遅まきながら、あけましておめでとうございます。
おかげさまでグダグダの三日間を過ごし体重は若干増・・・
6日からの社会復帰を危うんでいます。
そんな訳で今日は体慣らしにシイタケのホダ木の準備をしようと決心。
裏山でホダ木を十本ぐらいは取れそうな木を切り倒そうとしたが、チェーンソーがご機嫌ナナメ。
途中からノコギリに持ち替えたものの一本を切り倒すのに滝の汗。
オマケに途中から幹が裂けてしまうというハプニングも。
これには胆を冷やしたのだが、とりあえずお目当ての木は根元から倒せたので程よく乾燥させるまでそのまま放置しておこうと引き上げてきた。
あとは一ヶ月ほど放置してから手ごろな長さに切り出し、シイタケの種駒を植えればOKなのだが、チェーンソーのご機嫌次第では今日にもまして大汗を掻かねばなるまい。
目安としては一本のホダ木に直径(cm)×3~4の数の種駒を10cm間隔ぐらいに打てばいいとか。
後は乾燥し過ぎないように日陰に積んで菌糸が全体に回るのを待ち、梅雨明け頃に作状に立てかけて置けば翌年にはごっそりとでるはず・・・
と教科書には書いてあるが、上手くいくかどうかは自信なし。
陽だまりにはオオイヌノフグリとコスミレが咲いていた。
初春ということだが、何処の時点から送り花やら先走りやら
おかげさまでグダグダの三日間を過ごし体重は若干増・・・
6日からの社会復帰を危うんでいます。
そんな訳で今日は体慣らしにシイタケのホダ木の準備をしようと決心。
裏山でホダ木を十本ぐらいは取れそうな木を切り倒そうとしたが、チェーンソーがご機嫌ナナメ。
途中からノコギリに持ち替えたものの一本を切り倒すのに滝の汗。
オマケに途中から幹が裂けてしまうというハプニングも。
これには胆を冷やしたのだが、とりあえずお目当ての木は根元から倒せたので程よく乾燥させるまでそのまま放置しておこうと引き上げてきた。
あとは一ヶ月ほど放置してから手ごろな長さに切り出し、シイタケの種駒を植えればOKなのだが、チェーンソーのご機嫌次第では今日にもまして大汗を掻かねばなるまい。
目安としては一本のホダ木に直径(cm)×3~4の数の種駒を10cm間隔ぐらいに打てばいいとか。
後は乾燥し過ぎないように日陰に積んで菌糸が全体に回るのを待ち、梅雨明け頃に作状に立てかけて置けば翌年にはごっそりとでるはず・・・
と教科書には書いてあるが、上手くいくかどうかは自信なし。
陽だまりにはオオイヌノフグリとコスミレが咲いていた。
初春ということだが、何処の時点から送り花やら先走りやら