goo blog サービス終了のお知らせ 

それなり

息子二人を育てあげ、後は夫と二人でそれなりに仲良く過ごせたら幸せ~♪ 
っと、思っていた2014年。で、今は?

境界杭問題からコロナと次から次と・・・

2020-03-14 15:17:55 | 
土地境界杭の問題から



さらにロナウイルスで建築資材が供給停滞
『中国における部品調達の遅れや生産、物流の混乱が原因。
LIXIL(リクシル、東京都)やパナソニック(大阪府)は、
システムキッチンやシャワートイレ、ユニットバスなど水回りの商品の一部で新規受注を停止している。
住宅設備機器の供給が滞のもう、家を建てるのは無理かと』のネット記事。



我が家は、LIXILとパナソノニックを使うことになっていたので


もう絶望的な状態


工務店社長から


3月末に家の解体が決まっていたのだが


ちょっと延期、最悪中止するよう連絡を入れるよう言われたが


夫も私も境界杭はなんとなると思ったので中止はしないで決行することした


境界杭も測りなおしたら


隣が長男家なので、その土地の図面を基に測量


法務局に行って土地の正確な図面を取って確認


そうして測ってみると


なんと、なんと我が家側に25㎝も境界杭がズレテいること


それを電信柱を移動した時に境界杭がズレたことを法務局と市に説明に行くと


隣家家の土地持ち主に


その旨を伝え、承認してもらい書類に印をもらうだけで問題ないとのこと


隣家家人とは、良好な関係


なんの問題もなく署名押印をいただけた


この時に隣家家人には、今後の解体新築でご迷惑をおかけするので挨拶として3千円の商品券を包んだ)


そこからは、サクサクと問題解決


残るは、コロナウイルスだけ


先の見えない状態だけど


一応、中国では終息に向かってるというし


このまま4月中旬に建築を進めていき


住宅設備機器を設置する頃には


大丈夫じゃないかと


楽観的な気持ちです


もうなるようにしかならない


多少、工事が長引いても


借り家は私の実家で家賃かからないし


私は長男宅に居候だしね


そんなこんなで


当初の計画では


7月完成だったのですが


9月に完成予定になりました。


この9月も確定じゃないけどね


もう中国の工場再稼働を願うばかりです
(武漢の自動車部品の工場は一部再開したと報道があった)


オリンピックも強行するみたいだし
(安部

きっとなんとかなると思います


できれば新しい家でオリンピック(7月24日~8月9日)を観れるといいですけどネ!












リノベーションから新築扱いとなったら問題発生

2020-03-14 14:33:25 | 
夫の名義のまま次男名義でローンを組むと


相続問題が発生することがわかり


早々、司法書士さんに相談


相続税がかからない裏ワザで名義変更ができることが判明


家の名義を数割夫に残し、相続税がかからない金額を次男名義にした


その登記変更料手数料込で31万円弱。


これが安いか?高いか?


施工会社の社長の話では安いとのこと


この料金に、完成後の登記料も含まれてるという話なので


私的にはお安いと思っている


こうして、着々と3月初めには本契約へと進む予定だったが


ここでまたまた問題が発生・・・・


どうも、役所にリノベーションの建築承諾をいただくにあたり


基礎だけ残して柱を数本残せばリノベーション扱になるはずだったのが


どうもこの図面の建築なら(大がかりなリノベ)


基礎だけ残して新築としないと


申請が通らないとのこと


それなら「新築」扱でもいいのだが


「新築」となるなら


残そうと思っていた片側のブロック塀と外壁の幅が


最低でも45㎝、50㎝は必要だというので


測ってみると


なんと隣家土地との境界杭が


ブロック塀が隣家土地に入っていた


この土地は、夫の父親家があった場所


夫が高校生の時から住んでいて


その時からブロック塀があり


今日の今日までそのままにしていた。


35年前に夫の父親が他界し


家を建て替えて夫の母親と同居したのだが


その時もこのブロック塀はあったのに境界杭は問題にはなってない


今回の家(平屋)も一階の部分の坪数は同じ(正確には1坪だけ増やしてる)


なのに、なぜ?今回は問題になったのか?


施工会社の社長もこの事態に真っ青


もしかしたら、新築工事は延期、もしくは中止かもと


そこで私は思いだした


15年程前に電信柱を移動している!


その移動した場所に境界杭があり


工事後に、その境界杭の場所が多少我が家の土地に入っていたのだ



















問題発生です

2020-02-08 10:24:00 | 
不安な気持ちが薄らいできた頃



問題発生です



この土地家屋は夫名義



その家を息子名義でリノベするということは



家を一旦、息子名義にしなくてはいけなくて



それは贈与にあたるのではないかと



ふと疑問に思い施工会社の社長に聞くと


社長もそこは、考えてもいなくて



慌てて借入銀行、税務署、司法書士に相談してくれた



これは大きな落とし穴


大きな問題だということがわかった



築30数年の家の価値など殆どないけど


それでも220万円ほどになる


1年で贈与が非課税になるのは110万円


後の残金を110万円で息子が買うと


売った側の夫に不動産売却で税金がかかる


それは税務署が教えてくれた方法だが


それを司法書士さんの手にかかると


親子が非課税になる裏ワザがあるらしく


全ての手続きを司法初心さんに任せることになった


当初は登記には20万円程かかるらしかったので


節約のために


登記等の手続きは夫がする予定だったが


しょうがない


かなり複雑な手続きなるようなので


司法書士さんにかかる金額はまだ多額なるようです


家の解体費、名義変更、登記だけで200万円ほど


単純に新築するより掛かる・・・・!?


ただでさえ少ない預金が


どんどん減っていく(T_T)



















思った以上に負担・・・

2020-01-28 10:09:28 | 
家の図面も決定



見積書もできた



キッチンなども決めたし



ドア、床などの色も決めた



高級住宅じゃないので



それなりのレベルの中で選ぶ作業



ショールームで実際に見てきたけど



ほんと上をみたらキリがない



予算内で工務店社長が選んだもの中で形と色を選ぶくらいの作業だけど



結構、ストレス



それに平行してボチボチを引っ越し準備



どんどん捨てて捨てて捨てまくる作業



終活もかねているから



嫁入りダンス、大型家具、着物なども処分する



とにかく思い切って捨てる



意外と物への執着がない自分に驚いてるが



それでもかなりストレス



若い頃に新築した時の勢いはない




リノベーション② 次男名義の35年ローン

2019-12-22 16:56:38 | 
息子に借金を背負わせるって


どんなもんでしょ?


そこまでして家をリノベしたい?


私も随分悩みました


このまま、簡単なリホーム(屋根と外壁の修繕)だけで何年住み続けられるか?


私達夫婦は先が見えてる年齢なので


この先、20年程度は住めると思います


それ以後、長生きしたとしても


人の介助が必要となり施設に入所してると思われます。


次男は、後何年この家に住むか?


寿命があるので一概には言えないけど(自己、病気など短命かもだけど)


長ければ、50年


少なくても40年は住み続けることになるはず


そーなると、築34年+40年で


築74年の家に住み続けられるか?


その間、いくらリホームをしたとしても


いづれは水回りとかかなりの老朽が進んで大がかりなリノベが必要となると考えられる


ものぐさな次男、細目に家の手入れをすることは考えられないし


だったら、私達が少しでも元気なうちに


大がかりなリノベをした方がいいと考えに至りました


そしてここで次男に変化が


このリノベの話しが具体的になるにつれ


なんとなく顔つきが変わったというか


逞しくなったというか


親の家に居て、いつまでもシッカリしていない感が強かったのですが


銀行の借入が決まった頃から


内から浮き出る自信みたいな


これは母の都合のいい解釈というか願望からそう思うのか


今までの次男は無口で必要以外の会話はしない子で


真面目に仕事に行っていて職場でもそれなりに地位(責任者)ですが


なんというか輪郭がはっきりしないボーっとした存在で


結婚をしていないからなのか、「守るものがある!」と言う凛とした逞しさを感じなかったのですが


リノベの話しが進むにつれ


だんだんと男らしくなってきたような感じがするんです


自分の甲斐性で家をリノベすることが自信とつながっている?


男35歳、両親のために家をリノベする


これからしっかりしなくちゃって思うようなった?


大学を5年行って、結局退学


それから3年近く、無職


今の職場に勤めて10年


真面目に仕事をしているけど


すっかり自信を喪失してるような生活を送っていた次男


母としては


これをきっかけに


次男の自信とつながり自分を誇れるようになればと思っている


仕事は真面目に行き

食費も毎月5万、ボーナス時期は10万円くれる

優しい子、甥も可愛がる

なにも言うことがない次男だけど

なにか心に病みを抱えているのか

部屋を掃除しない

掃除をしないのは地方の大学に行って一人ぐらいの大学2年位から?

自宅に戻ってからも

次男の部屋はゴミ部屋となっている

最初の数年は、私が週1回掃除をしていたが

次男がゴミを捨てられない心理的理由があるのだろう(小さい時は綺麗好きだった)

この3年間、無理にゴミを捨て掃除ををすることは止めた

本人が捨てたい掃除をしたいと思うまで待つことにした

今も待っている

家のリノベをきっかけに変わってくれたらと思う

それにタバコも止めて欲しい

夫が電子タバコを買って勧めたが

最初だけで、いつのまにか紙タバコを吸っている

家をリノベしてもこの2点が改善されることを願う母でした。