朝夕 涼しくなりました~~

お昼はまだ30℃超えていますが 湿度が低いので全然違います~~ 💦
散歩道を歩いていたら 時折 コトンッ~コロコロ~ッと音がして
ドングリが落ちてきて転がる季節になりました~

クヌギ(橡) (ブナ科コナラ属)
花言葉は 「おだやかさ」

コナラやカシの実も 実り始めていました (*´艸`*)
西日本には アラカシが多く 東日本には シラカシが多いと言います

カシの実には 縦の筋が入り 帽子の部分がニット帽のようなストライプ
(コナラのニット帽は網目チェック?)と覚えていますが…
厳密なところはよくわかっていない季の花です


アラカシ(粗樫) (ブナ科コナラ属)
花言葉は 「力」「勇気」「長寿」

モチノキの実が 赤く熟していました 🌱
樹皮からネバネバの樹液がとれ それを木の枝につけて鳥を捕まえたことから
トリモチの木と言われていましたが 本当に捕まえること出来たのでしょうか~ (*´艸`*)
雌雄異株で 実がなるのは雌株の木になります 🐦

モチノキ(黐の木) (モチノキ科モチノキ属)
花言葉は 「時の流れ」

ヒマラヤスギの球果も もうこんなに大きくなっていました

ヒマラヤスギ (マツ科ヒマラヤスギ属)
花言葉は 「たくましさ」「あなたのために生きる」「あなたを待つ」「報われぬ恋」
※ ヒマラヤスギは 杉という名前がついていますが マツ科です (*´艸`*)

”落羽松”という漢字で書かれる ラクウショウは
スギ科に属し 別名を”ヌマスギ”と言いますから
発見された時と その後の分析分類から 科名や属名が変わることがあるのかと思います (*´艸`*)
ラクウショウの実も 今実り 歩く道々にコロコロ落ちていました~ (*´艸`*)
ラクウショウ(落羽松)(スギ科ヌマスギ属)
花言葉は 「大胆」

モミジバフウの実も 実り揺れていました~

紅葉が楽しみな木ですが それまでもってくれるかどうか…
モミジバフウも 葉実ともに風が吹くとどんどん落ちていたので心配です~~

モミジバフウ(紅葉葉楓) (フウ科フウ属)
花言葉は 「輝く心」「非凡な才能」

ん? これは何の木の実?
ここに咲いていた花は何?
いつも通っている道なのにわからなくて… (*´艸`*)
頭の中で このカタチで咲いていた花を思い出そうと… 四苦八苦…


ブラシノキを思い出すまで 随分時間がかかりました~~

花を思い出したら こんなふうに実になるのだとナットクなのですが~~

(思い出すことが出来て ホッとしました~~

ブラシノキ (フトモモ科フトモモ属)
花言葉は 「はかない恋」「恋の炎」
ブラシノキは 花が咲くまで3~4年かかるそうですが 種を取り出して蒔けば
自宅でも育てることが出来るようです



うふふ (*´艸`*)
四季の池に 誰かさんが下りてくるのが 映っていました~~ Σ^)/
ちっちゃな足が可愛いです~~



ハイ~ (*´艸`*)
着水しました~~ \Σ^)/

秋の青空が映る 四季の池を
独り占めして 闊歩するアオサギさんでした~~ Σ^)/
今日は カルガモさんもいなく 本当に一羽ぼっちでしたが…
アオサギさんにとっては 残り少ない貴重な食材独占食べ放題タイムのようでした~~ 🐡<゜)))彡

大阪城公園にも コガモさんご到着のNEWSが入っていましたが
いつもの大池では 私はまだ… 今日も会えませんでした~~
場所的にも整っていないので 整えばいつもの所で会えると思い
ゆっくり待とうと思います~~ Σ^)/Σ^)/
その時は 必ずやってくるのですから~~

今日も拙いブログを見てくださいまして 有難うございました 💖