季のはな*季のいろ

散歩道で出会う花など♪

朝から雨が降っていましたので ☔ 今日は 昨日の続編といたします~ 🌳🌺 甘野老 山苧環 金鳳花 鍾馗空木 満天星躑躅 紅灯台 姫楮 桑 =ii= アサヒナカワトンボ

2024-05-13 | 散歩道の花


 空が明るくなりました 朝から降っていた雨が上がったようです ☔⇒🌞
 今日はお出かけしませんでしたので 昨日の続編投稿といたします~~ 🙇
 
 アサヒナカワトンボさんに会って 歩いていましたら… 
 アマドコロが咲いている道に入りました 

 アマドコロは 根茎を乾燥させたものは生薬として利用されたり 
 美肌効果がある成分は化粧品に配合されている薬用植物です 

 アマドコロ(甘野老) (ユリ科アマドコロ属)
 花言葉は 「元気を出して」「心の痛みのわかる人」「小さな思い出」
 

            


 花のカタチが 昔機織りに使われていた麻糸を巻いた”苧環(オダマキ)”に似ていると名づけられた
 オダマキは 100種以上ある属だそうですが 
 ヤマオダマキは そのうちの日本原産の2種(ヤマオダマキ ミヤマオダマキ)のうちの1つになります ✨

 ヤマオダマキ(山苧環) (キンポウゲ科オダマキ属)
 花言葉は 「あの人が気がかり」「心配して震えている」


                



 近くに 同じキンポウゲ科のキンポウゲが咲いていました~ 🌻
 
 キンポウゲ(金鳳花) (キンポウゲ科キンポウゲ属)
 花言葉は 「子供らしさ」「栄光」「栄誉」「目立ちたがり」
 

            



 ショウキウツギが満開でした~~ 🌺
 
 ショウキウツギは 花柄やガク片が 五月人形の鍾馗様の顎鬚のような毛に覆われていることから
 ”鍾馗空木”と名づけられたそうですが
 淡いピンクの花の色から アケボノウツギ(曙空木)とも呼ばれています 🌅


                



 ショウキウツギ(鍾馗空木) (スイカズラ科ショウキウツギ属)
 花言葉は 「恋の予感」「初恋」「純愛」


                



 クロバナロウバイの近くで アサヒナカワトンボ♂さんを撮った時から
 2匹飛んでいるのを見ていたのですが~~ =ii= =ii=

 ショウキウツギでも 近くに来てくれましたので嬉しかったです~ 

 透明翅白縁紋で  
 尾から胴体部分白っぽく粉を吹いたような ♂の今だけの特徴は見られないので
 こちらの子は♀と思いました =ii=
 

                



 ショウキウツギの名前の由来となっている
 鍾馗様のヒゲのような 花のまわりの白い毛を
 ムシャムシャ食べ始めた アサヒナカワトンボ♀さん❣ 美味しいお顔が可愛かったです~~ (*´艸`*)

 
            



 お山では ドウダンツツジも 少なくなっていましたが まだ咲いていました ✨

 ドウダンツツジ(満天星躑躅) (ツツジ科ドウダンツツジ属)
 花言葉は 「節制」「上品」「私の思いを受けとめて」


            



 その隣では ベニドウダンも咲いていました ✨

 ベニドウダン(紅灯台) (ツツジ科ドウダンツツジ属)
 花言葉は 「節制」「可愛い人」


            



 思いがけなく ヒメコウゾの花と出会いました❣

 実は 今まで毎年のように花と実を撮っていた木が 老木となったため 昨年伐採されたので
 もう写真を撮れなくなったと 淋しく思っていたのですが~~
 会えて 撮れて 嬉しかったです~~ \

 ヒメコウゾ(姫楮) (クワ科コウゾ属)
 花言葉は 「過去の思い出」

 同株雌雄異花で 球形に赤い糸のような花柱が伸びているのが 雌花序です 🌺


                



 雌花序と同じ枝の基部に 雄花序が伸び 受粉し実ります 

 コウゾは 万葉の時代には衣類を 江戸時代になると紙の原料として利用されてきた植物です 
 科学分析や製法もままならない時代に この木を見て(他のすべての事もですが)
 衣を作ろうとか 紙を作ろうと思った人たちがいたことに ただただ驚愕し尊敬するばかりです 


                



 同じクワ科の 桑の実が 散歩道でも色づいてきました~ 🌱
 
 毎年この時期になると 昔小さな少年少女だった皆さんが
 「もっと黒くならんとあかんな 黒なったら美味しいんやで~ 」と
 クワの木の前で話されるのが 食べたことが無い私には 最初不思議でしたが
 この頃 皆さんの思い出話を聞くのが 楽しみになってきました~~ 

 クワ(桑) (クワ科クワ属)
 花言葉は 「彼女の全てが好き」「ともに死のう」
 

            


 昔 中国では 桑の木は太陽に関わる世界樹木として扱われていたと言います 🌳🌞
 日本でも 雷を避けるオマジナイとして 「クワバラ クワバラ」と唱えたと言います 🌳⚡
 人と植物が密に生活してきた歴史の中に 小さな学びが秘められているようで面白いです~~ 🌎



             今日も拙いブログを見てくださいまして 有難うございました 💖






この記事についてブログを書く
« 初夏から夏へ 🌞 カラフルな... | トップ | 葉の上に花が咲く 花筏とヒ... »
最新の画像もっと見る

散歩道の花」カテゴリの最新記事