goo blog サービス終了のお知らせ 

シバザクラ

2014-05-02 16:26:23 | 花・植物


自家用の野菜の苗を買いに行ってきた

苗の直売をしている農園があるのでいつもそこを利用している

昨年は帰り道でちょっとポカをやりパンダカーに拉致され反則金を支払う破目に

高い苗になってしまった・・・

今年はその反省からその道を通らないw


野菜苗を売っている近くにある個人宅のシバザクラが見事だとネットに書き込みがあるので寄り道してきた

農園の若奥さんに場所を聞いたら知らないという・・・

一緒にいたお客さんのご婦人は行ったことがあるというので大まかな場所を聞いていった

そこはそれ土地勘のある地域

ほぼ一発で到着

確かに見事!!

20aぐらいはあるかもしれない



維持するうえで草取りは欠かせないし、植え替えなどもしないといけないらしい

趣味とは言え大変だろうなぁ・・・

と思いつつ家に帰ると稲の発芽苗が届いていた

さっそく70枚の苗箱を畑に作ったビニールプール(水深5センチ)に並べて寒冷紗をかけた

水道のホースを延長して水を貼ったら午前の仕事は終わり

野菜苗はその間に爺さんが全部植えてしまった


午後から姉と妹がやってきて野菜の交換会w

茶飲み話にシバザクラの話がでて「行こう!!」ということに即決

本日二度目のシバザクラ見物

今度は爺さんも一緒







注:公園ではありませんので詳しい住所などは控えさせていただきます
  見学されるばあいでもご当主やご近所のご迷惑にならないように

イヌザクラ

2014-05-02 06:00:00 | 花・植物


イヌザクラの花が咲いた

咲くには咲いたが・・・

ウワミズザクラと違って遠目にはほとんど目立たない

横のものを立てに写しても同じこと



脚立に乗って近づいてみた



さらに別の画像から切り出し



う~ん

目立たない

昨日の雨で花弁がかなり落ちてしまったようだ・・・

植物写真ワークショップ スミレの種類

2014-05-01 22:00:00 | 花・植物
今回のワークショップでもエコさんの案内でたくさんの種類が見られました











もちろん、いがり先生のスミレや撮影術などについての解説もとても勉強になるものでした

今回のワークショップスタッフの皆さんと同行していただいた参加者の皆さんに謝意を述べ終章とします


今回のワークショップで私が見たスミレの基本種

1:アカネスミレ
2:アケボノスミレ
3:アリアケスミレ
4:イブキスミレ
5:エイザンスミレ
6:エゾアオイスミレ
7:ゲンジスミレ
8:スミレサイシン
9:タチツボスミレ
10:ニオイタチツボスミレ
11:ニョイスミレ
12:ヒカゲスミレ
13:ヒゴスミレ
14:ヒナスミレ
15:ヒメスミレ
16:ヒラツカスミレ
17:フモトスミレ
18:マルバスミレ



ご一緒した方の情報では計32種が見られたとか

ただし、基本種からの白花や斑入りなどの変種も含めてということのようです

植物写真ワークショップ その他の植物

2014-05-01 21:00:00 | 花・植物
スミレがメインになりがちだがそれ以外でも目に付いたものを

今回最大の植物



道の駅「たけやま(嵩山)」前にある神社のご神木のケヤキ

この角度から見ると何かが宿っていそう




山の上のほうではまだ桜がきれい




ヒトリシズカは一人でいるほうが珍しい




センボンヤリ







ピンク色はツボミのうちだけ

開花すると白になる



ミツバツチグリ




二リンソウ




シロバナエンレイソウ




花ワサビ



この後、手折られて夕食で参加者のお腹の中に


ヒメニラ



前回も同じ場所で見たが、ツボミが三つ付くのは珍しいそうだ




ヤブレガサ




ノリウツギ(?)のドライフラワー
(ヤマアジサイなどはもっと平べったい)




ミヤマウグイスカグラ



繊毛の先のピンクの粒々はなんだろう?


クサボケ




モミジイチゴ


植物写真ワークショップ 宿舎の周りでスミレ

2014-05-01 18:00:00 | 花・植物


集合場所である宿舎に到着早々に土手ではマルバスミレがお出迎え



イヌナズナの黄色いとマルバの白い花が共演


タチツボの株にマルバが仲間入り



アカネスミレかな




翌朝、歩道にアリアケスミレがあると教えていただいたので撮ってきた

アリアケスミレは私的に初物



赤い筋が若干濃いもの





アリアケの株にニョイスミレが仲間入り


植物写真ワークショップ エゾアオイスミレ

2014-05-01 15:00:00 | 花・植物
エゾアオイスミレアオイスミレはすでに花期が終わっていた

唯一見つかったのがこんな状態のエゾアオイの株




先生が道端でエゾアオイを見つけたが私のイメージとは全く違う葉が展開していた

大きな葉に細かい産毛が生えてとてもスミレとは思えない

根元には初めて見るエゾアオイの実がついていた


植物写真ワークショップ ヒカゲスミレ

2014-05-01 14:00:00 | 花・植物


ヒカゲスミレではあるが、これぐらい葉の色が黒っぽいとタカオスミレである可能性も高いとのこと

葉の裏が黒ければタカオで間違いないようだが、ひっくり返して観察してこないところが素人

どのみち基本種はヒカゲスミレなので問題ないだろう

この場所はワークショップでは何度も案内されているところらしい

私は二回目ながら道も覚えていた

一面にヒカゲスミレが群生しているのだが・・・

集合写真は大の苦手(笑)


前回来たときにはその手前にスワスミレの大株があった

あったはずだが、今回は見つからなかったので絶えたのかな?


アングルファインダーを手に入れたので最近はこんなアングルばかり(再掲)



この株は葉裏が緑色に見えるのでヒカゲで間違いないだろう


参加者が大勢いるのでたびたび人物が写りこむ

外道ではあるが・・・あえて女性の写りこみだけは記念として削除せずにある



(誰だか見当はついていますが、載せちゃってもいいですよね?)

植物写真ワークショップ イブキスミレ

2014-05-01 12:00:00 | 花・植物
ワークショップ以前に「中之条でスミレ見隊」というのを企てたことがあった

そこに参加したメンバーのうち六人が勢ぞろい

定員二十名のうち五人(エコさんは主催者側なので員数外)がその時のメンバーなのだからかなりの高率

その時は自分の車とエコさんの軽トラに分乗してエコさんがあちこち案内してくれた

バスでは絶対にいけないような林道の中まで入りこんでエゾノタチツボなども見せていただいた

記憶では初回のワークショップでその時に通った道の脇の林でイブキスミレを見せていただいたようにおぼえている

以前イブキスミレのあった場所は木を伐採したので環境が変わり見られなくなったので別の場所へ案内するということだった

たぶんあの場所のことだろうと勝手に想像している

半日陰を好むもの、日当たりのよい場所を好むもの、程よい湿り気と乾燥を好むもの

環境が変われば消滅する物もいるが逆に息を吹き返すものもいる


で、別の場所へ案内してもらった

近所には民家があるごく普通の竹林の脇道という環境



クリのイガには皆さん苦戦していたようだ


稀に見られるという奇形の花(ピントが甘いのはご愛嬌)