比企の丘

彩の国・・・比企丘陵・・・鳩山の里びと。
写真、文章のリンク自由。

冬の旧北國街道・・・旧海野宿・・・横町から表通りへ

2022-02-28 | 信濃の国は 上田・佐久・東信濃
信州上田の・・・六文銭の写真帳

冬の散策に・・・旧海野宿・・・長野県東御市本海野。
忽然と現れる不思議な街です。
タイムカプセルから出てきた町でも復元してできた町興しの町でもテーマパークでもドラマのセットでも・・・ありません。
人が普通に生活している街村です。

横丁です・・・ゴミ一つない綺麗さです・・・住民の顔が見えてきます。



表通りのお蕎麦屋さんです・・・目立たないようにした看板と提灯です。屋号は「かじや」・・・前職は鍛冶屋?

乳鋲のある門です。両側に潜り戸が・・・文字通り潜らなければ入れません。

手入れされた見事な庭木です。

旅籠作りの二階の出格子・・・長短を組み合わせた縦繁格子(海野格子)。
左の家の二階は旅籠作りから寒暖対策の窓を小さくした大壁の蚕室造りになっています。
※撮影日は2月7日。
★これだけ卯建の上がった町を他に見たことがありません。明治維新後の養蚕業への転業が富の蓄積を産んだと思えます。
★褐色の壁が本うだつ、白い壁で塗り込められたのが袖うだつ
大壁造りと土蔵・・・大壁は壁の厚さ5寸(15㎝)、土蔵は壁の厚さ1尺(30㎝)をいうようです。このあたりは大壁の家も土蔵も壁につながる破風と庇を土で塗り固めた塗篭屋根造りになっていて置屋根造りは見られません。

※コメント欄閉じています。

冬の旧北國街道・・・旧海野宿・・・卯建が上がる町を歩く

2022-02-27 | 旧街道・峠道・旧宿場
信州上田の・・・六文銭の写真帳

冬の散策に・・・旧海野宿・・・長野県東御市本海野。
忽然と現れる不思議な街です。
タイムカプセルから出てきた町でも復元してできた町興しの町でもテーマパークでもドラマのセットでも・・・ありません。
人が普通に生活している街村です。

富の蓄積の証明・・・卯建が上がっています・・・

屋根の上に小屋根(気抜き)が見えます・・・
幕末のころ上州島村の田島弥平という人が考案した養蚕の室内温度調節のための工夫です。

この町は明治維新の廃宿後、日本を支えた養蚕に転換して栄えてきました。

養蚕のための小屋根、大壁は改造したものですが海野格子と呼ばれる格子窓は宿の雰囲気そのままです。
※撮影日は2月7日。


※コメント欄オープンにしています。
・URL無記入のコメントは削除します。

冬の旧北國街道・・・旧海野宿・・・卯建が上がる旧宿場まんまの町

2022-02-26 | 旧街道・峠道・旧宿場
信州上田の・・・六文銭の写真帳

冬の散策に・・・長野県東御市本海野・・・旧海野宿・・・忽然と現れる不思議な街です。

旧街道 旧宿場町 常夜灯・・・

日本の道100選」、種別「宿場町・養蚕町」で重要伝統的建造物群保存地区として選定。

旧宿場の復元でもテーマパークでもドラマのセットでもありません。人が普通に生活している街村です。

街道の真ん中を流れる用水路・・・せぎ()と呼ばれています。
せぎに架かる石橋は60・・・むかしのままだそうです。
※撮影日は2月7日。
★江戸時代、德川幕府は1601年から7年かけて五街道を整備、続けて1625年中山道追分宿から分れて北信濃、上越、越中、加賀に向かう北国街道が整備。中山道追分宿から分れて小諸宿、田中宿、海野宿、上田宿へと続きます・・・
明治時代に廃宿、日本中ほとんどの宿は時代の流れのままに宿の面影も消えて普通の街村に変わっていきますが、なぜ変わらなかった不思議な街・・・幕末から明治、大正、昭和にかけての養蚕で卯建が上がって隆盛を極めた街。


※コメント欄閉じています。

冬の海野宿・・・白鳥神社・・・木曽義仲挙兵・・・戦勝祈願の神社

2022-02-26 | 信濃の国は 上田・佐久・東信濃
信州上田の・・・六文銭の写真帳

海野宿の散策にプチドライブ・・・宿の東側からの入り口にある白鳥神社(しろとりじんじゃ)へ。

本海野の鎭守「白鳥神社」・・・
海野郷を治めた海野氏がこの神社を奈良時代から平安時代にかけて創建したというが創建年、詳細は不明。

日本武尊・貞保親王・善淵王・海野広道公の四柱を御祭神として祀っています。
古代大和王朝の英雄「日本武尊」・・・長期遠征の末、伊勢の地で没し白鳥の姿に化身して飛び立ったという。
貞保親王は清和天皇の第四皇子、滋野の海野荘園、官牧の長官として赴任、詳細は不明。
善淵王(貞保の孫)が滋野姓を賜り、滋野氏から滋野三家(海野、望月、祢津氏)へと分流・・・。
海野広道は海野家の始祖。

拝殿の前に立つ樹齢700年余、樹高30m、目廻り周囲.7.2mの大欅・・・

この神社が史書に記されたのは平安時代の戦記「源平盛衰記木曽義仲挙兵の際の戦勝祈願がの下りが初出とされます
※撮影日は2月7日。


※コメント欄閉じています。

ヒーリングタイム・・・北の国からの旅鳥コミミズク・・・帰ろかな・・・あのふるさとへ

2022-02-25 | ヒーリングタイム
                                       、
北の国からやって来た・・・草原の哲人コミミズク・・・
ふるさと恋し・・・帰ろかな・・・あのふるさと


一期一会・・・今日も自然の中で生かされています・・・今日の日に・・・ありがとう

※コメント欄オープンしています。
・URL無記入のコメントは削除します。

ヒーリングタイム・・・美味しい春の便り・・・蕗の薹

2022-02-25 | ヒーリングタイム
                                               、
今朝の最低温度-6℃、明日の朝も-6℃・・・あさってから最低気温がプラスになって春になるらしい・・・                                                    

ヒーリングタイム
蕗の薹が開きました・・・


蕗の薹 味噌で炒めて 古酒ふくむ   比企の
蕗の香や刻んだだけで部屋一杯    縄文

※コメント欄オープンにしています。
・URL無記入のコメントは削除します。

「御嶽海」・・・「雷電」に次ぐ信州出身の大関に・・・「雷電生家」がブレーク?

2022-02-25 | 信濃の国は 上田・佐久・東信濃
信州上田の・・・六文銭の写真帳

大相撲関取御嶽海が大関に昇進しました。
江戸時代の名大関「雷電」以来227年目の信州出身の大関だそうです。
伝説の名力士「雷電」の生家がブレークしています。
浅間サンラインをプチドライブのおりに東御市滋野の雷電の生家を尋ねてみました。


玄関を入るとすぐに土俵です。もとは土間だったのでしょうか。二階は土俵を覗きこむように桟敷が。
復元のときに作ったのでしょう?

座敷・・・額の揮毫は昭和の名横綱栃錦・・・春日野理事長

額の揮毫は行司二十四代式守伊之助

囲炉裏の切られた居間・・・
※撮影日は2月3日。
★信州にいらっしゃったらぜひ訪ねてください。上信越自動車道東部湯の丸IC、浅間サンライン道の駅雷電くるみの里、しなの鉄道滋野駅から数分。

※コメント欄オープンにしています。
・URL無記入のコメントは削除します。

「御嶽海」が・・・「雷電」以来227年ぶりの信州出身の大関に・・・「雷電生家」がブレーク?

2022-02-25 | 信濃の国は 上田・佐久・東信濃
信州上田の・・・六文銭の写真帳

大相撲関取御嶽海が大関に昇進しました。
長野県木曽郡上松町出身の御嶽海、信濃国小県郡大石村出身の伝説の大関「雷電」以来227年目の信州出身の大関だそうです。
伝説の名力士「雷電」の生家がブレークしています。
浅間サンラインをプチドライブ・・・小諸と上田の間、東御市の道の駅「雷電くるみの里」あたり雷電の生家に寄って見ました。

長野県東御市滋野乙1981、1795年雷電28歳のとき父母のために50両で建てた実家。1984年復元。

典型的な中農の家に見えます。
目測ですが間口8間、奥行き4間ぐらいか、屋根の空気抜きの小屋根があります。中二階で養蚕も。

玄関前に・・・雷電の鋤石・・・田畑への行き帰りにこの石を鋤に吊るして体を歩き鍛えたといいます。
※撮影日は2月3日。
★伝説の名力士雷電為右衛門(1867~1825年)・・・信濃国小県郡大石村(現東御市)に生まれる。1790年松江藩お抱え力士として江戸相撲付出関脇として場所入り。1811年引退までに在位35場所。取組数285、勝ち星254、負け星10、行司預かり21。身長2.1m、体重169㎏。強すぎた大関、個人的な禁じ手が張り手、かんぬき、突っ張り。横綱にならなかったわけは諸説あるがいずれも定かでない。
★信州にいらっしゃったらぜひ訪ねてください。上信越自動車道東部湯の丸IC、浅間サンライン道の駅雷電くるみの里、しなの鉄道滋野駅から数分。

※コメント欄閉じています。

ヒーリングタイム・・・比企の森の中で越冬するトラフズク

2022-02-24 | ヒーリングタイム
ヒーリングタイム・・・
厳冬の比企の里・・・針葉樹の葉影でウツラウツラしているトラフズクに遇った。

一期一会・・・今日も自然の中で生かされています・・・今日の日に・・・ありがとう

※コメント欄オープンしています。
・URL無記入のコメントは削除します。

厳冬の上田丸子・・・「鎌倉殿と13人」・・・木曽義仲戦勝祈願の岩谷堂観音を尋ねた

2022-02-24 | 信濃の国は 上田・佐久・東信濃
信州上田の・・・六文銭の写真帳

今日のプチドライブは・・・上田市塩田平と丸子をつなぐ砂原峠の木曽義仲挙兵の地へ・・・さらに義仲が必勝祈願したといわれる岩谷堂へ。
NHKテレビ大河ドラマ「鎌倉殿と13人」がはじまっています(あまり見てませんがおもしろいそうです)。
木曽義仲は中世鎌倉幕府の興る前、平家打倒の先頭を切ってここ丸子町、依田の地で兵を集め上洛した源氏の武将です。

上田市塩田平と丸子をつなぐ砂原峠から断崖絶壁の下の・・・・・浄土宗龍洞院宝蔵寺(上田市御嶽堂84)へ・・・
開山は9世紀、平安時代の初め、比叡山三代当主慈覚🉅大師円仁と伝えられています。

岩谷堂観音・・・宝蔵寺の堂宇・・・観音堂です。
朝日将軍源木曽義仲は平家追討の出陣にあたってこの岩谷堂で必勝祈願したといわれます。

岩谷堂から望む、丸子の市街地、烏帽子岳、湯の丸山、遠くに浅間山が・・・
※撮影日は2月1日。
《どうでもいい話ですが・・・鎌倉殿の歴史は》・・・親子、兄弟、縁戚、姻戚、同族、忠臣の殺し合いです。木曽義仲の父義賢は兄の源義朝の差し向けた義朝の子の悪源太義平に殺されますが、その義朝、義平は平清盛に滅ぼされ、その平清盛は源義賢の子義仲に都を追われ、義仲は義朝の子の範頼、義経に滅ぼされ、その範頼、義経は兄の頼朝に滅ぼされ、頼朝は謎の死を遂げ、頼朝の子たちは頼朝の正室の政子の実父であり後ろ盾であった北条一族に抹殺され、鎌倉幕府を作り上げるのに功のあった梶原、畠山、比企、和田らの関東武者たちも北条一族に謀殺されていきます。その北条一族も源氏の新田、足利に滅ぼされ、新田は足利に滅ぼされ・・・。

※コメント欄オープンにしています。
・URL無記入のコメントは削除します。