%3D20141007-00000132-jij-soci&pos=1" frameborder="0" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" width="115" height="20"></iframe>
  •  

 スウェーデン王立科学アカデミーは7日、2014年のノーベル物理学賞を、実用的な青色発光ダイオード(LED)を開発した赤崎勇名城大教授(85)と天野浩名古屋大教授(54)、中村修二米カリフォルニア大サンタバーバラ校教授(60)に授与すると発表した。青色の登場でLEDは赤、緑とともに光の三原色がそろい用途が拡大。消費電力が少なく、耐久性が高い特長が注目され、白熱電球や蛍光灯に代わる白色照明のほか、携帯電話などのディスプレー、交通信号などに広く利用されている。
 日本人のノーベル賞は、人工多能性幹細胞(iPS細胞)の開発で12年に医学生理学賞を受賞した山中伸弥京都大教授以来。米国籍の南部陽一郎米シカゴ大名誉教授を含め計22人となった。物理学賞は08年に南部氏と小林誠高エネルギー加速器研究機構名誉教授、益川敏英名古屋大特別教授が受賞して以来6年ぶり。
 授賞理由は「明るく、省エネルギーの白色光を可能にした効率的な青色LEDの開発」。選考委員会は、世界の電力消費の4分の1が照明に使われる中、LEDが資源の節約に大きく貢献したと高く評価した。
 LEDは先に赤色や黄緑色が開発され、電気機器の動作表示ランプなどに応用されたが、発光に高いエネルギーが必要な青色の実現は難しかった。1970年代に炭化ケイ素系半導体の青色LEDが作られたが、暗くて実用的ではなく、次に結晶が作りやすいセレン化亜鉛系での実現を目指す研究が主流だった。
 しかし、赤崎氏は松下電器産業(現パナソニック)東京研究所に在籍していた73年、性能がはるかに優れた窒化ガリウム系の青色LEDの開発を始めた。名古屋大工学部教授に転身後の89年、天野氏らと同系の青色LED開発に世界で初めて成功した。
 製品化に向けた技術開発は、当時日亜化学工業(徳島県阿南市)に在籍していた中村氏が先行し、93年に同社が発表。赤崎氏の技術は豊田合成(愛知県清須市)によって95年に製品化された。特許をめぐり両社は訴訟合戦を繰り広げたが、青色LEDは急速に普及した。
 赤崎氏らは窒化ガリウム系半導体で青色レーザーも開発。この技術を発展させた青紫色レーザーにより、光ディスク「ブルーレイ」が実用化された。
 授賞式は12月10日にストックホルムで行われ、賞金計800万スウェーデンクローナ(約1億2000万円)が贈られる。 

最終更新:10月7日(火)21時42分

時事通信

 
  • <iframe src="http://i.yimg.jp/images/news/article/twitter.html?spid=2078709490&text=%E8%B5%A4%E5%B4%8E%E3%80%81%E5%A4%A9%E9%87%8E%E3%80%81%E4%B8%AD%E6%9D%91%E6%B0%8F%E3%81%AB%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%99%E3%83%AB%E8%B3%9E%EF%BC%9D%E9%9D%92%E8%89%B2LED%E9%96%8B%E7%99%BA%E2%80%95%E7%89%A9%E7%90%86%E5%AD%A6%E3%80%81%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%BA%BA6%E5%B9%B4%E3%81%B6%E3%82%8A%EF%BC%88%E6%99%82%E4%BA%8B%E9%80%9A%E4%BF%A1%EF%BC%89%20-%20Y!%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B9&url=http%3A%2F%2Fheadlines.yahoo.co.jp%2Fhl%3Fa%3D20141007-00000132-jij-soci&pos=2" frameborder="0" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" width="115" height="20"></iframe>
  •  
 

10-7/日本の3氏、ノーベル物理学賞

2014-10-07 22:00:41 | Weblog

 

赤崎、天野、中村氏にノーベル賞=青色LED開発―物理学、日本人6年ぶり

時事通信 10月7日(火)18時52分配信

  • <iframe src="http://i.yimg.jp/images/news/article/twitter.html?spid=2078709490&text=%E8%B5%A4%E5%B4%8E%E3%80%81%E5%A4%A9%E9%87%8E%E3%80%81%E4%B8%AD%E6%9D%91%E6%B0%8F%E3%81%AB%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%99%E3%83%AB%E8%B3%9E%EF%BC%9D%E9%9D%92%E8%89%B2LED%E9%96%8B%E7%99%BA%E2%80%95%E7%89%A9%E7%90%86%E5%AD%A6%E3%80%81%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%BA%BA6%E5%B9%B4%E3%81%B6%E3%82%8A%EF%BC%88%E6%99%82%E4%BA%8B%E9%80%9A%E4%BF%A1%EF%BC%89%20-%20Y!%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B9&url=http%3A%2F%2Fheadlines.yahoo.co.jp%2Fhl%3Fa%3D20141007-00000132-jij-soci&pos=1" frameborder="0" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" width="115" height="20"></iframe>
  •  

 スウェーデン王立科学アカデミーは7日、2014年のノーベル物理学賞を、実用的な青色発光ダイオード(LED)を開発した赤崎勇名城大教授(85)と天野浩名古屋大教授(54)、中村修二米カリフォルニア大サンタバーバラ校教授(60)に授与すると発表した。青色の登場でLEDは赤、緑とともに光の三原色がそろい用途が拡大。消費電力が少なく、耐久性が高い特長が注目され、白熱電球や蛍光灯に代わる白色照明のほか、携帯電話などのディスプレー、交通信号などに広く利用されている。
 日本人のノーベル賞は、人工多能性幹細胞(iPS細胞)の開発で12年に医学生理学賞を受賞した山中伸弥京都大教授以来。米国籍の南部陽一郎米シカゴ大名誉教授を含め計22人となった。物理学賞は08年に南部氏と小林誠高エネルギー加速器研究機構名誉教授、益川敏英名古屋大特別教授が受賞して以来6年ぶり。
 授賞理由は「明るく、省エネルギーの白色光を可能にした効率的な青色LEDの開発」。選考委員会は、世界の電力消費の4分の1が照明に使われる中、LEDが資源の節約に大きく貢献したと高く評価した。
 LEDは先に赤色や黄緑色が開発され、電気機器の動作表示ランプなどに応用されたが、発光に高いエネルギーが必要な青色の実現は難しかった。1970年代に炭化ケイ素系半導体の青色LEDが作られたが、暗くて実用的ではなく、次に結晶が作りやすいセレン化亜鉛系での実現を目指す研究が主流だった。
 しかし、赤崎氏は松下電器産業(現パナソニック)東京研究所に在籍していた73年、性能がはるかに優れた窒化ガリウム系の青色LEDの開発を始めた。名古屋大工学部教授に転身後の89年、天野氏らと同系の青色LED開発に世界で初めて成功した。
 製品化に向けた技術開発は、当時日亜化学工業(徳島県阿南市)に在籍していた中村氏が先行し、93年に同社が発表。赤崎氏の技術は豊田合成(愛知県清須市)によって95年に製品化された。特許をめぐり両社は訴訟合戦を繰り広げたが、青色LEDは急速に普及した。
 赤崎氏らは窒化ガリウム系半導体で青色レーザーも開発。この技術を発展させた青紫色レーザーにより、光ディスク「ブルーレイ」が実用化された。
 授賞式は12月10日にストックホルムで行われ、賞金計800万スウェーデンクローナ(約1億2000万円)が贈られる。 

最終更新:10月7日(火)21時42分

時事通信

 
  • <iframe src="http://i.yimg.jp/images/news/article/twitter.html?spid=2078709490&text=%E8%B5%A4%E5%B4%8E%E3%80%81%E5%A4%A9%E9%87%8E%E3%80%81%E4%B8%AD%E6%9D%91%E6%B0%8F%E3%81%AB%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%99%E3%83%AB%E8%B3%9E%EF%BC%9D%E9%9D%92%E8%89%B2LED%E9%96%8B%E7%99%BA%E2%80%95%E7%89%A9%E7%90%86%E5%AD%A6%E3%80%81%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%BA%BA6%E5%B9%B4%E3%81%B6%E3%82%8A%EF%BC%88%E6%99%82%E4%BA%8B%E9%80%9A%E4%BF%A1%EF%BC%89%20-%20Y!%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B9&url=http%3A%2F%2Fheadlines.yahoo.co.jp%2Fhl%3Fa%3D20141007-00000132-jij-soci&pos=2" frameborder="0" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" width="115" height="20"></iframe>
  •  
 

10-7/政治家の能力過信が、この国と国民を滅ぼしてゆく。国民減税こそが重要。国栄えて民亡ぶ

2014-10-07 10:48:44 | Weblog

<維新の党>消費増税延期法案を提出へ

 維新の党は、来年10月に予定される消費税率10%への引き上げを延期する法案を今国会に提出する方針を固めた。同党幹部が6日、明らかにした。増税をいつまで凍結するかを党内で検討し、他の野党に共同提案を呼びかける。(毎日新聞)