goo blog サービス終了のお知らせ 

妙覚寺ニュース

広島妙覚寺の毎月のニュースを写真入りで紹介します。

11月27日(金)小蔦寛二ピアノコンサートのお知らせ

2015年11月26日 | コンサート

《ミニコンサートinガレン》

小蔦寛二さんが帰国され、呉市でコンサートが開かれます!

■日時ー12月5日(土)15:00開演

■会場ー呉市 ガレンホール

《小蔦寛二と仲間たちによるピアノデュオの夕べ》

12月22日には、広島市中区にて小蔦寛二さんのピアノコンサートが開かれます!

4人のピアニストによるコンサートだそうです

■日時ー12月22日(火)18:30開演

■会場ー広島市中区本川町 ゲバントホール

 

《小蔦寛二プロフィール》江田島市出身

東京藝術大学音楽学部器楽科ピアノ専攻、同大学院修士課程音楽研究科を修了。大学院在学中よりドイツに渡り、国立ハノーファー音楽演劇大学、国立ベルリン芸術大学大学院を修了。また、カッセル市立音楽院の室内楽科を修了。

ピアノを牛ノ浜由紀、小嶋素子、西川秀人、渡辺健二、原田英代、アイナル・ステーン=ノクレベルグ、クリスティアン・ペーターゼン、マルクス・グローの各氏に師事。

18回ブラームス国際コンクールピアノ部門第2位、パルマ・デ・マヨルカ国際ピアノコンクール第2位、バルチック国際ピアノコンクール第1位ほか、多くの国際コンクールに入賞。

ソリストとしてケルントナー交響楽団、モニューシュコ音楽アカデミー交響楽団とピアノ協奏曲を共演。オーストリアの主要ラジオ局ORFに出演。ベーバーゼー音楽祭、ゴスラー・ハルツ音楽祭に招待される。

欧州や日本各地でのソロリサイタルの他、オーケストラとの共演、室内楽や声楽伴奏など、現在ドイツと日本を拠点に演奏活動を行なっている。

小蔦寛二オフィシャルサイトお問い合わせ

 

                                    

真宗木辺派の本山錦織寺にお参りしました。

錦織寺は、滋賀県野洲市木部にあります。

ちょうど報恩講の法要中でした!

天安2年(西暦858年)比叡山三代座主慈覚大師円仁の御指示で、木部の地に御堂が建てられ毘沙門天王像が安置されたことに始まります。

錦織寺は、親鸞聖人が嘉禎元年(1235)に関東から京都へお帰りになる途中お立ち寄りになり、みほとけの法をお説きになったゆかりの地です。

御影堂

阿弥陀堂

錦織寺の庭園です。

錦織寺の書院です。

お斎をいただきました。

天安堂の毘沙門天像です。


7月18日(土)仏教讃歌を歌う会開催ー上野学園ホール

2015年07月19日 | コンサート

仏教讃歌を歌う会に南無の会が出演しました

20回目の出演で、初の個別演奏を経験しました

第22回仏教讃歌を歌う会定期演奏会、開会式

南無の会は1番に出演

曲目は、いつも「青木病院」・「あすなろ」・「江能ホーム」のビハーラの会で1曲目に歌う「のんのさま」

こんな大きなステージで歌うことができ、感動しました

光源寺坊守さんにピアノ伴奏していただき、ほんとによかったです

第2部の合同演奏です。500人の大合唱です

最後の2曲は、二胡奏者の姜 暁艶(ジャン・ショウイエン)さんの賛助出演による演奏でした


4月26日(日)広島雅楽会結成40周年記念演奏会

2015年05月05日 | コンサート

4月26日16:00より、広島国際会議場フェニックスホールに於いて、広島雅楽会結成40周年記念演奏会が開催されました

妙覚寺の若院も出演致しました。若院の担当は笙です。

妙覚寺の門徒の方々も30名が、聴きに行ってくださいました

「この素晴らしい音色をもっと多くの人に」との思いでこのコンサートが開催されました


7月5日(土)仏教讃歌を歌う会ー上野学園ホール

2014年07月15日 | コンサート

7月5日(土)12:30~16:00 上野学園ホール(旧郵便貯金ホール)において、第21回仏教讃歌を歌う会定期コンサートが開催されました。

南無の会は、18名が参加しました。

 

坊守は、寺族婦人コーラスにも参加。

最後の合同演奏では、思いっきり歌って気持ちよかったです。


3月25日(火)東日本大震災追悼 小蔦寛二ピアノコンサート

2014年03月28日 | コンサート

 3月25日(火)14:00より、東日本大震災追悼 小蔦寛二ピアノコンサートを開催しました。 

こんなに近くで、素晴らしい演奏をきくことができ、感激でした。

お姉さまのフルート奏者目良直子さんをお迎えしてのジョイントコンサートが繰り広げられました。

1曲目はバッハのプレリュードとフーガ。1曲1曲丁寧に解説してくださり、初心者にはありがたいですね。

プログラム

〈第1部〉

1.バッハ:平均律第1巻第12番プレリュードとフーガヘ短調

2.シューマン:「子供の情景」より『トロイメライ』

3.メンデルスゾーン:春の歌

4.ダマレ:白つぐみ

5。ショパン:ノクターン変ホ長調作品9-2

6.ショパン:英雄ポロネーズ

〈第2部〉

1.グラナドス:『嘆き、またはマハと夜鳴き鶯』

2.平井康三郎:幻想曲『さくらさくら』

3.成田為三/野田暉行:浜辺の歌

4.菅野よう子:花は咲く

繊細な響きに引き込まれ、うっとりとしました。

「ほんとに近くで聞けてたので、感動で鳥肌がたつようでした」 

「感動でこころが震え、涙が、ほほえみが思わずこぼれるような素敵なコンサートでした」

 と参加された方々の感動の言葉です

広島ブログ