goo blog サービス終了のお知らせ 

妙覚寺ニュース

広島妙覚寺の毎月のニュースを写真入りで紹介します。

2月14日(火)御紐解法座開催!

2023年02月14日 | 年間行事

2月14日(火)13:30より、御紐解法座を開催いたしました。

昼席のお勤めは、「信心のうた」でした。

「正信偈」の意訳を十二礼の節でお勤めいたします。

ご講師は、広島市南区宇品の千暁寺住職 日下正実先生です。

教行信証の総序の御文をいただいてのお話でした。

お話の中で、さだまさしさんの歌「いのちの理由」の歌詞の一節を紹介されました。父母を縁に生まれてきた私、二十代さかのぼると二百万人を超すご先祖のご縁の連鎖が積み重なって生まれてきた私。

その誰一人いなくても、今のわたしはない。私は今、お念仏の教えに出会い、お念仏申す身とならせていただています。ともにお念仏の道を歩ませていただきましょう。

ようこそお参りいただきました。晩席は7時半からです!

                        

7:30より、晩席のお勤めが始まりました。

「十二礼」をお勤めいたしました。

今日はお説教のあと、仏教讃歌を歌う会「南無の会」の練習があります!

住職の挨拶

幸せとはなんでしょうか。昔から、健康・長生き・財産という三拍子が言われます。

健康も寿命もいつまでもつづきません。お金も、あってもなくても悩みます。

幸せは条件ではありませんね。

一日一日の生活の中で、お念仏を喜ばせていただき、自分が何のために生まれてきたのか、何のために生きているのかをお聴聞を通してお互いに考えさせていただきたいと思います。

お寒い中、ようこそお参りいただきました!

 

 


1月16日(月)御正忌法要・デイサービス・いきいき百歳体操開催!

2023年01月16日 | 年間行事

1月16日(月)7時より、親鸞聖人のご命日である御正忌法要をお勤めいたしました。

「讃仏偈」に引き続き、「正信偈」を行譜でお勤めしました。

「御伝鈔」下巻の拝読がありました。

「御伝鈔」の拝読につづき、お説教をお聴聞しました。

恵信尼消息をいただいてのお聴聞でした。

ようこそのお参りでした。

                        

9時半より、デイサービスのお勤めが始まりました!

今日も宜しくお願いします!

デイサービスのお花たちです

今朝は、うさぎの折り紙をしました

かわいいウサギさんができています

折り紙もいろいろな折り方がありますね

昼休みは、連続ドラマをみました

健康チェックをして、これから入浴タイムになります

これからお茶にしましょうね

今日のおやつは、ぜんざいでした

ウサギの壁飾りです

懐かしい歌をうたいました

昭和の歌は元気になります

今日も無事終了!

また木曜日にお会いしましょう!

                     

13:30より、いきいき百歳体操を開催!

今日は10名の参加でした

みんなで続けて、元気に過ごしましょうね

つづいて、カミカミ百歳体操をしました!

終了後、お茶会をします

女子会は賑やかです


1月15日(日)御正忌法座・大逮夜法要

2023年01月15日 | 年間行事

1月15日(日)13:30より、御正忌法座・大逮夜法要をお勤め致しました。

信心のうたをお勤め致しました。

本日の講師は、当山住職。

恵信尼消息をいただいてのお話です。

今日は親鸞聖人の大逮夜です。親鸞聖人のご遺徳をおしのびいたしましょう。

中休みに、おぜんざいをいただきました

つづいて御伝鈔が拝読されました。

本日、上巻が拝読されます。

御伝鈔は、第3代覚如上人が宗祖親鸞聖人の生涯を表したものです。

明日、下巻が拝読されます。

恵信尼消息は、聖人の御往生について覚信尼公から書状を受け取った際に、聖人のことを懐かしく回想されて書かれたものです。

聖人が比叡山で堂僧をつとめられていたことや、法然上人との出会いに至るまでのことなどが記されています。また、法然上人が勢至の化身であり、聖人が観音の化身であるという恵信尼公の夢のことや、恵信尼公の身辺のもようが記されています。聖人の生涯、さらに聖人と恵信尼公、覚信尼公と恵信尼公との間柄を伝える貴重なお手紙です。

 


1月7日(土)新年互礼会開催!

2023年01月07日 | 年間行事

1月7日(土)12時より、新年互礼会を開催!

「讃仏偈」をお勤めいたしました。

参加者全員お焼香しました。

住職の挨拶がありました!

みんな向かい合って、御礼しました!

本年も宜しくお願いいたします!

会館に移って、祝賀会を行いました!

今日は26名の参加でした!