goo blog サービス終了のお知らせ 

愛語

閑を見つけて調べたことについて、気付いたことや考えたことの覚え書きです。

「She's Lost Control」について――(2)

2010-04-21 21:07:12 | 日記
「She's Lost Control」には、「Atmosphere」のような深層心理の描写や、「Love will tear us apart」のような私生活を彷彿させる言葉はありません。

Confusion in her eyes that says it all.             彼女の瞳の混乱
She's lost control.                         コントロールできない
And she's clinging to the nearest passer by,         近くの人にしがみつく
She's lost control.                         コントロールできない
And she gave away the secrets of her past,         彼女は秘密を話す 
And said I've lost control again,                  “私 また制御不能”
And a voice that told her when and where to act,      行動を命じる声
She said I've lost control again.                 コントロールできない

And she turned around and took me by the hand and said, 僕の手をつかみ
I've lost control again.                       “私 また制御不能よ”
And how I'll never know just why or understand,       僕にはわからない
She said I've lost control again.                 “私 また制御不能よ”
And she screamed out kicking on her side and said,      叫び 勝手に動き
I've lost control again.                      “私 また制御不能よ”
And seized up on the floor, I thought she'd die.        急に動かなくなり
She said I've lost control.                     コントロールできない
(対訳は映画「コントロール」より)

というように、何故かわからないけれども《彼女が自分をコントロールできなくなってしまった状態》が抽象的に描写されています。一見、非日常的で空想で創った詩のようにも思えます。しかし、「She's lost control.」「She said I've lost control again.」というフレーズが淡々と繰り返される中、陰鬱な曲調とも相俟って、逼迫感や緊迫感のようなものが次第に感じられてきます。実体験を元に書かれたと言われると納得させられ、これは幻想ではなく、発作の描写なのだと実感します。
 そして、イアン自身も癲癇患者だったので、少女の姿は自身を映す鏡のように切実に捉えられていると思います。しかし、そうした心情や少女への同情、悲しみは表されていません。情感の無い無機質な言葉の中に、一体どれだけの思いが、自身の生命に対する切実な不安や恐怖がこめられていたのでしょうか。

 イアン・カーティスが書いた詩のいくつかの中には、次に挙げるように、とても率直な心情の吐露が見られます。

Mother I tried please believe me,           母さん 僕は頑張ったよ どうか信じて
I'm doing the best that I can              できる限りのことはやっているよ
I'm ashamed of the things I've been put through, 僕が成し遂げてきたことを恥じている
I'm ashamed of the person I am            僕という人間を恥じているんだ
(「Isolation」)

Try to cry out in the heart of the moment     突然心の底から叫びたくなる
Possesssed by a fury that burns from inside     内側から燃え上がる激情に駆られて
(「The Eternal」)
※「Isolation」と「The Eternal」の訳は『タッチング・フロム・ア・ディスタンス』をもとに、若干手を加えました。

 こうした表現は目につきやすく、わかりやすく印象的だったので、私は、詩はイアンにとって、心情を吐露するものだったとまず思いました。
 しかし、「She's Lost Control」のような詩の場合、詩の中では、内に秘めた激しい感情は表には表れず、まさに「制御」されているように見えます。イアンは、「彼女」と、そして自分自身の危機的な状況をひたすら冷酷に凝視しているように見えます。こうした詩を読むと、彼と詩の創作の関係は、単に自分の心情を吐き出すだけのものではなく、自分の感情、自分の存在を客観的に見つめるためのものでもあったように感じます。

 「She's Lost Control」には、12インチシングルの延長バージョンがあります。イアンの死後、1980年の9月に発売されています。この延長バージョンに付け加えられたフレーズには、イアンの心情が少し表れています。

I could live a littlt better with the myths and the lies,
    僕は作り話や嘘をついて 少しだけうまく生きることができた
When the darkness broke in, I just broke down and cried.
   心の闇が迫ってくると 僕はただ泣き崩れた 
I could live a little in a wider line,
    僕は好きな活動をして ちょっとだけ生きることができた
When the change is gone, when the urge is gone,
    変化が去ってしまうと 強い衝動がなくなってしまうと
To lose control. When here we come.
    抑えがきかなくなる ここに僕たちが来ると
(訳は『タッチング・フロム・ア・ディスタンス』より)

 最後の2行がよくわかりません。「To lose control.(抑えがきかなくなる)」は、発作が起こっている状態で、それは、《変化と衝動がなくなる時》――時間が止まっていて、自分の意志が無くなっている時だ、ということなのかな、と思うのですが、解釈に苦しみます。「When here we come」にいたっては、さっぱり分かりません。ただ、最初の3行までは、イアンの心情がよく伝わってきます。「彼女(癲癇の少女)」と「僕」は強い糸で結ばれているように感じます。「She's Lost Control」は、彼女とイアンの魂を歌った詩だと思うので、最後の1行の「we」は、イアンと少女なのではないでしょうか。

「She's Lost Control」について――(1)

2010-04-14 21:12:08 | 日記
 イアン・カーティスは、1977年の春から1979年の夏まで、公務員として障害者のための雇用センターで働いていました。障害を持った人たちのために就職先を世話する仕事です。「She's Lost Control」は、そこで出会った癲癇の少女のことを歌っています。イアンはその少女のことを「いい子だ」と気に入っていましたが、病気の悪化で死んでしまいます。イアン自身も1978年の12月に、少女と同じ癲癇患者となっていて、少女の死にたいへんなショックを受けました。「She's Lost Control」は1979年の7月にリリースされています。少女の死がいつ頃なのか、またこの詩がいつ頃書かれたのか、はっきりわかりませんが、少なくとも最終的に詩がまとめられたのは、イアンの発病後だと考えられます。

 高校卒業後結婚し、公務員として働き出したのは1975年で、マックルズフィールドの自宅近くの仕事場への異動を申し込み、障害者のための雇用センターに移ったのはその2年後、ちょうどバンド活動を始めた頃でした。

 「イアンは急激に個人的な興味を彼らに持ち、彼らの職探しに全力を注いだ。この仕事をすることによってイアンは元々備わっていた彼の中の優しさが滲み出てくるようになった」(『タッチング・フロム・ア・ディスタンス』)

とデボラは書いています。昼は公務員、夜はギグという二重生活が続く中で発病し、翌1979年の初頭まで、ギグは控えられていました。そんな中、1979年6月にファースト・アルバム「アンノウン・プレジャーズ」がリリースされます。初回プレス限定5000枚はあっという間に売り切れました。限定生産ですから、チャートに載るヒットとはなりませんでしたが、『NME』などの音楽誌から絶賛され、ジョイ・ディヴィジョンはポスト・パンクの流れの中心を担うバンドとして一躍注目を浴びることになります。そして8月、バズコックスのツアーにサポートバンドとして同行することが決定すると、「仕事は辞めてバンドに専念しよう」ということになりました。
しかし、仕事を辞めた後も、この少女に限らず、この職場での体験は、彼の心の中に強く残っていたようです。

 1980年1月29日付アニック・オノレ宛書簡に、イアンはこんなことを書いています。(“Torn Apart -The Life of Ian Curtis”)

 マックルズフィールドは本当に不思議な街だ。ある人たちは、現状をよくわかっているけれど、それ以外の人たち(ほとんどがそうだけど)は、過去の存在みたいに生きていて、たださまよっているように見える。街に出るといつも誰か知っている人に出会う――一緒に学校へ行っていた誰かや、その仲間を知っている人たちとか、障害者の雇用センターで一緒だった人たちに。この人たちのことは、いつも本当に気の毒だと思っている。どうしたらいいか、いつも、全く途方に暮れている。君と会って話すことは、いつもとても嬉しいけど。今日は一人の男の子に会って、彼をお茶に誘ったんだ。彼はずっと仕事を探しているけど、誰も雇ってくれない。僕はずっと努力してたけど、彼の希望をかなえられなかった。誰かが彼にチャンスを与えてくれたらって、いつも思っていたけど、彼の助けになれなかった。彼にも、彼のような人たちにも、今ではもう何もできない。

 この頃は、ヨーロッパツアーを成功させ、セカンドアルバムのレコーディングに入る頃で、手紙の前半には、「一日詩を書いていたけどまだ十分じゃない」、などと書いています。日中図書館で詩を書いて、夜は家の創作部屋(家の中で唯一安らげる場所だとか)に籠もって書いている、とあって、少年に会ったのは図書館からの帰りのようです。この手紙からは、ポストパンクを代表するバンドのフロントマンというイメージは感じられません。田舎の地味な若者の日常の一コマが綴られているという印象を受けます。
 アニックも、デボラと同じように「彼は本当に優しくて、とくに弱い者に思いやりのある人だった」と言っています。が、デボラは、それとは別に、イアンが彼らに「急激に個人的な興味を持った」理由について、もう一つ別の視点を持っていました。

「施錠されて隔離され、世間から忘れ去られた人々がいる精神病院に対して、イアンは特に興味を持っていた。私の妹のジルは精神病院にいる人々の歯を世話する仕事をしている友人を持っていて、イアンは二つの乳首の間にもう一つ乳首のある患者の話を聞くのが好きだった。まったく悪意はないのだが、障害を持っていることが彼のイマジネーションに火をつけるのだろう」(デボラ・カーティス『タッチング・フロム・ア・ディスタンス』)

 バーナードは、イアンが職場で出会った障害者たちから精神的に大きな影響を受けていたと指摘しています。バーナードも、デボラが挙げているエピソードをふまえ、「イアンは彼らを通して生命の窮境に関心を抱いていた」と捉えています(ジョン・サヴェージ「アンノウン・プレジャーズ」コレクターズエディション・ライナーノートなど)。
 バーナードによれば、「エターナル」は、イアンの少年時代に、隣に住んでいた引きこもりのモンゴル人の少年について歌ったものだそうです。成人してからその少年に再会したとき、相変わらず少年にとっては自分の家と庭だけが彼の世界で、イアンは年をとったのに、少年は全く変わっていなかった、その経験が元になっている詩だというのです。

 イアン・カーティスが、デボラの指摘するような詩的想像力を持ち、また、バーナードの言うように「生命の窮境に関心を抱いていた」ということは、彼の詩を見ていると何となく納得させられます。そして、初期の作品と後期の作品とを比べると、明らかに変化が感じられます。生命や存在に対する不安といった感覚は、初期の作品から一貫したテーマとしてあるように思うのですが、それが漠然としたものではなく、はっきりとした、リアルな危機感に変化していくように思います。「コントロール」を監督したアントン・コービンは、癲癇の発病から映画のトーンががらっと変わると言っていますが、やはり発病は詩の変化に大きく関わっているでしょう。「She's Lost Control」は、そういった意味で重要な詩だと考えられますが、この詩には、心情を表す言葉がほとんど出てきません。エピソードを知らなければ、実体験に基づいているとは私には想像できませんでした。

「Love will tear us apart」について――(3)

2010-04-07 22:02:35 | 日記
 アニックと出会う前から、彼の家庭生活はうまくいっていませんでした。
 デボラは、バンドとファクトリー側から自分が疎まれたためだと言っています。

「ファクトリーは家族みたいだったわ。彼らが探し求めているような人じゃなければ、誰でも締め出されたの。ナタリーがまだお腹に入っていた時、私はファクトリーの玄関に立っていたの。トニーが私を上から下までジロジロ見たわ。彼が何を考えているかははっきりわかってた。ステージ横に妊娠6ヶ月の妻が立っているロックスターなんて構ってられるか、って。」(ジョン・サヴェージ「Good Evening We're Joy Division」:『ハート・アンド・ソウル』ボックスセット所収のブックレット )

 バンド側には、「(マネージャーの)ロブは断固として男っぽい、男だけの場にしようとした。これは作業だ、これは僕らの仕事なんだ、っていう雰囲気を作るために彼女や奥さんを連れてこないようにしたんだ。……彼は僕らがバンドに集中することを望んだんだ。我々VS世界。そこに意味があったんだ」(ピーター・フック『クローサー』コレクターズエディション所収の鼎談)という意識があったようですが、家庭とバンドの対立も、結局はそれぞれが求める「愛」の方向が一致しなかったからだともいえるのではないでしょうか。
 「ジョイ・ディヴィジョンはすごい。今まで見たバンドの中で最高だ。マネージャーになって世界中へ連れていくんだ」と言って、勤めていた店のDJを辞めて彼らのマネージャーになったロブ・グレットン(ドキュメンタリー映画『ジョイ・ディヴィジョン』)の「愛」は、良き夫としてのイアン・カーティスを求めるデボラの「愛」とは一致しません。その間にあったイアンの、妻と子どもに抱く愛情は、アーティストとして存在する場所から彼を引き裂くものだったかもしれません。

 彼の愛人アニック・オノレは、もちろん女性ですが、クレプスキュールのオーナーであり、「バンド側」の人間です。
 アニックとの関係は1979年秋に始まります(ナタリーの誕生は1979年4月です)。
 ドキュメンタリー映画で見るアニックはいかにも知的な美人で、発言の端々に、彼のアーティストとしての才能をよく理解し、評価していることが窺われます。そんな彼女の期待に応えることは、イアンにとって誇らしいことだったのではないかと思います。
しかし、アーティストとしての存在価値を失ってしまえば、アニックからの愛情を失うことになるかもしれない、そうした「プレッシャー」を伴う関係であったかもしれません。アニック・オノレ宛の書簡で、イアンは、「どうか君が僕のプレッシャーになっているなんて思わないでほしい」とか、「ロブが何て言ったかわからないけど、彼はどれだけ僕が君のことを思っているか全くわかっていない」、などと訴えています。もしかしたら、アニックが彼にプレッシャーを与えていると周囲に感じさせてしまう面もあったのかもしれません。
 ドキュメンタリー映画のパンフレットに、アニック・オノレについて、「見落とすべきでないのは、その(引用者注:イアン・カーティスとの)関係が決してロック・バビロン風のエピソードではなかった点だ。ジョイ・ディヴィジョンとファクトリー、あるいはポスト~ポストパンク史にとって、彼女の活動やヴィジョンが果たした功績はことの他に大きい。……イアンが悩んだとすれば、この背景を含めてのことだろう。三角関係どころの状況ではなかったのだ。」とあります。「ロック・バビロン風」とはどういう意味なのか、少しわかりにくかったのですが、恐らくこういうことではないかと思われます。「バビロン」は、キリスト教において、《異教徒の驕慢が横行する退廃した都市》という位置づけをされています。要するに「ロック・スターと愛人」という関係から一般に想像されるような、退廃した、ただれた関係ではない、ということでしょう。
 『Torn Apart The life of Ian Curtis』には、「アニックはイアンにとって知的で創造的なパートナーだった。二人は映画やアート、本、音楽を共有していた。彼女は現在でもそうしたものについての強く積極的な興味を持ち続けている」というマーク・リーダー(当時彼らの周辺にいた関係者の一人。ヴァージン・レコードのマンチェスター第1号店に勤めていました。最近では、バーナードが2009年に結成したバンド、バッド・ルーテナントのシングルのリミックスを手がけています。シングルは2010年2月にリリースされました)のコメントがあります。アニック・オノレ宛の書簡で、イアンは、例えば「T.S.エリオットの『荒地』といくつかの詩は、16歳の時に学校で習って以来ずっと自分の心の中で特別な位置を占めている」といったように、音楽や詩や映画について熱心に語っています。

 一方で「彼をポップ界のウィリアム・バロウズと見ていた」(ポール・モーリイ『クローサー』コレクターズエディション所収のブックレット)アニック・オノレの前で、イアンは「アーティストっぽい、苦悶に満ちた人間であることを印象付けようとしていた」(『クローサー』コレクターズ・エディション所収の鼎談)というピーター・フックのような見方もあります。
 バーナードやピーターと一緒になって「若者らしく、バカなまねをして」くれた時もあったけれども、それは「粗野な男の世界に入り込んだ男であるフリをしていた」のかもしれない、「いや、もしかしたら、アニークに、そしてデビーに対して装っていたのかもしれない。イアンはそんなヤツだったよ。彼はあらゆる人に対してあらゆるものになれたんだ。いつも無理をして、人に合わせてマスクを変える。彼はそれができたけど、それは彼にとって問題でもあった。プレッシャーになったんだ。やがてアニークはイアンに言い始めた。キーボードを入れるのは嫌、まるでジェネシスみたいだ、って。それが彼をパニックに陥れたんだ。(引用者注:サウンドに口を出したということでしょう)」(『クローサー』コレクターズ・エディション所収の鼎談)

 死の少し前から、イアンはバンドを辞めたいとメンバーに言っていたようですが、バンドを辞めることは、アニックとの関係にも当然関わるものでした。
 そして、「彼のいない家で一人、毎日乳母車を引いて過ごした」というデボラにはただただ同情します。自殺の前日、デボラに「離婚しないでほしい」と言ったイアンの真意は、よくわかりません。
 妻デボラと愛人アニック、そしてジョイ・ディヴィジョンとファクトリーについての一連のエピソードを見ていると、利害関係とか、悪意によるわけではなく、愛情ゆえに関係がつらくなってしまうこともある……そんなことを感じます。人生を美しく輝かせるだけではない、時に残酷で“苦い”「愛」の力が、「Love will tear us apart」の詩には表れていると思います。イアン・カーティスが「愛に引き裂かれて」死んだということを実感します。

「Love will tear us apart」について――(2)

2010-03-31 20:25:28 | 日記
 私がこの詩に惹かれたのは、「When routine bites hard/and ambitions are low」のフレーズが、まさにルーティンワークを繰り返している、自分の日常の心情にぴったりだったところにあります。
 「ambition」は「コントロール」字幕では「野心」と訳され、『タッチング・フロム・ア・ディスタンス』では「気力」と訳されていますが、「気力」よりも「野心」の方が解釈の幅が広がるように思います。単に気力とかやる気が低下するのではなく、かつて抱いていた「野心」「大志」のようなものが、日常の決まりきった仕事、型にはまった言動のくり返しに埋もれていく――そんな感じが、このフレーズに凝縮されているような気がしました。
 続く「And resentment rides high/But emotions won't grow(怒りは高まるけれども 感情が育たない)」とは、どういう意味なのでしょうか。
 これは、「Disorder」に「I've got the spirit, but lose the feeling(僕は生き返ったけど、感じる力がなくなった)」とあるのと似た感覚で、怒りや抵抗以外の感情がなくなっていく、ということなのではないかと思います。
 そして、こうした感情を抑えつつ何とか持ちこたえようと、やり方を変えたりして続けていく日常を壊してしまうのが「love」です。単純に愛すべきものとも言い切れない、憎むべきものかもしれない、しかし、圧倒的な力をもつ何かとしての、強いイメージを持っています。
 つまり、個人的な「妻」と「愛人」という対立を超えた、いろいろな対立に置き換えることができ、日常と日常をおびやかす存在、そうした対立の中で葛藤する心を描いた詩として捉えることができるように思います。バンドの活動も、最初は大きな野望の実現だったかもしれませんが、それが仕事となり、ルーティンワークとなることで、本来のモチベーションとは違う気持ちで続けなければならなかったかもしれません。また、バンドの活動も含め、生活を成り立たせるためにしなければならないことと、詩の創作は、矛盾し対立するものだったかもしれません。そして、こうした矛盾や対立は、程度の差こそあれ、多くの人が共通して抱いていることではないでしょうか。どちらに従うべきか暗黙のうちに決定することで、みな感情をコントロールしていて、「本当の自分は違う」などと思いながら、ルーティンワークをこなし続けている、といったふうに。
 トニー・ウィルソンは、こんなことを言っています。
「彼(イアン・カーティス)はビジネスマンではなかった。人を組織できるタイプではなかったし、また体を使ったり頭を使って手はずを整えたりもできなかった。私はできる。私は不倫をしていたが、同時に二人の女性を愛していた。タフだよ、だって私はファクトリーやなんでも経営するのと同様の能力を使ってたからだ」(『タッチング・フロム・ア・ディスタンス』)
 こうしたやり方ができるのなら、自分も周囲も傷つけることなく、スムーズに物事を運んでいけるのかもしれません(トニーは結局二度離婚していますが)。しかし、たいていの人はこのような局面に対したとき、そんな器用なことができず、全人格をかけて悩むのではないでしょうか。頭で理屈は分かっていても、感情がついていかない――そんな時「But emotions won't grow」というフレーズが実感されるのでは、と思います。

 死の少し前、イアン・カーティスはインタビューで、「詩がいかに明白に、彼の現実の状況から影響を受けているか」ということを説明しています。
「……もっと言うと、それは私的な人間関係と、そして人々がある種の問題に対処するやり方についてのものだ。僕は人々がある種の問題をどう見て、どう対処するか、そうしたことにどう順応するかということに関心をもつ傾向がある」(David Nolan“Bernard Sumner: Confusion”)

No,I don't know just why,         どうしたらいいのか、
Which way to turn,            どちらに向かえばいいのか、 
I got this ticket to use         このチケットの使い道がわからない
                       (「From Safety to Where…?)

I can't see why these dislocations,   どうしてこんなに混乱したのか分からない、
No family life,               家庭生活などいらない、
this makes me feel uneasy       僕に不安を感じさせるだけ
                        (「Colony」)

How can I find               どうしたら見つけられるのだろう
the right way to control,         正しく抑制する方法を
All the conflict inside,          内なる葛藤のすべて
All the problems beside         横たわる問題のすべて
As the questions arise,         疑問がいろいろ沸き上がると
and the answers don't fit,        答えが合わない、
Into my way of things          僕の対処の仕方では
                        (「Komakino」)

などの詩は、彼が人間関係や、日常生活で抱えた様々な問題について、自分の対処の仕方がまずい、あるいは対処の仕方がわからない、と感じていたことを窺わせます。妻と愛人の問題はその中でも最たるものだったのでしょう。

「Love will tear us apart」について――(1)

2010-03-24 20:31:42 | 日記
「Love will tear us apart」は3時間で書き上げた。ある夜、僕らがあのリフを思い付くと、イアンが言ったんだ――僕にアイディアがあるんだ、って。彼が目の前で歌ってくれた時、僕らはあれがデビーとアニークについてのものだとは思わなかった。ただこう思ったんだ――なんて素晴らしい曲だ――「Love will tear us apart」、いいぞ、イアンがまたやってくれた、って。
(ピーター・フック『クローサー』コレクターズ・エディション所収の、バーナード・サムナー、スティーブン・モリスとの鼎談)

無理からぬことだが、この歌詞はメディアには、うまく行かなかった恋愛関係についての歌であると解釈された……火葬場で、私が墓石に刻むために選んだ語句をロブ・グレットンに伝えた時、彼は茫然としたが、その言葉は変えるところはほとんどなさそうで、私が言いたかったことすべてを要約しているように思われた。「愛が私たちを引き裂いていく」という表現は、私たちみんながどのように感じたかをとてもうまく表していた。
(デボラ・カーティス『タッチング・フロム・ア・ディスタンス』)

「Love will tear us apart」は、イアン・カーティスと妻デボラ、愛人アニックとの間の三角関係についての詩だと言われています。この曲はカーティスの死の翌月、1980年6月に発売され、全英チャートの13位に入り、ジョイ・ディヴィジョンの最大のヒット曲となりました。

When routine bites hard           日常がつらくなり
and ambitions are low             野心も消え失せて
And resentment rides high          怒りが高まっても 
But emotions won't grow           感情がついてこない 
And we're changing our ways,        僕たちはやり方を変え
taking different roads             別の道を歩み始める
Then love, love will tear us apart again   愛は――愛はまたしても僕たちを引き裂く
Love, love will tear us apart again      愛は――愛はまたしても僕たちを引き裂く  

Why is the bedroom so cold         なぜ寝室はこんなに寒いのか
You`ve turned away on your side.     君は背を向けて眠る 
Is my timing that flawed?           僕のせいでひびが入り
Our respect run so dry.            尊敬し合う心も乾くけど
Yet there's still this appeal that       まだ惹かれているから
We've kept through our lives         僕たちは共に暮らしている

But love, love will tear us apart again    けれども愛は、愛はまたしても僕たちを引き裂く
Love, love will tear us apart again      愛は、愛はまたしても僕たちを引き裂く 

You cry out in your sleep           君は眠りの中で叫んでいる
All my failings exposed            僕の失敗をことごとく暴露した
And there's a taste in my mouth      口の中に苦味が残る
As desperation takes hold           自暴自棄に陥ると
Just that something so good just      うまくいっていたことが それ以上機能できなくなる 
can't function no more.

But love, love will tear us apart again    けれども愛は、愛はまたしても僕たちを引き裂く


(※2連までの対訳は映画「コントロール」の字幕から、それ以下は『タッチング・フロム・ア・ディスタンス』から引用しています)

「Why is the bedroom so cold」など、うまくいっていない家庭生活の雰囲気が表されていて、「love will tear us apart 」というフレーズは、事情を知れば、そこに割って入っている愛人の存在を、当然のように連想させます。
 しかし、「僕らはあれがデビーとアニークについてのものだとは思わなかった」というピーター・フックの発言の背景には、メンバーたちがカーティスの詩についてあまり気にとめていなかった、という事実が指摘されます。『クロ-サー』コレクターズエディション所収の三人の鼎談で、それぞれ次のように語っています。

「僕らは彼の詞に耳を傾けたことはなかった。それはとても奇妙なことだ。……自分たちの演奏に必死だったんだ。理解しようとしたけど、ついていくだけで精一杯だったんだ。」――バーナード・サムナー
「そこにはたしかに多くの感性が宿っていたけど、当時は、彼は自分の仕事をしているってことにすぎなかった。彼は作詞家だった。歌詞にはドラムを叩くことより意義があるのも事実だけど、それも仕事の一環だったんだ。」――スティーブン・モリス
「結局は、僕は自分の仕事にあまりに没頭していたから、彼が日常は言わなかった何かを必死で僕らに伝えようとしていたことに気付かなかったんだ。」――ピーター・フック

 イアン・カーティスは1980年4月のアニック・オノレ宛の書簡で、「僕は個人的な感情を自分の中に閉ざしてしまう。……僕が本当はどう感じているのかを理解することは、誰にとっても(きっと)難しい」と書いています。(“Torn Apart -The Life of Ian Curtis”)
 おそらく、彼はその「理解してもらうのが難しい彼の感情」を詩の中にこめていた、ということなのでしょう。「彼の意志と感情はすべて歌詞の中にあった。生きている間は彼の詩はどちらの意味にも取れるような表現だったが、亡くなったことによってはじめて、あと知恵ですべてが明らかになったのだ」(デボラ・カーティス『タッチング・フロム・ア・ディスタンス』)。しかし、「彼は僕らにシグナルを送っていたんだ。だけど僕らは気付かなかった」(バーナード・サムナー)「おそらく彼は僕らに何か言おうとしていたんだろう」(スティーブン・モリス)というように(以上前掲の鼎談)、死後はじめて、周囲は詩と彼の感情について理解したようです。
「Love will tear us apart」が、彼の私生活での感情を歌った、私小説のような詩であることは、疑いようがありません。しかし、NME誌のライター、ポール・モーリイが、「初めて聞いた時、これは自分の歌だと思った」というように、単に個人的な感情であることを超え、多くの人の感情に訴えられなければ、単なる「私情」であって「詩」とは言えません。この詩にはそうした「詩」としての可能性があるかどうか、考えてみたいと思います。