goo blog サービス終了のお知らせ 

のんびりゆったりな一日を

泣いたり笑ったり怒ったり,
何気ない日々を綴ります。

時期は過ぎていましたが、

2009-05-30 22:11:17 | わが町
  「臥・龍・梅」

  いつも、看板を見るたび気にかかっていたので行ってみました。



  
  松館小学校の子供たちが描いた看板を頼りに行きます。


        



  この坂を登ったところにあるようです。


        



  そして、周りを支えられてその木はありました。



        




   臥龍梅です。。



  梅の花の見頃はとっくに過ぎて龍が臥しているようにも見えません。


  来年は梅の花が咲いている時に行って確かめよう。

いつまで営業、、?

2009-02-24 23:44:02 | わが町
  又、つぼ焼きのお芋を買いに行った。

  若いお仲間のrankosanとringotyanがつぼ焼きやさんに
  行ってみたいと言うのでいつまでの営業だったか聞きに行った。


  この頃テレビの出番が多くなってるおばちゃんとおしゃべり。
  おばちゃんが言うにはテレビを見たと言って、札幌とか東京からも
  買いに来た人がいて、テレビで撮影がある時は市の観光課の人が
  付いて来るからその人に

 「おらほみたどごでなぐ(うちみたいな所でなく)、たねさしのほうさ
 つれでいったらいがべ(種差海岸を案内したら)ってしゃべたきゃ(言ったら)
 いまのひとんど(今の人)それではまんぞぐしねず(満足しない)。
 おらほみた、じもど(地元)めいぶつの昭和のかまり(におい)っこした
 どご(所)がいいず(良い)」
 
 確かにつぼ焼きやさんの店構えは入り口の戸がサッシに変わってはいるけど
 私が知った○十年前と同じで中の裸電球にも懐かしさを覚える。


 なるほど今時の観光事情の所以を教えてもらった。

 おばちゃんの話には続きがあって
 「20年もめいに(前に)、まんだ大友寿郎(アナウンサー)が青森にいるとぎ
 RABで来たった。
 じもどがおせのえ(遅い)。ほでもじもどの新聞さおっきぐ(大きく)
 のったすけ、それでみなにおぼえで(覚えて)もらった!」


  
 つぼ焼きやさんは冬の期間だけの営業で、今年もお彼岸の辺りには
 終わりだそうで、早めにふたりを連れてつぼ焼きやさんにGOです!

 

テレビの中の八戸

2009-02-23 23:15:23 | わが町
  今週と来週の2週に分けてNHKの「鶴瓶の家族に乾杯」で
  八戸が映るということで今まで見たことがなかったのですが
  テレビの中のわが町を見てしまった。


  むつ湊の市営市場から桃川の市場に移って、見覚えのある顔
  子供の頃から知っている下駄やさんの金田さんが映っている。


  金田さんは御自分でも「最古参」とおっしゃっていたけど、
  昔の記憶では桃川の坂を上ったところに下駄やさんを構えていて
  場所は少しずつ動いていると思うけど、ずーとあの場所で下駄の
  鼻緒を挿げ替えている。

  
  天気のいい日には、自転車を押してむつ湊に下がって行く
  金田さんを見かけることがあります。


  全国版のテレビで先ごろ紹介されていたつぼ焼き芋の三戸さんと
  いい金田さんといい、80歳を過ぎて
  元気頑張っている人がわが町にいる。。

  こちらも元気をもらえて嬉しい!!



  金田さんにあったら
  「テレビ、見ました!」
  と、言ってやります。
  もちろん奥さんにお目にかかった時も、、、




  ここのところ、八戸をよくテレビの中で見ます。

  決まって場所はむつ湊の駅前の市場から始まって。。。
  

  来週はどこにスポットを当てているか又見ます。
  


  

歩く会

2009-01-30 21:54:29 | わが町
 知り合いに御夫婦揃って歩く会のメンバーになってる方がいらっしゃる。

 伺うといつも楽しい話が待っていて、今日もついつい長居。


 今日は湊界隈散策のお話で、奥様は今館鼻公園に出来た
 「グレットタワー」の眺めが一番のお気に入りとか

 類家、新井田川の近くにある御自宅から大野まで歩いた話
 シルクロードを何年かかけて完歩した話、
 青葉湖を巡って長倉橋を歩いた話

 
 昨年ある財団法人が発行した本
 「文学碑探訪」の話をしたら、奥様が興味を示されて
 
 「文学碑」を巡って歩くのもいいかも、、とおしゃった。



          


     700あるという文学碑をまとめた本です



  この本はたまたま頂いて、今別の方に貸し出し中


  
  戻ってきたら、この本を携えて訪問です。


  青森県全土の文学碑が書かれていますが、私は八戸にある文学碑の
  ところだけパラパラ捲りました。

ケーキ

2008-12-24 23:37:50 | わが町
 年末のせいなのか、それともクリスマスのせいなのか道路が
 いつも以上に混んでいて予定していた仕事を次の日に回す有様。。


 普段でも車の多さは感じてるけど、今日の街中は本当に車が進まない!

 道路が車で埋まってて、それに加えて信号が青になっても5台くらいしか
 通過しない為信号が変わるのを何度も待つ始末。。


 毎年お付き合いで買うケーキを取りに行って戻ったら8時近くで
 夫はすっかり酔いが回っていて、有りもので夕飯を済ませ
 私と長男は、ケーキが主食でケーキがおかずでケーキがデザート
 という夕飯になる。


 大袈裟ではなく、ケーキの嵐です。

 ほんとはあんこが好きなのに、、、、

 クリスマスにケーキは日本だけのことだろうか?

 「レアチーズタルト」「ガトーショコラ」「ロールケーキ」

 どれも賞味期限は明日25日。

 明日の朝もケーキを食べる事になりそう!!

 来年のお付き合いケーキはひとつ減らすことにしなければと、
 毎年同じことを言いつつ余すほどケーキを買ってしまう。

 

 

始まりました。

2008-07-31 21:15:24 | わが町
 前夜祭が終わった途端カミナリが鳴っている。

 雨の音はしないけど、きっと降るね。。。

 祭りの山車が山車小屋に戻るまで、降らないといいけど、、


 前夜際に行ってきました。

 いつもことですけど、息子の作った山車まで歩いて
 息子の山車を見て帰ってくる。

 で、今年の山車。

 製作に関わっている息子も完成品は今日見たと言う。


 雨の音が激しくなってきました。

 息子の山車は、どう考えても雨の中を山車小屋へ向かっていると思う。

風薫る五月。。。

2008-05-01 22:54:47 | わが町
 一年のうちで一番さわやかな月、5月のはず、、、
 なのに剣吉に向かう途中にある電光温度計は

 28度!!

 暑いのは気温だけではなく、スタンドのガソリンの
 値段も上昇して熱くなってる。

 入り口の看板はレギュラーで162円
 
 消費税が上がるよりはいいか・・・

 と自分に言い聞かせ今日も70キロくらい走る。


 私の好きな場所のひとつ
 「山の楽校」
 へ鯉のぼりを届けてきた。

 
 先日訪ねたとき、校庭の端から端まで張られたロープに
 ワンセットの鯉のぼり。

 ロープの片隅で寂しそうだったから、我が家の鯉のぼりも
 山の楽校へお引越し。

 押入れでずーとと眠ったままの鯉のぼりが今年から
 山の楽校で仕事、屋根より低い校庭で訪れた方たちに
 見てもらうことに、、

 我が家の鯉のぼりが見たくなったら、
 山の楽校へ行くことにします。


 今日は時間がなかったので青葉湖には回らず、
 教えてもらった近道を抜けて帰る。

 帰り、島守で
 「水辺の楽校」
 を見つけました。。

 次は車をおいて歩いてみます。

 
 
 




えんぶり

2008-02-18 21:13:10 | わが町
 十数年ぶりに昨夜えんぶりを堪能して来ました。

 「お庭えんぶり」....

 その昔、「だんな様」と呼ばれた人たちの座敷や庭先で
 舞われたえんぶり舞を今に復活させたもの。
 
 庭に面したお座敷の縁側の戸を開け放した場所に陣取り、 
 いよいよ始まりです。

 2組のえんぶり組の摺り、
 えんこえんこ
 子供たちの大黒舞
 松の舞
 えびす舞
 
 独特の口上と摺り囃子

 久々にえんぶりに浸りました。

 体を張ってチケットをゲットしてくれた人へ感謝です。



 そして今日、税務署に行った帰り雑誌「ラ・クラ」で紹介されていた
 「えんぶり人形」を見てきました。

 「どうさいえんぶり」と「ながえんぶり」
 それぞれの手作り人形が27体。

 えんぶりの摺りをリアルに表し、お囃子がなったら
 動き出しそうな。。

 20日までの期間、明日もえんぶりを見に行きます。