goo blog サービス終了のお知らせ 

まめまみなブログ

グルメネタ中心 ~泉州より~

【椿華亭 浅草店】 『中華そば+味玉』 東京都

2012年02月09日 | 東京

 
 蛇骨湯を出て、最後のシメはラーメンということで椿華亭(ちんかてい)浅草店へ
 
 店の雰囲気がいかにも昔ながらの中華そばという感じがしたので入った。
 
 骨肉タワーラーメンが気になったが、とても食べられそうにないので、中華そば小に味玉トッピングを注文。
 
 想像通り、ほんのり甘い醤油味で、浅草の夜のシメにはふさわしいラーメンだった。 
  
 ビールは、一軒で一杯ずつ。明日に備えてほどほどにしておいた

コメント

【蛇骨湯】 『入浴』 東京都台東区

2012年02月09日 | 東京

 飯田屋から近いので、まずホテルにチェックイン。

 荷物を置いて、ネットで調べていた蛇骨湯(じゃこつゆ)に向かった

 江戸時代から続いている歴史ある銭湯である。
 
 路地に入って奥の方に看板が見えた。
 
 東京に行ったら銭湯は欠かせない。

 中にいる方たちの会話を聞いているだけで下町の情緒を感じる
 
 ここの黒湯は、体の芯まで温まり、浴後も湯冷めしないのが特徴らしい。

 銭湯にしては、温泉のような黒湯が心地よく、疲れを癒すことができた

東京都台東区浅草1-11-11

コメント

【どぜう 飯田屋】 『ほねぬき鍋』 東京都台東区西浅草

2012年02月09日 | 東京

 神谷バーで知り合った方に教えてもらった「どぜう飯田屋」へ行った
 宿泊するホテルから近い。
 
 いかにも老舗という店構え。
 
 店に入って案内してくれた方が神戸出身だったので、大阪弁が懐かしいと言われた。
 どぜうに関しては初心者なので、ほねぬき鍋を注文。
 
 古風な趣がある座敷でどぜうが来るのを待った。
 
 生ビールを注文。
 
 ほねぬき鍋が登場。開いてくれているので、これならいけそう。
 
 横には大量の美味しそうなネギが控えている。
 
 ネギがしんなりしたら食べごろ。
 
 どぜうとネギの相性抜群。甘辛出汁も最高。さすが老舗。とても美味しかった
  
 浅草で名物のどぜう鍋を食べて満足。この店を教えてくれた紳士に感謝

コメント

【浅草寺】 『夜景・ライトアップ』 東京都台東区

2012年02月09日 | 東京

 
 神谷バーからどぜう飯田屋へ向かう途中、浅草寺の中を通っていった
  
 平日の夜なので比較的人は少ない。
  
 雷門を入って中へ進む。
 
 仲見世通りのお店もほとんど閉まっている。
 
 宝蔵門をくぐって中へ。
 
 五重塔がライトアップされて美しい
  
 
 浅草寺本堂に到着。
  
 西へ向かう。
 
 浅草演芸ホールは、今から中へ入る団体客で賑わっていた

コメント

【神谷バー】 『デンキブラン・クリームコロッケ・エビフライ』 東京都

2012年02月09日 | 東京

 次の日の朝から東京で用事があるので、浅草で一泊することにした
 新幹線で東京駅に着き、浅草に一直線。まずは神谷バーに向かった
 
 愛読書「酒のほそ道」にも出てくるこのバーは超有名店。多くの文学者が愛した日本初のバーと言われている
 
 木曜日の夜だが広い店内は人でいっぱい。
 生ビール中とデンキブランを注文。
 
 評判が高かったので、クリームコロッケとエビフライのセットも合わせて注文した。
 
 これがあこがれのデンキブラン。神谷バーにこのカクテルが登場しておよそ120年の歳月が流れているらしい。浅草の移りかわりを、世の中の移り変わりをじっと見てきたという。
 飲んでみると、けっこうきつくて、一緒に出てきた水を飲みながら飲むとちょうどいい。くせになりそうな味だ
 
 前に座っていた70歳ぐらいの男性がとても親切にしてくれて、浅草の観光パンフをいただいた。この店の常連さんのようで家が近いという。いろいろなトークがはずんだ。このような方とお話ができたことだけでも値打ちがある。

 そしてこのあと、彼が絶対に美味いと勧める「どぜう」の店に行くことにした

コメント

【大阪】~【東京】 『新幹線で』

2012年02月09日 | 東京

 10日の朝から東京で用事があるので一泊することになり、東京に向かった
 
 新大阪駅にある新幹線の車輪。間近で見るとかなり大きい。
 
 旅行で行くのではないが、久しぶりの東京行きはうれしい。
 
 久しぶりに新幹線に乗る。
 
 間近で見ると心が躍る。
 
 名古屋へ着くまでの途中では、こんな雪景色が見られた。
 
 窓際の席だったので、美しい富士山を撮ることができた。
 
 東京駅→上野駅→浅草駅へ

 写真ではわかりにくいが、スカイツリーがかすかに見え、そこにあることだけはわかった

コメント