goo blog サービス終了のお知らせ 

祖谷渓挽歌(いやだに・ばんか)~藍 友紀(あい・みゆき)著

「2007年自費出版文化賞」大賞受賞作品の紹介およびその周辺事情など。

10-28~高額医療費の行方~国民皆保険制度の維持・強化は最優先

2011-10-28 21:58:38 | Weblog
<高額療養費保険料>年4600円負担増 厚労省試算
毎日新聞 10月28日(金)21時28分配信

 政府が検討中の医療費の自己負担に上限を設けている「高額療養費制度」の拡充に関し、必要な財源を保険料アップで賄う場合、会社員なら年に4400~4600円(労使折半)の負担増となることが28日、分かった。民主党厚生労働部門の医療・介護ワーキングチーム(WT)の求めに応じ、厚生労働省が試算を提出した。

 厚労省は、同制度を見直し、年収200万円程度~300万円の世帯を中心に自己負担を軽くする意向だ。それには15年度で保険料約2500億円、公費約1200億円が必要と試算し、その財源を外来患者の窓口負担(原則3割)に別途100円を上乗せ徴収する「受診時定額負担」で賄う方針を示している。

 しかし、患者に新たな負担を求めることには民主党内に慎重論が強いため、WTが保険料で賄う場合の試算を同省に求めていた。

 試算によると、年間の負担増額は▽中小企業の従業員が多い全国健康保険協会(協会けんぽ)で約4600円(労使折半、保険料率約0・1%分)▽大企業中心の健康保険組合約4400円(労使で負担、保険料率同)▽自営業者らの国民健康保険約1400円▽75歳以上の後期高齢者医療制度約350円--となる。ただし、公費分1200億円については別に財源が要る。【山田夢留】

【関連記事】
高額医療費:中間所得層の負担軽減…厚労省案

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。