goo blog サービス終了のお知らせ 

Riverside Hotal

2006-06-18 19:45:00 | 
♪ホ~タルはリバ~サイド・・・
違いますね

まぁ、10日からかなり数が増えたということでほとんど毎晩(雨が降っても)見に行った。
昨晩辺りから急に数が減り始めたのでもうソロソロおしまいでしょう。
どの道、私は明日から夜勤で、ホタルの飛ぶ時間にはお仕事中。
実にいいタイミングの発生期間でした。
知り合いの方にもたくさんお出でいただいて喜んでいただけたのも何よりでしが、
実際には私自身は何にもしていないわけで・・・

自然に発生するホタルが長靴を履かずに安心して見られるという点ではあまり近辺で例が無いとおもいます。
これは、川沿いに田畑を持っている地主さんのご厚志で毎年きれいに草刈をしていただいているおかげです。
駐車場のトイレをご利用になった方、どの場所の公衆トイレよりきれいだったでしょう?
これも自治会の皆さんが当番制で掃除をしているおかげです。
自分の住んでる場所を皆さんから「良い所ですね~」って言われることがとても嬉しいんです。
四季を通じていろいろな自然の楽しみが里山にはあります。
ぜひまた機会を見てお出かけください。

来年も5月の末ぐらいから最初の一匹を見つけたときの感動を求めて夜のお散歩をすると思います。
その時はまたお知らせしますので見に来てください。
出来れば恋人同士・夫婦・不倫の男女を問わずにカップルでお願いします。
少し暑い方が飛びがいいですから・・・
ホタルの乱舞でランデブ~・・・な~んてナ。
ヤッパリそれかよ~

乱舞~

2006-06-10 22:09:03 | 
先日の日曜以来、久方ぶりに光る奴を見に行ってきました。
夜勤のうちにピークを過ぎてたらどうしようかと危惧していたのですが・・・
全ては杞憂に終わったようです。
聞いたところによると、昨晩辺りまでは20匹ぐらいだったようです。
今夜は100匹ぐらいはいたんじゃないかと思います。
でも、天候は申し分なかったんですがチョッとおとなしめ。
まだ羽化したてで本調子じゃないんでしょうか?

ぐるりと一回りしてきたら、カメラを構えたご夫婦が・・・
な~んだ翼さんじゃないか。
「こんばんは~」
と声をかけたらバルブ撮影でシャッターが切れないとか
テスト撮影もしてきたらしいのですが本番で上手く作動しない様子。
結局シャッター優先のオート撮影でお茶を濁し、また再チャレンジと相成った様子です。

今日は土曜日ということもあって見物客も最高の人出。
延べでは百人以上はいたかなぁ。
デカイのが光ってると思うとみんな携帯のイルミ・・・
明日辺りはもっと増えるんだろうなぁ・・・見物客が。

チャレンジ~

2006-06-05 11:48:06 | 
土・日の二晩、夜間撮影にチャレンジしてきました。
とりあえずは虫単体での撮影にチャレンジ。
でもなかなか近くにとまってくれません。
近くても葉っぱの裏側だったり、確認のためにライトを当てると光らなくなったり・・・。
お尻の光を目当てにピントを合わせると頭がピンボケだったり、風に揺られて被写体ブレ。
結局、打率三割ぐらい



昨晩は数も増えてきたのでバルブ撮影に挑戦!!
前回は曇り空で外灯の光以外は全くなし。
今回は薄曇で月明かりというほどではないにしても前回より明るめ。

ISO:400, f:7.1, SS:30″,焦点距離:110mm(35mmフィルムに換算すると165mm)



後は数が出てくるのを待つだけだ
でも今日から夜勤・・・
週末の天気だけが気がかりです。
でも、晴れちゃダメなんです、曇ってて蒸し暑く風が無いのがいいんですけど
とムシのいいお願い

一難さってまた一難

2006-06-04 17:27:39 | 
昨年の11月1日の記事に書いた残土処分場の申請を業者が取り下げ一安心。
それもつかの間、今度はその下流の沼を改修するという事に・・・

桜が見事なことから春にはカメラマンが押し寄せてくるのですが、私的にはトンボの方が興味ある。
詳しい人によれば三十数種は居るといわれているのですが、浚渫でもしたら沼の中のヤゴはほぼ絶望!!
崩れかけた外周道路も工事するとなると××の木が切られる可能性も・・・
あそこには町内では唯一○×△ちゃんを見かけた場所。

さあどうなるんだろう?
ということで地元の人に聞いたら
「予算が無いからねぇ~。大土手をブロック積みにして外周道路を整備するぐらいかナァ? 浚渫もしたいけど大土手の工事ついでに少し掘る位しかできないんじゃないかなぁ」
××の木を切らないよう頼んだけどどうなるかなぁ

フワフワと光が・・・

2006-05-28 21:40:51 | 
朝からの雨も上がり、チョッと蒸し暑いような真っ暗な夜道を懐中電灯片手にお散歩。
何を物好きなというなかれ。
けっこうウォーキングとか犬を散歩させている人に会うものなんです。

ところが今日は誰もいない・・・
聞こえるのはカエルの大合唱と何処か遠くで鳴くフクロウの声だけ。
時折、車が通り過ぎたあとは遠くの防犯灯だけがやけに輝いて見える。

そいつは突然でした。
何の前触れもなしに町道の真ん中で目の前にフワフワと緑がかった光が飛んできた!!
「で、でた~!!」

今年初見です。
まだ片手で数えられるぐらいで少ないけど飛び始めました。



毒虫

2005-08-12 20:18:58 | 
いつものように農道をカメラ片手に歩いていると変な虫が稲にしがみついていました。
しかも二十匹以上はいるかと思われます。
さっそく撮って帰り調べたところ・・・
マメハンミョウ!
毒虫です!!
しかも猛毒!!!
体に含まれるカンタリジンという毒は致死量が30ミリグラムで、この虫数匹分で事足りるそうです。
ただ、咬んだり刺したりはしないようです。
うっかり潰したりして肌につくと火傷状の炎症を起こすとか。
漢方では利尿作用やオデキの膿の吸出しにつかったようです。
そのほかに催淫効果もあるということですが、習慣性があるともありますし、何しろ用法を間違えると命が危ないようですのでご注意を。
って誰も試さないですよね?

ちなみに、この名前は大豆などの作物につく害虫だということから来たようです。
ところが、幼虫はイナゴやバッタの卵を食べる益虫だとか。
毒も薬も紙一重?

変な虫

2005-07-17 15:27:21 | 
時折、「ナンジャこりゃ~?」というような変な虫を見る事があります。
写真に撮れればWebで検索すると結構見つかるものです。
大まかには「何かの仲間では・・・」と当たりをつけ、その手のWeb図鑑で片っ端から画像を照合してみる。
これが結構タイヘンだったりするんです。
なにせ、一つの属だけで何百種もいたり、何処が違うのかよく判らないのがズラリと並んでいたり。

変な虫です、アナアキゾウムシ。
この長い鼻のような部分が何なのか?
この付け根の部分に目があるようにも見えます。
しかし、先っぽに触角があるところが頭ならこれは首?
首の付け根に目があるはずも無いし・・・
画像は結構出てくるんですが、こういった解説付きのページがナカナカ見つからないんですよね~

変な虫

2003-08-24 16:20:44 | 
昨夕、庭の木に変な物がぶら下がっていました。
黄色い実のように見えたのですが、よ~く見ると脱皮中の虫でした。
黄色い体に、真っ赤な触覚と、白赤二色に分かれた足。
形はカメムシのようですが、この色は???
さっそく写真に撮り、このてに詳しいkusaさんの掲示板に貼った所、
「キバラヘリカメムシ」ではとのこと。
今朝、見に行ったら別の虫が脱皮中で、昨夕の虫は背中や赤い色の部分が真っ黒になっていました。ネットで検索した所、「キバラヘリカメムシ」の成体に間違いありませんでした。
しかし、脱皮って不思議です。
大きい体がどうして小さい体に収まっていたんでしょう?
もしかして、着痩せするタチ?

風流

2003-06-07 21:01:20 | 
ここ連日、日が暮れると鳩川沿いの農道に大勢の人が繰り出しています。
田植えの終わった田圃に月の光が映り、蛙の大合唱とともに幻想的な光の共演が始まります。
あるものは草むらに、またあるものは川や田圃の上を、時には子供たちの小さな手の上で小さな光を点滅させながら訪れる人々を歓迎しております。
時にはフクロウが南のほうから「ホーホー、テレツクホー」と鳴くのも聞こえます。
今夜は少し肌寒い陽気で、昨晩ほど飛んではくれませんでしたが、集まった百数十人の人たちは皆一様に感嘆の声をあげていました。