比企の丘

彩の国・・・比企丘陵・・・鳩山の里びと。
写真、文章のリンク自由。

八王子千人同心街道・・・日光道の杉並木

2010-06-15 | 道をゆく 埼玉イイなっ
坂戸市内で見た「日光道」の道しるべ・・・続編です。

「日光街道」の道路標識。鶴ヶ島市高倉・・・国道407号のバイパスと旧道の分岐あたり。
日光街道というと江戸時代の五街道(幕府直轄の道)・・・お江戸日本橋から千住大橋を渡って岩槻、古河、日光東照宮に至る道ですが・・・
なぜここに日光街道が・・・
八王子千人同心が日光東照宮の火の番警護(交代勤務・・・単身赴任か?)のために行く道・・・というわけで日光勤番街道→日光火の番街道→日光街道。
本家日光街道ではないのですがむかしからそういってきたのです。

全国でも数少なくなった、むかしの街道の杉並木です。
鶴ヶ島市脚折才道木(スネオリサイドギ)交叉点から日高市旭ヶ丘交叉点まで約5km。本場の日光街道杉並木(35km)には及びませんがなかなかのもの。
川越藩主松平伊豆守信綱(幕府老中)が相模国、上州赤城山、奥多摩御岳山から苗木を取り寄せて植えさせたという。杉を主体に松、檜、楢、くぬぎ、そろ?(シデの木のことらしい)などのミックス並木です。1928年調べでは5571本、1981年には1118本に。車社会の排ガスに耐えられないのでしょうか。いまは桜の古木が目立ちます。


緑のトンネルを5.3km。鶴ヶ島市高倉、川越市笠幡、日高市森戸新田の地籍に沿って。
407号線・・・ドライバーにはヨンマルナナのほうがとおりがいいようです。

《ここで地名の薀蓄》脚折才道木・・・脚折(すねおり)は大字名、そのむかし日本武尊東征のおり馬が足を折ったというが定かではない。小字の才道木はまったくわからない。高倉・・・は8世紀、天平の時代の奈良の官人で高倉福信(渡来人高麗一族の出)に関係があるといわれている。

この道はよく利用する道、圏央高速道ができる前までは八王子に行く最短距離の道でした。
道の両側に遊歩道が。彩の国の散歩コースとしてよく紹介されています。


この日は道路ぎわにある銀座コー〇ーコー〇ーの工場の直売店にアウトレット商品(言い直せばクズ菓子)を買いに行ったのです。曜日・時間が限定です。お近くのかたはHPで調べて行ってみるのもいいかも。
アウトレット商品以外はどこでも値段は同じ。ジャンボシュー・・・・名前のとおり大きくて100円でしたが・・・いまは?


最新の画像もっと見る

コメントを投稿