カラスノエンドウがでたついでというわけではないのだが、豌豆(エンドウ)である。
一般的に今の時期ではサヤエンドウ(キヌサヤとも呼ぶ)がピンと来るはず。
畑に作ったキヌサヤに実がつき始め、毎朝両手のひらいっぱいほどの収穫がある。
これからしばらくはバター炒めや味噌汁の具などキヌサヤ攻めの日が続く
それでも良くしたもので、姉が喜んで持って行くので三食キヌサヤという事態は避けられている。
今年は、職場の人にも分けて上げられそうなのでさらに事態は好転しそう
莢(サヤ)の硬い種類は熟した豆を乾燥保存して煮豆や餡などとして利用され、柔らかい種類(サヤエンドウ)はご存知の通り。
完熟する直前はグリーンピースとなる。
白花種と赤花種(実際は赤紫)があるのだが、白花の方が柔らかいという説があって我が家ではここ数年は白花種を栽培している。
中華の食材で豆苗(トウミョウ)はエンドウの柔らかい茎や葉のことなのだそうだ。
(食べたことないけど・・・)
一般的に今の時期ではサヤエンドウ(キヌサヤとも呼ぶ)がピンと来るはず。
畑に作ったキヌサヤに実がつき始め、毎朝両手のひらいっぱいほどの収穫がある。
これからしばらくはバター炒めや味噌汁の具などキヌサヤ攻めの日が続く

それでも良くしたもので、姉が喜んで持って行くので三食キヌサヤという事態は避けられている。
今年は、職場の人にも分けて上げられそうなのでさらに事態は好転しそう

莢(サヤ)の硬い種類は熟した豆を乾燥保存して煮豆や餡などとして利用され、柔らかい種類(サヤエンドウ)はご存知の通り。
完熟する直前はグリーンピースとなる。
白花種と赤花種(実際は赤紫)があるのだが、白花の方が柔らかいという説があって我が家ではここ数年は白花種を栽培している。
中華の食材で豆苗(トウミョウ)はエンドウの柔らかい茎や葉のことなのだそうだ。
(食べたことないけど・・・)
