goo blog サービス終了のお知らせ 

ホソオチョウ

2012-09-11 06:44:00 | 蝶と蛾
その昔、かなり破天荒な逸話を持つ先輩諸氏が会社にいた。

ある人は酔った勢いで屋台を粉々にぶち壊したとか・・・

かの人はスキーに行ったのに板をはかず、宿でウィスキーで潰れていたとか・・・

さる人は会社のロッカーにウィスキー瓶が入っていて終業のチャイムとともにラッパ飲み・・・

いずれの人も酒がもとで故人となっている。

某氏は柔和な顔立ちで育ちもなかなかいいところのお坊ちゃんだったそうな。

この方はギャンブルが大好きで退職金目当てで中途退職のはめに。

勝ち負けは問題外で「第4コーナーでジャンが入るあの瞬間がたまらないんだ」と知人に話していたそうだ。

そんな諸先輩を反面教師にしてあと半年ほどで42年の刑期満了(?)めでたくも定年となる予定である。

私的には終業のチャイムが鳴る瞬間が何物にも代えがたく、その次は昼休みのチャイムか(笑)

いつものように手を洗って社員食堂に向かう途中にスィ~と飛ぶ見覚えのあるチョウが目に付いた。

先日のホソオチョウのようだ。

「これは飯なんか食ってる場合じゃない!!」という訳もなく・・・

しっかりと好物の冷やし中華で腹ごしらえをして先ほどの場所に行ってみるとまだ飛んでいた。




旧式携帯写真の不鮮明な画像ながら今度は間違いなくホソオチョウと確認できる証拠写真が撮れた。

蜘蛛の巣にかかっているのもホソオチョウらしい。




少なくとも二頭の蝶がいる(いた)ということは迷蝶ではなさそう。

となると、幼虫の食草であるウマノスズクサがあるはず?

しかし、現物を見たこともないので探すにも手間がかかるなぁ・・・

と思う間もなく目の前にある蔓草がそのものずばりのウマノスズクサ!!

まだ花は咲いていないようだが、ツボミの状態でもそれとわかる独特の花だ。



さて、イチデジで写真を撮りたいが、会社構内の撮影は工場長の許可を取るべきか否か・・・

って、不鮮明とはいえもう撮っちゃてUPしてるし(笑)

未確認飛行物体 2

2012-09-08 13:28:13 | 蝶と蛾
今日は仕事中に未確認飛行物体に遭遇!!

最初はナミアゲハの白型と思ったのだが、それよりもっと小型で白い。

しかも、後翅の尾状突起が長い!?


仕事中ながらこんなチャンスはめったにないので携帯電話で撮影しようとしたら・・・

高く飛び上がってしまった




さぁなんだろう?


切り出してみた。




画像をググってみる限りこれに似たチョウはホソオチョウだけなのだが・・・

誰か近場で見た人がいるのかなぁ?

ムラサキシジミとホウジャク

2012-08-19 06:00:00 | 蝶と蛾


日中は暑さも厳しいためか蝶などはあまり飛んでいない。

どうも木陰を求めて体力を温存しているようだ。



足元からホウジャクらしきものが飛び立った。

すぐ近くにとまったので探したのだけれどみつからない・・・

確かにこのあたりだったと探したら・・・

枯葉だと思ったのがホウジャクだった。



ホシヒメホウジャクでいいかな?

朝の一巡り

2012-08-09 20:14:26 | 蝶と蛾

この時期恒例の朝の一巡り。

家の周りといっても犬走りに沿っての一巡り。

大邸宅であるはずもなく大した歩数ではない。

ハチの巣がないかどうか確かめるのが主目的なので一週間に一回程度で十分。

当然のことながらカメラを持っていたりする。

毎度おなじみヘクソカズラ

ヒメウラナミシジミはだいぶ翅が傷んでいた。

ちょっと暗めなヤマトシジミ

RAW現像で露出を補正

 

壁にはアオバハゴロモが張り付いていた。

犬走りに転がっていたクワガタムシ

死んでいるのかと思ったら・・・

寝ているだけだった?

 

蜘蛛の巣はあったがハチの巣はなかった。

とりあえず一安心。


カラスアゲハ

2012-08-05 20:17:29 | 蝶と蛾

朝からかなり暑い!!

その暑さの中、地区の草刈りに出動。

 

帰ってきたのが十一時。

もうちょっと自宅周りの草刈りをやるつもりではいたのだが、日差しの強さにめげてそのまま昼休みに突入。

昨日のように夕方からちょっとやるかと思っていたのだが・・・

三時を回ってまだ暑いのでもちょっと様子見・・・

四時になってもあまり涼しくならなかったのでこちらもパス~(笑)

 

が、ちょっと草刈り機の手入れをしておかないといけないので物置に行ったら・・・

黒いアゲハチョウが窓ガラスでパタパタやっていた。

明るいほうへ向かう性質のため、反対側にある解放口よりも目の前の曇りガラスのほうにしか意識が向かないらしい。

 

逆光の中でクロアゲハかと思ったのだが、カラスアゲハだった。

このまま成り行き任せで放っておいてもいいのだがお盆も近いことだし救出してあげることに。

その前に・・・

翅をつまんで記念撮影。

外に放してやったら元気よく飛んで行った。

さて、恩返しは何になるのだろう?


モンキチョウ

2012-07-13 06:00:00 | 蝶と蛾

さらに切り出しで

モンキチョウには白型という白い蝶もいる。

黄色い部分が白くなっただけと思っても差し支えない。

知らなかったころはモンシロチョウとばかり思っていたのだが、写真に撮ってみると模様の違いがよく分かる。

ただし、モンキチョウ白型は遺伝子の関係か何かでメスだけに現れる。

 

こちらはモンシロチョウ

モンキチョウの特徴の一つである後翅の丸い紋がないし、白型といえどもここまで白くはない。

確か撮ったことがあるのだが・・・

どこかに埋もれてしまったようだ・・・


ナミアゲハの幼虫

2012-07-09 06:00:00 | 蝶と蛾

昨年はスィートスプリングが豊作で随分とおすそ分けをしたのだが、摘果をしないのでやや小粒なものも目立った。

キゥイフルーツは摘果が功を奏したようなので「もう少し摘果してあげれば大玉になる?」かと思って今年は摘果してみようと算段していた。

 

枝がヒョロヒョロと伸び放題なのでこれをなんとかしようと春先に剪定をして樹形を整えようとしたのだが、そこは素人。

「花が咲かなければ摘果以前の話だなぁ・・・」という心配は杞憂に終わった。

見事にたくさんの花が咲き小さな実が数えきれないほど。

(数えれば数えられるのだがそこまでする気力がないw)

 

しかし・・・

先日、父が「今年はミカンはだめだなぁ・・・」とのたもうた。

「??かなりの数が生ってたけど??」

見に行ったらはたしてその通り・・・

数えるほどしか生っていない。

どうやら先般の豪雨や台風の風で落果したようだ。

摘果の心配は無用となった。

 

葉に一匹の芋虫が張り付いていた。

ナミアゲハの幼虫らしい。


シジミチョウの恋

2012-06-27 06:00:00 | 蝶と蛾

草刈り機を持ち出したついでなのでタケノコ刈りのあとに田んぼの畔も刈ってきた。

ついでとは言っても二時間半はかかる・・・

最近は丸鋸刃を使わずにナイロン紐で刈ることが多いのだが、柔らかそうな印象があるシロツメクサが意外と手ごわい。

ベニシジミやヤマトシジミに「ゴメンね、ゴメンね~」と言いながら刈り払っていると1頭のシジミチョウに目が留まった。

同時に刈るのも止まった(笑)

ツバメシジミ今季初視認。

草刈り終了後、カメラを持ち出し別のシロツメクサのある場所へ。

なぜ別の場所に行ったかというと・・・

我が家の田んぼの畔にあったシロツメクサはすべて刈り払ったから(笑)

ツバメシジミ メス

 

ツバメシジミ オス(後ろ姿はヤマトシジミ)

実はこのオス上のメスにアタックした。

しかし、見事に肘鉄を食らったその直後、失意の中にヤマト嬢と巡り合った。

執拗なぐらいヤマト嬢に付きまとっていたのだが、それは道ならぬ恋。

当然のことながらヤマト嬢がその気にならず・・・

またしても失恋と相成った。

 

こちらはシジミチョウのカップル。

雌雄は分からないのだが追いかけているほうが雄なのだろう。

しかし、雌は雄には目もくれずお食事に夢中。

花に夢中で鼻もひっかけない状態。

「ちょうっと ちょうっと~・・・」とでも言ってるような・・・

昆虫の世界でも男は大変なのです。


垣間見たシジミチョウ

2012-06-24 06:00:00 | 蝶と蛾

たまたま出会っても望遠レンズが付いていないで大きく写せないこともある。

このぐらい高い位置にとまられると望遠レンズでも全体像は無理。

が、これはこれでよく撮れているように思う。

ムラサキシジミ

 

昨日であったのは・・・

ちらっと見えただけだが直感的にはカラスシジミ

証拠写真がなんとか一枚だけ撮れてた。

カメラのモニターで拡大してもよく分からない。

PCに落として拡大してみると・・・

カラスシジミで間違いないみたい。

 

これは間違いなくベニシジミ。

しかし・・・

ベニシジミはいまだに雌雄を決せずにいる(笑)