goo blog サービス終了のお知らせ 

のんびりゆったりな一日を

泣いたり笑ったり怒ったり,
何気ない日々を綴ります。

ゆく年

2010-12-31 12:36:44 | 思い出
うちの夫、お正月というイベントをとても大事にする人で
大晦日が近づくにつれて日増しに口うるさくなる。

加えて年老いた実家の両親のひっきりなしの電話攻撃。。

疲れました!

たった一晩の為に忙しい思いをするのは私だけ・・・
でも、、これもしなくなったら寂しいですね!?

今年は自分の為にというより、家族の為の時間が多かったように思います。

それでも、変わらず私にお付き合いして下さった皆様

今年もありがとうございました<m(__)m>

来る年も、変わりませずよろしくです!



これから、お正月のお支度にかかります。

良いお年をお迎え下さいませ。。



いよいよ、、

2010-12-29 09:02:15 | 思い出
今日からお正月休みに入りました。

お正月準備はさておいて年賀状を書いてない(ーー;)
私はいつも元旦に
「今年もよろしく!」
と言って書くことにしてたけど、
年賀状が届かないけど何かあったの・・?
と心配して電話くれた方がいたので今から宛名書きをします。


それが済んだら八食センターへ行ってみようかしら。。
でも今日29日は正月の買い物はタブーとか、、

本当でしょうか?


しめ飾りとお供え餅があったらそれでお正月の準備は十分だと思うけど
なんか浮き足だっている。
ちなみに我が家はおせち料理はいつもなし。

茶碗蒸しと大根と人参を千切りしてまだらの子とあえる「こいり」は
定番です。


それから、今年一年を少しだけ振り返ってみます。

近況報告

2010-12-19 20:46:30 | 思い出
12月も半月が過ぎて毎年のことながら時間に追われている。

そんな中先週水曜にrannkoさんとランチで「ケクー・カフェ」でパスタをいただく。
金曜はA7の加賀さんのライブに後ろ髪をきかれつつ、会社の忘年会へ。。

開始時間より1時間も早く着いて待ってられないとばかりに、持ち込んだお酒
「如空 健直朗」の口を切ってもらいひとり飲み始めた。

隣の部屋ではゲストが準備を始めていた。


               


               久しぶり見た彼はおんなっぷりを上げて
               踊りよりも艶やかに化けた彼にみとれていた。



踊りの後は三味線も用意していてそちらでも皆を唸らせる。
会が終わってみれば一升瓶はほとんど私が開けたかも・・・
これも仕事のうちと思って出た忘年会だったけど、
踊りあり三味線ありビンゴあり、楽しく酔えた。




昨日、ようやく少しだけ自分の時間ができて美容院へ行って髪を切ってもらう。

そして自分で自分へのご褒美でバックを買う。


あと10日あまり、きっちり仕事を片付けて締めなくては。。。





       







今日から

2010-10-12 18:08:08 | 思い出
今日から次男のうちへ…

どうしてもやらなければならない仕事は夜に回してなんとか片付けているけど気が抜けない感じです(>_<)

ランチしたい!
紅葉を見に行きたい!

なんていうのはもってのほかで今年は今月は諦めました。

あっ、土曜日は大丈夫ですよ。

来月、十和田湖はまだ大丈夫だろうか〓

ビックバンドジャズ

2010-10-03 22:38:58 | 思い出
       


昨日は「ワイルドウィンドビックバンド」のコンサート。
今年も行ってきました。

今回で10周年を迎えるというステージは演奏が始まった途端

鳥肌が立つ!

1ステージ目から登場の3人の女性ボーカリスト。
miyukiさんの歌われた
「明日に架ける橋」・・・
いつもながらステキ!

又、今年で90歳になるというtokumaruおじいちゃんも元気で
参加されていました。


3時間のステージは興奮の連続で、アンコール曲2曲終わっても
その場を去りがたい。
他のお客様もほとんど残っていて、演奏に送られて席を立ちました。


昨日は午前中会社のボランテア活動。
浅虫サンセットビーチの清掃で疲れていましたが、好きなビックバンドジャズを
聴いて疲れが飛んだ気がします。

終わったぁ!

2010-08-04 22:45:18 | 思い出
八戸三社大祭。

なんだかんだ言いながら今年もしっかり見てしまった!
昨日のお還りは会社の前もコースになっていて、今年も会社の前でBBQを
しながら行列を待つ。

次男が新井田付け祭りの山車作りにかかわって15年、とかく山車に目がいきそうだけど
実は神社の行列の方が好きで神楽の一斉歯打ちは門付けをして会社の前で披露して
もらう。


お祭りは今日で終わり。
全日程を終えて山車小屋へ戻ってくる山車を待った。
小屋に戻った山車を全開し、集まって下さった町内の方達に
今年のお祭り期間中のお礼をするのです。

山車責任者の御挨拶に始まって、お囃子。
「木遣り音頭」が披露されてまたお囃子・・・

この瞬間が見たくて、、、







 
 



今年は何も賞が取れなかった新井田の山車、早くも来年のリベンジを約束して
今年を締めていた。

祭りが終わると今年も終わったって気がするのはきっと私だけだろう(?)
                 


着物展示会

2010-07-25 20:17:07 | 思い出
見るだけはタダだから・・・

そうね、見るだけだったら目の保養にもなるし第一暑いから
クーラーの入ってる所へ行きたい。。

そんな言い訳をしながら、「やまと着物展示会」へ行ってきました。
案内を受けたのは友人だから私は付き添いで、華やかな着物あれこれを
見て回り、当然手の届くはずもない着物の数々は鑑賞の対象でしかない。




入り口には昨年の大河ドラマで使用したという着物が並んでいて、アップした着物は
常盤貴子さんが着用したものとか・・・

「見返り美人画」を模して創ったものだそうです。


会場は着物、帯、の作家さんが何人かいらして着てみてはと言われましたが
丁重にお断りして本当に見て目で楽しんできただけ。


以前、着物が欲しくて買うことにして母に話したら
「その着物を着ていくところがあるの?
 たんすにしまっておくだけなら要らないんじゃない!?」
と言われ、着物が欲しいという気持ちも失せてしまったことがあったけど
今は自分の買える範囲の着物を楽しんでいる。



昔のやまとを彷彿させるような着物が並んでいました。


                 


そういえば、かつて嫁ぐ妹達の着物をやまとで揃えたことを思い出しました。









我が家の仕分け

2010-07-17 22:07:08 | 思い出
午前中お天気が良かったので、押入れの整理。
我が家も仕分け作業です!

これまでに読んで溜まりに溜まってほこりを被った文庫本を
虫干ししながら要る本と要らない本に分けていく。

私の年の分ですから、結構あって
歴史小説、推理小説、エッセイ本、
特に好きな作家はいなかったようですが、
例えば夏樹静子を一冊読むと続けて読む。。

そういった意味では同じ作家の本が4・5冊くらいずつあった。

昔買ったものは字が小さくてこれから読み返すことはしないと思うから
全部処分することに、、、

それでも残した文庫本も
「徳川家康 全26巻」と
田辺聖子さんの小説、歴史小説を20冊くらい

処分する文庫本はかなりあるけど
ゴミに出すかリサイクルショップに持ち込むか思案中。。。

単行本と初めての給料で買った「日本と世界の文学全集80巻」はそのままに
しておいてまたいつかもっと年を取ったら考えよう。

レコードもあるけど、プレーヤーがないのにこちらは捨てられない!

ビデオを見るための器機がないのにビデオもかなりあってそれは息子の係り。



文庫本ですから、処分して後で泣いたりなんて・・・

ありません!!





ひとり言

2010-06-14 23:18:46 | 思い出
6月ももう半ば、何もしないうちに半月が過ぎてしまった。

私、足にこぶ(?)みたいなものが出来ていて外科へ通院中。
穿刺しても中に溜まっているものが出ず、麻酔して切開して、、
それでも完全治った訳ではない。

膨らんだものが凹まなければ、切除するらしい・・

歩くには痛みも不自由さもないのだけど、なんか大袈裟なことになっている。



そんな中、久しぶりに着物仲間のrannkoさんmaturingoちゃんと
「パリの空の下で」で待ち合わせてランチ。


     
              

           

                      



アップした他にパン、こちらは塩が入ったオリーブオイルをつけていただき
最後は珈琲。

「パリ空」の空間にいるだけで、リッチな気分になっておなかも気持ちも
満たされた。













                      

今年は、、

2010-06-02 22:38:24 | 思い出
先週土日に鹿角へ行ったので、帰りは小坂町の「康楽館」に行ってきました。




               


今年創建100年を迎えるという日本最古の芝居小屋「康楽館」、私が行った日は
常設公演「下町かぶき三峰組」の最終日で、その日の公演の1回目が
始まったところでした。

スタッフの方に押されるように中へ、下町かぶき(大衆演劇?)を観劇。
朝早かったので修学旅行生も入っていなくて観客も少なく間近で役者を見れて、、
三峰座長はコミカルな役からシリアスな役までこなし
又女形に変わり舞ってみせて、座員全員のレビューではドラムもたたく・・

見ごたえがありました。





三峰座長





毎年7月に行われる大歌舞伎。
今年は申し込みしなかった。
でも、今年も康楽館に行けたので良しということに。。



見終わった時は12時を回っていて、鉱山事務所に寄り鉱山事務所内にある
レストランでランチ。
野菜カレーをいただく。
野菜カレーは旬の山菜を煮込んだカレーで美味しかったです。



そして自分の為のカンテラ風ランプをお土産に買って


帰りのコースは久々にいいお天気でしたから、樹海ラインを走り十和田湖へ
休みや、子の口と車は進み
新緑の奥入瀬渓流を抜けて戻ってきました