愛語

閑を見つけて調べたことについて、気付いたことや考えたことの覚え書きです。

「Love will tear us apart」について――(2)

2010-03-31 20:25:28 | 日記
 私がこの詩に惹かれたのは、「When routine bites hard/and ambitions are low」のフレーズが、まさにルーティンワークを繰り返している、自分の日常の心情にぴったりだったところにあります。
 「ambition」は「コントロール」字幕では「野心」と訳され、『タッチング・フロム・ア・ディスタンス』では「気力」と訳されていますが、「気力」よりも「野心」の方が解釈の幅が広がるように思います。単に気力とかやる気が低下するのではなく、かつて抱いていた「野心」「大志」のようなものが、日常の決まりきった仕事、型にはまった言動のくり返しに埋もれていく――そんな感じが、このフレーズに凝縮されているような気がしました。
 続く「And resentment rides high/But emotions won't grow(怒りは高まるけれども 感情が育たない)」とは、どういう意味なのでしょうか。
 これは、「Disorder」に「I've got the spirit, but lose the feeling(僕は生き返ったけど、感じる力がなくなった)」とあるのと似た感覚で、怒りや抵抗以外の感情がなくなっていく、ということなのではないかと思います。
 そして、こうした感情を抑えつつ何とか持ちこたえようと、やり方を変えたりして続けていく日常を壊してしまうのが「love」です。単純に愛すべきものとも言い切れない、憎むべきものかもしれない、しかし、圧倒的な力をもつ何かとしての、強いイメージを持っています。
 つまり、個人的な「妻」と「愛人」という対立を超えた、いろいろな対立に置き換えることができ、日常と日常をおびやかす存在、そうした対立の中で葛藤する心を描いた詩として捉えることができるように思います。バンドの活動も、最初は大きな野望の実現だったかもしれませんが、それが仕事となり、ルーティンワークとなることで、本来のモチベーションとは違う気持ちで続けなければならなかったかもしれません。また、バンドの活動も含め、生活を成り立たせるためにしなければならないことと、詩の創作は、矛盾し対立するものだったかもしれません。そして、こうした矛盾や対立は、程度の差こそあれ、多くの人が共通して抱いていることではないでしょうか。どちらに従うべきか暗黙のうちに決定することで、みな感情をコントロールしていて、「本当の自分は違う」などと思いながら、ルーティンワークをこなし続けている、といったふうに。
 トニー・ウィルソンは、こんなことを言っています。
「彼(イアン・カーティス)はビジネスマンではなかった。人を組織できるタイプではなかったし、また体を使ったり頭を使って手はずを整えたりもできなかった。私はできる。私は不倫をしていたが、同時に二人の女性を愛していた。タフだよ、だって私はファクトリーやなんでも経営するのと同様の能力を使ってたからだ」(『タッチング・フロム・ア・ディスタンス』)
 こうしたやり方ができるのなら、自分も周囲も傷つけることなく、スムーズに物事を運んでいけるのかもしれません(トニーは結局二度離婚していますが)。しかし、たいていの人はこのような局面に対したとき、そんな器用なことができず、全人格をかけて悩むのではないでしょうか。頭で理屈は分かっていても、感情がついていかない――そんな時「But emotions won't grow」というフレーズが実感されるのでは、と思います。

 死の少し前、イアン・カーティスはインタビューで、「詩がいかに明白に、彼の現実の状況から影響を受けているか」ということを説明しています。
「……もっと言うと、それは私的な人間関係と、そして人々がある種の問題に対処するやり方についてのものだ。僕は人々がある種の問題をどう見て、どう対処するか、そうしたことにどう順応するかということに関心をもつ傾向がある」(David Nolan“Bernard Sumner: Confusion”)

No,I don't know just why,         どうしたらいいのか、
Which way to turn,            どちらに向かえばいいのか、 
I got this ticket to use         このチケットの使い道がわからない
                       (「From Safety to Where…?)

I can't see why these dislocations,   どうしてこんなに混乱したのか分からない、
No family life,               家庭生活などいらない、
this makes me feel uneasy       僕に不安を感じさせるだけ
                        (「Colony」)

How can I find               どうしたら見つけられるのだろう
the right way to control,         正しく抑制する方法を
All the conflict inside,          内なる葛藤のすべて
All the problems beside         横たわる問題のすべて
As the questions arise,         疑問がいろいろ沸き上がると
and the answers don't fit,        答えが合わない、
Into my way of things          僕の対処の仕方では
                        (「Komakino」)

などの詩は、彼が人間関係や、日常生活で抱えた様々な問題について、自分の対処の仕方がまずい、あるいは対処の仕方がわからない、と感じていたことを窺わせます。妻と愛人の問題はその中でも最たるものだったのでしょう。