goo blog サービス終了のお知らせ 

サツマイモの花

2007-08-18 16:24:13 | 花・植物
最高気温の日本新記録40.9℃が県内で観測された翌日、つまりは昨日、懸案の畑の草退治を。
予報では前日より若干下がるとの事だったが体温越えは間違いない。
さすがに日中は外に出るのも危険!!
もはや体温以上の炎天下で農作業など自殺行為でしかないと判断し、七時前からトラクターに乗り出した。
すでに日差しはジリジリ・・・
畑で耕運をはじめるや猛烈な土ボコリ。
運転席が風下に廻ると息も出来ない、目も開けられないほど。
しばらく雨も降っていない上にこの酷暑であるのだから承知の上なのだが、それにしても凄い!!
コレなら草の根が浮けばすぐに枯れるだろうとホコリまみれになりながらもニンマリと。

二枚目の畑に移動してふと隣のサツマイモ畑に目をやるとなにやらアサガオ状の花が咲いていた。
ヒルガオの多い畑の脇だったので「サツマの葉の間からヒルガオの花か?」と思ったのだが、どうも色合いが違う?
作業中断でよくよく見たらサツマの茎から花茎が出ていた。

作業終了後、炎天下にデジカメを持ち出しパチリ。
家に帰って調べると沖縄では普通に見られるということのようだが、本州では花が付くのは珍しいことだとか。
どうして咲くかといえば、芋の出来が悪い時。
「水不足、肥料不足などで地上茎が発達できないうちに高温になると、芋を肥えさせるだけの光合成が出来ないので絶えてしまわないようにするために花を咲かせ種を作る」
要約するとそんなことらしい。
タダでさえ降雨不足の夏なのに雑草対策のためにマルチを使い水不足状態に追い討ちをかけてしまったようだ。
(マルチ:畑の畝にビニールシートを敷いて穴を開けたところに作物を植えて雑草が周りに生えないようにする方法。黒い色のビニールは地熱を挙げる効果がある。発酵熱を利用して連作障害を防ぐ方法などもあるという。)

前回(七月)の畑の草退治の際には夕刻から猛烈な雨が降って地中に潜っていた草は息を吹き返してしまった。
昨日の草退治はそのリターンマッチだったのだが、あれほど降りそうもなかったのにまたしても夜半過ぎから降り出した。
私がトラクターに乗ると雨乞いになるのだろうか?
ならば新記録を出す前にやっとけば良かった・・・

最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
雨後の森 ()
2007-08-18 17:51:09
むじなさん、サツマイモの花をありがとうございます。初めて見ましたので、感激してます。森に咲く花々は注意深く観察してますが、野菜系の花はどちらかと言えば馴染みが薄いものですね。久々に涼しい朝を迎え、森を一回りしながら下刈りをしてきました。明日はSさんと、毎月恒例の林業スクールで汗を流してきます。刈払機、鉈、鎌が手放せない週末がずっと続いてます。今秋からは休耕田のビオトープ作りも始まります。むじなさん、助けてくださいな(笑)
返信する
翼さんへ (むじな)
2007-08-18 19:41:41
野菜系の花とはいえ滅多に花を咲かせないものなので農家でも見たことない人が多いずです。
私自身この前いつ見たのか記憶に無いくらいですから(汗)

ビオトープ作りですか。
まだしばらく本業の方が忙しそうなのですし、秋祭りが終わるぐらいまでは日曜も用事が入ってますねぇ・・・
返信する
野菜の花 (エコ)
2007-08-18 22:27:46
むじなさんのおかげで雨が降りました、今ほっとしています。
今度雨が降らないときは、雨乞いはむじなさんにお願いしますね。

サツマイモに花ですか珍しいですね、私はジャガイモの実は去年見ました、北海道では普通に見られるらしいとの事です去年は7月は寒かったからでしょか、ゴボウやこんにゃくも去年は花が咲きました。

ビオトープできたら是非撮影にお伺いしますね。
返信する
エコさんへ (むじな)
2007-08-19 18:27:16
これからは庭の片隅に社を建てて「むじな大明神」を祀れば雨乞いに効果ありですぞ。
むじな大明神の好物は現金です。
硬貨は受け付けませんからお忘れなく(笑)

ジャガイモの実っていうのはまだ見たことないです。
コンニャクやサトイモはある程度歳をとった芋になると咲くといいますね。
普通はその前に食べちゃうわけで・・・

エコさんもタンボをビオトープにするとか言ってましたけど、周辺全体がビオトープみたいなものなんだから(笑)
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。